・編者/監修者/著者/訳者、発行年、タイトル(論文名、誌名、書名)、発行者の順とした。所蔵者は編者と同等の扱いとした。
・参考文献は各章ごとに列挙し、重複している箇所はそのままとした。
第1章 地域社会の変容と学校
池享他編 2017 『みる・よむ・あるく東京の歴史3 通史編3 明治時代~現代』吉川弘文館
大阪新報社編 1906 『日本商工大家集:日露戦争記念』大阪新報社
日本写真家協会編 1977 『日本現代写真史1945─1970』平凡社
橋本健二・初田香成編著 2013 『盛り場はヤミ市から生まれた』青弓社
土方苑子 1996 「戦前日本の私立小学校」森田尚人他編『教育学年報5 教育と市場』世織書房
土方苑子 2002 『東京の近代小学校』東京大学出版会
藤井常文 2016 『戦争孤児と戦後児童保護の歴史』明石書店
港区総務部総務課編 2020 『図説 港区の歴史』
港区役所編 1960 『港区史』下巻
港区役所編 1979 『新修港区史』
第2章 近代教育のはじまり
リチャード・ルビンジャー(川村肇訳) 2008 『日本人のリテラシー 1600─1900年』柏書房
関山邦宏 1996 「江戸・東京の寺子屋・家塾・私立小学校」『幕末維新期における「学校」の組織化』多賀出版
石山秀和 2015 『近世手習塾の地域社会史』岩田書院
大日本教育会編 1892 『維新前東京市私立小学校教育法及維持法取調書』大日本教育会事務所
藤田薫 2001 「寺子屋から代用私立学校へ―東京市赤坂区丹後町尋常小学校を事例として」『研究紀要』6 港区立港郷土資料館
上垣渉 1999 「「和算」と「洋算」の語義に関する史的考証」『三重大学教育学部研究紀要 教育科学』50
小木新造 1980 『東亰時代―江戸と東京の間で』NHKブックス
第3章 子どもの就学の状況と行政・家庭
東京市芝区役所 1938 『芝区誌』
東京市社会局 1921 『東京市内の細民に関する調査』
東京府内務部第三課『東京府学事第二十三年報 明治二十八年』、1898年~東京府内務部学務課『東京府学事第三十五年報 自明治四十年四月至明治四十一年三月』、1909年の間、各年度の東京府学事年報
東京都立教育研究所 1995 『東京都教育史 通史編2』
東京都立教育研究所 1996 『東京都教育史 通史編3』
中川清 1985 『日本の都市下層』勁草書房
土方苑子 1987 「『文部省年報』就学率の再検討―学齢児童はどのくらいいたか―」『教育学研究』、第54巻第4号
土方苑子 2002 『東京の近代小学校 「国民」教育制度の成立過程』東京大学出版会
別役厚子 2019 『子どもの貧困と教師 東京市万年小学校をめぐる苦悩と葛藤』六花出版
三原芳一 1981 「日清戦後教育政策の構造―就学督励をめぐって―」『花園大学研究紀要』第12号
三原芳一 1985 「明治後半期の就学督励と学齢児童統計─関西三府県を素材に─」『地方教育史研究』第6号
横山源之助 1899 『日本之下層社会』教文館
吉田昌弘 2022 「『特殊小学校』の廃止」『港区教育史』第4巻通史編④
第4章 小学校における子どもの服装
麻布小学校 1913 『あざぶ小学』第1号
麻布小学校 1914 『あざぶ小学』第2号
麻布小学校同窓会 1933 「東京市立麻布尋常小学校史」『汲泉』
麻布小学校創立百周年記念会 1975 『麻布台』
桜川小学校 1976 『桜川百年』
南山小学校 1900 『南山小学校沿革誌』
東京府青山師範学校附属小学校 1903─1926 『学校家庭通信』
神応小学校 1922─1927 『学校家庭通信』
土方苑子 2002 『東京の近代小学校』東京大学出版会
難波知子 2016 『近代日本学校制服図録』創元社
佐藤秀夫 1996 「服装・頭髪と学校」『日本の教育課題』第2巻 東京法令出版
第5章 生活・教育環境と学校建築
菅野誠・佐藤譲 1983『日本の学校建築』文教ニュース社
久保義三他編 2001 『現代教育史事典』東京書籍
