当時の各校の様子を記念誌等からひろってみると、
当時の都立一中と呼ばれた現在の日比谷高校から、全財産をトラック二台にのせて、青南小学校に移った。青南は焼け残った二階六教室の俗称水道学校(水道工事事業者の団体が使用人の再教育のため夜間授業をしていた)と呼ばれていた施設と、二階の教室を、小学校に午前中授業してもらって、午後から中学校が使用するという変則のまま、一学期をすごした。二学期の半ば頃より、一階の戦災教室の修理が完了し、更に三階の水道学校が移転したので、青南も青中もどうやら正規の授業が出来るようになった。(『青山中学校二〇周年記念誌』)
二九年に分校ができたようですが、………
生徒増で桜田小へできたのです。主任は甲斐先生でした。鞆絵(ともえ)小と桜田小の間を、図工用具を自転車に積み、毎日往復の授業で当時のファイトにいまさら驚きます。(「歴史を語る」北芝中学校記念誌『北芝』)
昭和二二年四月、新入生一年九八名、二年三四名、三学級編成専任教諭一名、他は赤坂女子商業学校教諭の応援を得て授業を開始する。(『赤坂中学校沿革誌』)
受け皿のないままでの中学校の開校の様子がうかがえる。
その後、昭和38年までに4校が新設された。
高松中学校 昭和24年4月1日 白金小学校内に開校
高陵中学校 昭和26年4月1日 南山小学校内に開校
三河台中学校 昭和35年4月1日 独立校舎(昭和33年4月より城南中学校の分校として開設されていた)
港南中学校 昭和38年4月1日 独立校舎で開校
御成門中学校 昭和44年4月1日 旧愛宕・旧北芝中学校校舎で開校(愛宕・北芝中学校が統合されて開校された)
昭和25年ごろより待望の独立校舎が建てられるようになり、自分たちの学校で勉強ができるようになった。しかし、物資不足の時期の急造の校舎であり、いたむのも早かった。
当時の様子について、高松中学校[図5]の記念誌でうかがうと、
……施設、とくに校舎はボロだったという印象があります。今給食室のあるところの二階建ての木造校舎に一年生がはいりましたがちょっと強く歩くと床板がパッーと抜けてしまって、おまけに窓わくが一枚倒れガラスが全部割れたりして、用務員さんがいつもカナヅチを持って直していたことを覚えています。それから今の美術室のとなりに音楽室(二階)がありそこで父兄会を開いたのですが、いざ開会という時、「ミシッー」と無気味な音がしてゆれ出したんです。生命の危険を感じ、あわてて、そろそろと出てもらいまして、事なきを得ました。八十人くらいはいっただけなんですが、別におかあさん方が特別重かったわけでもないんですが。(笑い)
(『高松中学校創立二〇年記念誌』)
[図5] 昭和29年当時の高松中学校校舎(『創立20年記念誌』)
これらの木造校舎は、昭和30年代になって増改築されて、鉄筋コンクリート造りの校舎に姿を変えていく。
各校とも年を追うごとに生徒数が増え、それにつれて校舎の増改築をしていった。
さらに昭和44年3月31日をもって北芝中学校と愛宕中学校が統廃合され、翌4月1日には、御成門中学校が開校したのは前に述べたとおりである。
この2校の統廃合は、校舎改築運動から出発し、両校とも時代の反映によって年々生徒数が減り、両校が合併するのが最適の措置であるという結論に達し、両校のPTAが昭和39年度より「新校舎建設委員会」を結成し運動した結果であり、新校舎建設のための統廃合であった。
以上、新学制当時8校で出発した本区立中学校は、統廃合2校、その後開校5校、計11校で現在におよんでいる([図20]参照)。
[図20] 港区立中学校変遷表・昭和60年4月1日現在
関連資料:【文書】教育行政 北芝・愛宕中学校の統合
関連資料:【文書】教育行政 高松中学校施設概要
関連資料:【文書】中学校教育 <参考>新制中学校発足当時の状況
関連資料:【文書】中学校教育 公立中学校の設置
関連資料:【文書】中学校教育 創立より独立校舎設立にいたる状況
関連資料:【文書】中学校教育 <参考>青山中学校校舎独立までの経過
関連資料:【文書】中学校教育 御成門中学校の誕生
関連資料:【図表および統計資料】教育行政 区立中学校増改築等の状況
関連資料:【学校教育関連施設】
関連資料:【くらしと教育編】第5章第3節 (2)6・3制と学校建築
関連資料:【くらしと教育編】第5章第3節 (3)青山中学校の発足/a>
関連資料:【くらしと教育編】第11章第2節(2) 開校当時の状況