「貧民学校」「特殊小学校」

49 / 321ページ
麻布区内にあった私立慈育小学校は、芝・麻布・赤坂3区内と近村の寺院が同盟して、当時いう「貧民」のために明治21年に設立した学校であった。同校はその後代用私立小学校となった。明治42年に、同校をもとに、東京市直営の「特殊小学校」である絶江(ぜっこう)小学校が開校した。「特殊小学校」として他に、明治39年にはじまる芝浦尋常小学校が芝区内にあった(7)。
「特殊小学校」は、経済的に窮迫している子どもへの就学普及を目的に、明治35年度以降11校設立され、大正15年(1926)に廃止されて各校が所在区に移管された。「特殊小学校」は、当時「貧民」が集住する地域に市立区営の小学校と別に東京市直営として設けられたものであり、廃止・移管にはその点への批判も関係していた(8)。
関連資料:【通史編4巻】3章 コラム 「特殊小学校」の廃止
関連資料:【通史編3巻】2章1節2項 義務教育年限の延長
関連資料:【通史編3巻】2章1節2項 東京市直営学校
関連資料:【通史編3巻】2章5節2項 (2)庶民夜学校と市直営小学校
関連資料:【文書】庶民夜学校開設