一日の生活[注釈9]

370 ~ 376 / 477ページ
 塩原に疎開した桜田国民学校児童の一日の生活を見てみよう(室井訓導(くんどう)の『写真集』より)。
 桜田信号ラッパ隊員
  ラッパ隊―桜田の子供達には離れる事の出来ぬ生活の一面である。新橋で秦でた桜田で聞いたあのラッパが此処塩原の山々に朝夕こだましては子供等の意気をいやが上にもかりたてゝゐる。起床ラッパを鳴らす隊員の横顔何か前線に通ずるものを感じるものではないか
 起床‼・洗面‼[図33]
  起床ラッパだ!ぱっと起上った全児童・どの顔もどの顔もはち切れような元気。さあ今日も元気で錬成だ乾布摩擦もすんだ洗面も床上げも清掃も食事の用意も……そして起床後三十分で子等は寮前にて朝の點呼後の元気な子等の体操伸び切った子等の体―真白な霜遠山の雪摂氏二・五度の寒風も何のその―
 朝の点呼[図34]
  寮前での朝の點呼 午前六時半といふに子供等のはちきれる元気。燃ゆる様な不焼不屈の眼光のび〳〵とした不動の姿勢…〝日本は必ず勝つ〟子供の姿を見て町の人々はさう云ってゐる。確かにさう思ふ。子等はこんなにも生長してゐるのだ。
 食事後の寸景[図35]
  〝おい―また体重が増したぞ。〟〝全員体重増加、栄養一〇〇%だもん。〟生意気な言葉が三年坊主からもれる。何といっても食事は楽しい。しかもその食事も自分で用意し始末する。なんとそれもいや〳〵ではない。食器を洗ふ子等の楽しそうな顔。
 上会津旅館・一日ノ錬成ヲ終エ安ラカナ夢路ヲ辿ル子等[図36]

[図33] 洗面・桜田国民学校


[図34] 朝の点呼・桜田国民学校


[図35] 食事後のくつろぎ・桜田国民学校


[図36] 就寝・桜田国民学校

 氷川国民学校(金剛寺学寮の場合)の日課表は次のようになっていた。
 
 (二〇年四・五月の頃)
  六・三〇 起床(洗面・清掃・駈足)体力増長の線に沿って毎日やる
  七・〇〇 朝礼・体操
  七・一五 朝食
  八・一〇 授業 第一時(休憩五分)
  九・一〇 授業 第二時(休憩五分)
 一〇・一〇 授業 第三時(休憩五分)
 一一・一〇 授業 第四時(休憩五分)
  〇・二〇 昼食
 近くに立川市付近の軍用基地があり、敵機の昼間爆撃がたびたびあり、その都度防空壕へ避難する。学習は寺の本堂で行い、地元の学校へは行かなかった。
  一・三〇 作業・運動と耕作 三アール程の畑を借り児童と共に野菜さつまいもなどを作った。
  二・三〇 作業・運動と耕作 男の先生は苦しい防空壕つくりの作業(寺の山の横穴掘り)約半年かかる 六間位のトンネル二つ掘った。
  四・三〇 清掃
  五・三〇 夕食
  六・〇〇 夜の行事 自習・演芸・散歩
  七・三〇 就寝用意
  八・〇〇 消灯  九・三〇 職員就寝
 大体右の様な日程で130名位の児童と共に暮らしたが、昼間爆撃に加えて、夜間の焼夷弾(しょういだん)空襲も多く、東京へ向うB29、立川、日野町、八王子の空襲等が近くであり、夜間の待避は特に困難であり、勉学の面も十分行うことが出来なかった(『戦乱と港区』)。
 
  薪運びの山上にて[図37]
 これもお山の上での薪運びの一景である疎開以来三ヶ月薪運びずゐき運びその皮むき栗拾ひドングリ拾ひいも掘り大根運び柿とり等々幾度子等の勤労の姿が塩原の山野をかけめぐったことか…
 「滑べるわよーっ」と前を行く友に注意した自分がするーつと臀餅(しりもち)、思はず痛いのも忘れて笑ひ出す―
 「先生、途中に一本落ちてゐました」と背負った外にもう一本かついで山を下りるハリキリ坊や…「背縄がゆるんだね」と直してやっている先生…
 古町から南の方へ約二粁近く上った山上そこが薪の山のあるところ中央に立って世話をする先生前方遙に見える山の下が自分たちの宿舎のあるところだ。

[図37] 薪運び・桜田国民学校

関連資料:【文書】小学校教育 集団疎開児童の手記
関連資料:【文書】教職員 集団疎開教育第三学寮の経営
関連資料:【くらしと教育編】第10章第1節 (2)集団疎開先でのくらし