児童に適した服装を

67 ~ 68 / 321ページ
小学校の就学率が上昇し、教育内容が確立してくると、親に任されていた児童の服装にも関心が向けられるようになる。明治19年、東京府学務課は、「小学校生徒衣服改良の旨趣書」で児童の服装への考えを示している。まず、和服について、「本邦固有の衣服の如きは其製概ね懶惰(らんだ)に流れ易く啻(ただ)に衛生上に於て害多きのみならず動作進退にも甚だしき不便を覚ゆるものあるは世人の皆既に知る所なり」と、不衛生で動きづらい服装だとして痛烈に批判する。しかし、単純に洋服を推奨するかというと、そうではない。「今日の小学生徒にして間々洋服を着する者あれども概ね大人の服製に倣ふが故に実用に不便」と、苦言を呈しているのである。たとえ洋服であっても、大人と同じ形態では、「活発軽快の運動を為すに適せず」「遊戯体操」に向かないというのである。ここには、小学校での活動を前提にした、児童に適した服装が必要という視点が登場している。
東京府学務課は、それらに代わる服装として、男子児童向けに鼠小倉織の「一揃(背広ヅボン)」の洋服をデザインし、「芝区芝口二丁目洋服裁縫店大和屋金次郎方に於て裁縫したるものなれば若し各小学校に於て所用あらば右同一の価格を以て裁縫すべし」と勧めた。児童に適した衣服を具体的に例示したのである(2)。しかし、この「衣服改良」は男子のみに向けたものだった。学校での服装は、出発点から男女別々に扱われたのである。
指定店となった芝区の洋服店大和屋は、「改良衣服」の価格表を小学校に配布して宣伝したが、あまり普及しなかったようである。明治21年の鞆絵小学校の卒業写真に、洋服を着た児童は二人しか見られない[図4―3]。その後の国粋主義の流れもあり、子どもの通学服は、明治末まで和装中心の時期が続いた。


[図4-3] 明治中期の男子児童の服装
男子児童のうち、洋服は前列左側2人のみで、他は和服を着ている。
鞆絵小学校 明治21年卒業写真



[図4-4] 大正期の男子児童の服装
大正期になっても、まだほとんどの男子児童が和服を着用している。
鞆絵小学校 大正10年度卒業写真