〔(2) 集団疎開先でのくらし〕

199 ~ 203 / 321ページ
疎開先への出発の時、児童に悲壮感が漂っていたわけではなかった。児童を駅まで迎えに行った受け入れ先の寺院の住職によれば、列車から降りてきた児童たちはあたかも遠足に来たような明るい気分であり、寺院までの道を楽しそうに歩いていたという(飯倉(いいぐら)小学校(2))。
疎開先では、近所の国民学校で地元の児童とともに学ぶことができることもあれば〔乃木小学校(後の檜町(ひのきちょう)小学校)、芝小学校など〕、縁故疎開者によってすでに学校がパンク状態で1学級100人以上になっていた場合もあった(麻布小学校)。地元と折り合わずに宿舎で学習をする場合もあったが、教師にすれば1日中児童と共に過ごすことができるメリットもあったという(氷川小学校、青南小学校)。寺院を宿舎とした疎開者は、住職より般若心経などを学んで勤行することもあった(飯倉小学校、芝小学校)。
間もなくするとホームシックになる児童も出てきた。疎開から1週間ほどたった頃、家恋しさから夕方になると涙を流す児童がいたり、疎開先家族のところに来て「おばさん、お家へ帰りたいの」と手の指を握って耳元に小声でささやいてきたりする児童もいた(南山小学校)。おそらく教師の検閲によって投函されないまま残された、家族に引き取りに来てほしいと強く願う児童の手紙も残されている(南山小学校)[図10―1(3)]。時には、家に戻りたい一心で宿舎を抜け出してしまう児童も出てきた。中には、2日かけて栃木県足利市から麻布の家まで歩き通して帰ってしまった6年生男子もいたという(東町小学校)。
学校も保護者への生活状況の連絡に努めている。定期的に疎開学校通信を出している[図10―2(4)]。また定期的に児童と保護者の面会日を設けた。面会日は児童にとっても保護者にとっても待ち遠しいものであった。面会日は基本的には順番で決められていた。面会日には道路近くまで出て、バスから降りてくる保護者を待ちあぐねる児童の姿があった(麻布小学校)。
預けている児童がひもじい思いをしていないかと心配になって食料を持参してくる保護者もいた。中には移動中に傷んだ食物を口にして腹を下すことを危惧し、食料の持参を禁じた学校もあった(桜田小学校)。
栃木県の鬼怒川温泉に疎開した女性教師が記した学寮日記には、保護者との面会について次のように記されている(5)。保護者の子を思う熱意が感じられる。あまりの行動に、教師も困り顔である(神明小学校)。
(10月1日)
  お掃除最中にもうぞろぞろ面会人。今度は馬鹿に速い(ママ)。(中略)〔受け入れ先の学校である〕本部の方へ一応行って貰ふ。(中略)今日はとても凄さう。話をきけば、子供可愛さに昨朝3時起きで、切符を買ひ今朝は4時から出て来たのだと。続々と詰めかける父兄。
(11月19日)
  面会は六年が帰る迄待たせることにして帰ってみれば、もう各部屋に入って〔お菓子を広げて〕お店を開いてゐるらしい。私が帰ったのが判っても挨拶に出て来る親はまれ。悲しくなる。昼食の時、色々な注意を与へ、子供に少し訓示をする。素晴らしい上天気なので全部外へ。面会のない子4人にお菓子を持たせて〔学寮である旅館の〕お姉さんと一緒に外へ出す。人数が多かった事も一因だらうが今日の面会成績はよくなかった。お腹をこはさねばよいが。
(11月20日)
  昨日のお菓子を今朝になって続々出す。夜になってまさかと思ったが何の気なしに「明日になって若し出したら怒るわよ」と云ったら続々出すわ出すわ。悲しくなって云う言葉なし。
児童の心を励まし癒したのは、保護者との面会だけではない。疎開児童の元には奉仕団という形での慰問会や宿舎内の演芸会がたびたび催された。同じ女性教師の日記には、映画、音楽演奏、漫才、落語などの慰問会や、教師や宿舎の主人によって、校歌、ハーモニカ、合唱、なぞなぞ、浪花節、太鼓が披露された「大笑い大会」と称された演芸会のことが記されている。


[図10-1] 検閲されたとみられる児童の手紙

食事の不自由を訴え、縁故疎開を願っている。
南山小学校所蔵



[図10-2] 疎開地からの「疎開学園だより」

疎開地より定期的に学校だよりを出して、生活状況を家族に知らせていた。
出典:桜田小学校『昭和十九・二十年度 学童集団疎開の記録』

関連資料:【通史編5巻】4章9節2項 集団疎開地への出発・当時の概況
関連資料:【通史編5巻】4章9節2項 疎開地での生活
関連資料:【通史編5巻】4章9節2項 児童の心
関連資料:【通史編5巻】4章9節2項 一日の生活
関連資料:【通史編5巻】4章9節2項 面会日の様子
関連資料:【文書】集団疎開と父母の活動
関連資料:【文書】集団疎開児童の手記
関連資料:【文書】お別れ会と新疎開児童
関連資料:【文書】赤坂小学校学童集団疎開の状況
関連資料:【くらしと教育編】6章3節(2) 疎開児童の食の思い出