指導室の設置

331 ~ 333 / 444ページ
 昭和31年(1956)6月に制定された「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」により、翌32年4月1日から東京都23区の教育委員会事務局に指導室が設置されることになった。
 これまでは、総数41の区立幼稚園・小学校・中学校を対象として教育主事1人で当たってきた仕事を、この機構改革により指導室が引き受けることになり、指導室長と指導主事2名のほかに主事1名、事務補助員1名のスタッフで、教育指導面と事務能率の向上を図った。
 教育委員会の事務機構の中における指導室の職務内容は、
 1 教職員の人事事務に関すること
 2 教育指導事務に関すること
 3 教職員の研修事務に関すること
であり、特に指導主事は「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」第19条第3項の規定により、教育課程・学習指導・その他学校教育に関する専門的事項についての指導・助言をすることになった。そのほかの業務として、区立教育センター事業の推進にも従事することになっている。
 指導室が発足した昭和32年4月1日当時の港区教育委員会は、3課1室(庶務課・学務課・社会教育課・指導室)の機構をもって教育行政が進められたが、翌33年9月1日に更に機構の改革をはかり、2課1室(学務課・社会教育課・指導室)制となった[図21]。
 昭和35年度には主事が1名増員されている。更に同38年度になると事務係体制は、事務係長職の設置で5人となる。これに教育相談員1名が配置された。
 昭和39年度からは、指導主事が3名となり、指導室体制は[図22]のようになる。

[図21] 昭和33年9月1日当時の教育行政機構


[図22] 昭和39年度からの指導室体制