明治5年(1872)の鉄道開通以来、東京の中央駅の機能をはたしてきた新橋駅は、大正3年(1914)に開業した東京駅に拠点を譲った。大正8年には東京─新橋─品川─桜木町間が電化された。またこれまでの新橋駅は汐留駅と改称されて貨物専門駅となり、貨物輸送の大拠点駅となり、烏森駅が新しく新橋駅となった。
[図1]追いつけない市民の足。満員電車(東京都交通局『東京都交通局50年史』)
芝地区の住民にとっては、品川・田町・浜松町・新橋の駅を持ち、通勤・通学などの点で、ずいぶん便利になったが、一方、麻布・赤坂地区の交通機関は、市電とバスに頼っているという状況であった。区内の市電は、明治末期ごろから天現寺─青山一丁目の路線をはじめつぎつぎ開通し、その利用者は増加する一方であった。大正9年の乗車料金は片道5銭から7銭に、往復8銭から14銭に改正された。
バスは、関東大震災後市電の代替の交通機関として大発展した。
地下鉄(銀座線)は大正末期に工事着工となったが、完成は昭和になってからである。