国立学校・都立高等学校の誕生

30 ~ 31 / 444ページ
 新学制の実施で、小学校・新制中学校の9年間の義務教育に続くものとして、3年制の都立新制高等学校が区内で5校誕生した。( )内は前身校名と創立年[注釈11]。
 都立三田高等学校  (府立第六高等女学校 大正12年)  芝赤羽町1
 都立城南高等学校  (府立第二二中学校 昭和17年)  麻布宮村町
 都立赤坂高等学校  (市立赤坂商業学校 昭和8年)  赤坂青山南町
 都立芝商業高等学校 (市立芝商業学校 大正13年)  芝海岸通り1
 都立港工業高等学校 (市立高輪、麻布、渋谷工業3校統合 昭和21年)  芝愛宕町2
 
 これらは旧府・市立の中学校・高等女学校・実業学校が4年ないし5年制の学校として、新しい学制に従って、教育内容も、改定されて発足したものである。
 都立各種学校として、都立芝洋裁学校、都立高等保母学院の2校があった。
 国立学校としては、昭和24年(1949)に開校した東京水産大学がある。芝海岸通り6丁目に、昭和29年9月横須賀市久里浜より移転してきた。
 国立高等学校は東京工業大学附属工業高等学校が、西芝浦1―6にある。昭和2年に大森区3丁目に東京高等工学校として設立されたが、同3年4月に西芝浦に移転し東京高等工芸学校と改称したのが前身である。
 
関連資料:【文書】中学校教育 都立併設中学校・新制高等学校の設置と廃止
関連資料:【学校教育関連施設】