〔(2) 住民有志による郷学(ごうがく)設立〕

33 ~ 35 / 321ページ
一方で、新しい時代の幕開けに当たって住民有志が出資して学舎を開設する動きも見られた。東京版の郷学といえる(7)。慶応4年(1868)7月に東京府を設けたばかりの新政府は、市中に向けて、生活に困窮する者のため、また逸脱行為をする者を防ぐための教導の場として「算筆稽古所」を設けるように触れを出した(8)。必ずしも関連性は明瞭ではないが、これ以降、地域の中からの郷学設立の動きが始まった。
港区域では、仮小学の設立前年の明治2年(1869)に「幼学所」が設置された。東京府は同年3月に市中の町を50の組に再編した。西久保巴町、八幡町、愛宕町、飯倉町、麻布永坂町、神谷町などで構成されていた二十番組の有志が、貧しい家の者の扶助と子弟の「教導」のために出資して設けたものであった。場所は飯倉4丁目(現東麻布1丁目)の瑠璃光寺であった。「幼学所」は紙、筆、墨などを提供して「筆算素読」を授けたという。四書五経が教材として用いられており、私塾の要素も含んでいた。翌年11月には経営の安定のために、月々15円ずつを各町で割り振って運営することになった。さらに明治4年には、飯倉町3丁目(現麻布台2丁目)にさらに学舎を新設し、生徒200人近くを集めた。
赤坂裏伝馬町2丁目(現元赤坂)では、明治4年に二十二番組の有志によって「習学所」が設けられ、約40人を集めた。こちらは氷川神社の元神官が、読み書き算を伝授したという。また、三田4丁目(現三田3丁目)の春林寺には、有志の呼びかけが地区のリーダー(戸長など)などから賛同を得て、30人程度からの義援金によって、明治4年に学舎が設立された。この地区には同年に慶應義塾が移転していたこともあってか、福澤諭吉の著書が教材として採用されたという。この他、愛宕下町4丁目(現芝大門1丁目)に「育幼社」が設置されている。
そして、三田台裏町(現三田4丁目)の薬王寺には、周囲の町の有志が毎月30円ずつの学資金を提供し、明治5年に開蒙社(かいもうしゃ)が設けられた。約100人を集め、貧しい子からは授業料を徴収しなかった。教育内容として、「英学」については、綴字、リートル(読み物)、文法、地理などが課された。「訳書」については、地理、究理(自然科学)、経済に関する書籍が課された。「和漢学」については、『三字経』『四書』『十八史略』や国史に関する書籍が課された。「習字」については、「平片万葉仮名」の書き取りが課された。そして、洋算(筆算を主とする)および和算(珠算を主とする)も課された(9)。
和算や習字は寺子屋でも扱われるが、漢文で書かれた儒学書や歴史書、自然科学、経済や歴史に関する洋学の翻訳書、そして英語の読み書きも学ばれていた。かなり幅広い年齢層と学習水準に対応した内容といえる。
関連資料:【通史編1巻】序章2節2項 心学と郷学
関連資料:【通史編2巻】1章概節2項 区 学校と区民の働き
関連資料:【通史編2巻】1章1節1項 区学校の設立
関連資料:【通史編2巻】1章2節1項 区学校・幼童学所の教育内容