女子児童の着袴(ちゃっこ)

68 ~ 70 / 321ページ
明治後期には、各公立小学校で、服装に関する指示が出されるようになる。麻布小学校では、明治32年に「女生徒一同に着袴の要旨を説示」している(麻布小学校『汲泉』)。
袴(はかま)は、江戸時代には武士の礼服として基本的に男性のみが着用したが、明治に入ると、裾が乱れやすく動きづらい従来の着物の代わりとして、女性教師や女学生が着用し始めた。やがて、股に仕切りがない女袴(行燈袴)が高等女学校などの通学服として広まり、小学校女子児童にも取り入れられたのである。
しかし、当初は、女子が袴をはくことに抵抗感があったようだ。南山小学校沿革史には、「当時未だ女子に着袴せしむることの稍々(やや)異様の感なきにあらざりしが、如何にせん時運の推移は先づ教育当面者をして茲(ここ)に至らしむるを見る」と、少々戸惑った様子の記録が残る(『南山小学校沿革史』明治32年12月)。それでも、学校生活に適さない着物の代替策として採用したということだろう。また、着物の難点は、裾の乱れやすさや動きづらさだけではなく、背中の幅広い帯のせいで教室の椅子に真っすぐ座れず、女児が前屈みになる姿勢も問題となっていた。それも、袴をはくことで解決したのである。女袴は、近代の学校様式が生んだ通学服だったといえよう(3)。
女子児童の着袴はすんなり浸透したようで、「説示」を境に、麻布小学校の卒業式での女子児童は、帯を締めた和服礼装から、着物に袴姿へと変化した[図4―6]。同時期に、桜川小学校でも、男女とも袴をはくようになった様子を、「男子はかすりの着物にはかまでした。女子はめりんすの着物でえんじのはかまをはいていました。組で二人か三人ぐらい洋服を着たのがいました」と、卒業生が回顧している(桜川小学校『桜川百年』)。


[図4-5] 明治31年度卒業式の服装



[図4-6] 明治35年度卒業式の服装

女子児童は、明治31年度の卒業式では帯締めの和服だが、明治35年度には着物に袴着用に変化している。
出典:麻布小学校 (上)明治31年度卒業写真、(下)明治35年度卒業写真