教職員の思想統制

171 ~ 173 / 477ページ
 大正末期から昭和初期にかけての経済不況、労働争議、教員の俸給不払、更には、西欧の民主主義、ロシア革命などにより、国民の思想は混乱し、思想の左翼化が問題になってきた。そこで政府は、皇国思想によって、思想を統制するようになってきた。
 当時の思想統制に関連したことがらを列記すると次のようである。
 
 昭和元年(1926) 文部省、学生の社会科学研究禁止を通達
 昭和2年(1927) 「兵役法」を公布、「徴兵令」を廃止
 昭和3年(1928)  文部省、「思想問題ニ関スル件」訓令
          文部省に学生課(思想問題に対処)
 昭和4年(1929)  文部省、学生課を「学生部」に昇格
          文部省、教化総動員につき訓令
 昭和6年(1931)  文部省、小学校教員思想対策協議会開催
 昭和7年(1932)  文部省、思想講習会を各地に開く。
 昭和8年(1933)  長野県で赤化教員一斉検挙開始
 昭和9年(1934)  全国小学校教員精神作興大会(皇居前広場)
 昭和10年(1935) 文部省、学生部を「思想局」に昇格[注釈1]
 昭和12年(1937) 文部省、「国体の本義」全国学校に配布
          文部省、思想局を廃し「教学局」を設置
 昭和13年(1938) 「国家総動員法」公布
          文部省、大学教授の責務、国体の本義の教学一体精神を説く。
 昭和16年(1941) 「言論、出版、集会、結社等臨時取締法」
 昭和18年(1943) 「戦時国民思想確立ニ関スル基本方策要綱」を閣議決定
 
 教職員の思想統制は、「皇国民の錬成(れんせい)」にとって欠くことのできないため戦争完遂に向けて、さまざまな統制が加えられ、授業時の一言一句にわたっても、厳しく批正され、国策にそった教育が進められていった。