子どもの尋常小学校での就学の状況を、明治30年代頃を中心に「就学」、「不就学」、統計上に表れない子どもの順に見た。明治30年代には、就学率と、公立尋常小学校の児童数の割合の大幅な上昇という変化を見ることができた。これは行政の施策の結果であるともいえるが、その裏面には、統計上「居所不明」とされて行政の就学統計から排除された子どもがあり、また、行政によって存在を把握されていない子どももいたと推測される。そして、このような状況の前提として、子どもの就学に家庭の影響や決定があることをとらえることができる。
就学率や公立尋常小学校の児童数の割合の上昇という変化は、当時の行政の視点で見れば、家庭や保護者のいかんにかかわらず公立小学校での就学すなわち「国民ノ義務教育」が普及したということである。その上で土方(ひじかた)苑子(そのこ)はこの変化を、「国民すべてを対象とする均質な教育空間(24)」への包摂に向けた過程ととらえている。
土方は、「実際には、多様性、不平等が存在するからこそ国民としての「均質性」の虚構によって結び合わせるということを主張していたはずである。(中略)一九〇〇年頃の東京市はまさにそういう状態だったのではないだろうか(25)」と言う。土方が言う「親の属する社会集団による棲(す)み分け」は、職業の違いや財産・収入の階層差とともに、対抗的な文化の関係、保護者の選択・決定(特定の選択を強いられることも含めて)など、それだけを見ても多面的な意味を持っている。さまざまな不平等や多様性と「幻想上の均質性」の関係を考えていく課題は、明治
期のみならず現代までを通じて対象とし得るだろう。
一方で、本章のはじめで述べたように、保護者や家庭、行政や国家を、子どもに関わる諸関係としてとらえる視点を、ここで強調したい。本章で見た状況は、子どもに関わる、保護者の責任・権限と、行政による就学普及の、矛盾が表れる様相である。