地下鉄の開通と新しい街の形成

8 ~ 9 / 429ページ
 地下鉄は昭和14年に現在の浅草―渋谷間の銀座線が開通した。戦後は、昭和30年代に入って、日比谷線、千代田線、都営浅草線、都営三田線などが新設され本格的な地下鉄時代を迎えた。
 昭和40年代に入ると、首都圏の拡大とともにその先の郊外路線と直結しその重要性を増した。
 
 日比谷線  東横線及び伊勢崎線と直通(昭和38年)
 都営浅草線 京浜急行線と京成線の相互乗り入れ(昭和43年)
 千代田線  常磐線と直結(昭和47年)
 都営三田線 日比谷経由で高島平と直通(昭和51年)
 
 こうした地下鉄路線の延長によって、[図3]のように地下鉄を利用する人口は年ごとに増加し、街の風景も変化していった。
 日比谷線の開通によって、六本木周辺は繁華街化し、都営三田線の御成門、泉岳寺駅付近はビジネス街化してきた。昭和50年代には芝公園駅付近がビジネス街化してきている。

[図3]東京の地下鉄路線延長と輸送人員の推移