小林正泰 2012 『関東大震災と「復興小学校」』勁草書房
古茂田甲午郎 1927 『東京市の小学校建築』建築学会
佐藤秀夫 2005 「校舎と教室の歴史」『教育の文化史2 学校の文化』阿吽社
東京市役所 1930 『東京市教育復興誌』
東京市役所 1932 『東京市教育施設復興図集』勝田書店
東京都公文書館編 2005 『都史資料集成第6巻 別冊付録』
東京都立教育研究所 1972 『戦後東京都教育史 中巻 学校教育編』
中野光 1968 『大正自由教育の研究』黎明書房
長倉康彦 1993 『「開かれた学校」の計画』彰国社
藤岡洋保 1981 「東京市立小学校鉄筋コンクリート造校舎の外部意匠」『日本建築学会論文報告集』第300号
第6章 学校給食のはじまり
南山小学校 1907 「児童心得」『校規』
赤坂小学校 1907 「訓育に関する規定」『明治四十年九月改 校規』
桜田小学校 1925 「児童管理細則」『校規』
麻布小学校 1919 『あざぶ小学 三大祝典記念』
麻布小学校創立百周年記念会 1975 『麻布台』
桜川小学校 1929 『育幼』第12号
桜川小学校 1976 『桜川百年』
青南小学校 1923 『青南学報』第3号
青南小学校PTA 1949 『期刊 せいなん』第2号
青南小学校PTA 1953 『期刊 青南』第12号
青南小学校 1967 『せいなん』第32号(創立60周年記念誌)
ともえ九十周年記念会 1961 『PTA会誌 ともえ』第14号(鞆絵小学校創立九十周年記念号)
白金小学校 1932 『学事年報報告書綴』
桜田小学校 1944─1945 『昭和十九・二十年度 学童集団疎開の記録』
神明小学校 1944 『神明小疎開記録 昭和拾九年度以降食物記録』
佐伯矩 1932 「学校栄養給食の濫觴」『栄養』第10巻第3号
佐伯矩 1929 「子供の栄養」『栄養』第7巻第2号
佐伯矩 1932 「学校給食に関する意見書」(国立健康・栄養研究所所蔵パンフレット)
原徹一 1935 『学校給食と献立の栄養学』三元堂書店
原徹一 1932 『学校給食』(国立健康・栄養研究所所蔵パンフレット)
高井元之助 1913 「児童の弁当しらべ」台町小学校『学校家庭通信誌』第3号
野口竹治 1930 「栄養と食物」桜川小学校校報『育幼』第14号
小田部荘三郎 1937 「安くて児童の体によい栄養弁当」『芝衛生新報』第544号
大里児童育成会編 1937 『財団法人大里児童育成会一覧』大里児童育成会
港区役所編 1979 『新修港区史』
土方苑子 2002 『東京の近代小学校』東京大学出版会
鈴木淳 2016『関東大震災─消防・医療・ボランティアから検証する─』講談社
藤原辰史 2018 『給食の歴史』岩波書店
第7章 大正新教育と小学校
麻中小学校 1924 『アサナカ』第1号
麻布小学校 1924 『あざぶ小学』第15号
筓小学校 1914 『かうがい』第3号
ジョン・デューイ著・市村尚久訳 1998 『学校と社会・子どもとカリキュラム』講談社学術文庫
白金小学校 1900 『明治三十三年一月 日記』
白金小学校 1905 『明治三十八年 白金小学校 日誌』
白金小学校 1918 『東京市白金尋常小学校の実際』
白金小学校 1918 『訓練号 学校ト家庭ノ聯絡』
白金小学校 1919 『東京市白金尋常小学校校報』
白金小学校 1920 『東京市白金尋常小学校校報』第2号
白金小学校 1921 『東京市白金尋常小学校校報』第3号
白金小学校 1923 『しろかね』第5号
白金小学校 1924 『シロカネ』第6号
白金小学校(発行年不詳)『全体的立場より見たる我が校の生活教育』
神応小学校 1926 『学校家庭通信』第5号
鈴木そよ子 1990 「公立小学校における新教育と東京市の教育研究体制─1920年代を中心に─」日本教育学会『教育学研究』第57巻2号
鈴木そよ子 2012 「大正新教育における公立学校のカリキュラム」『神奈川大学心理・教育研究論集』32号
青南小学校 1924 『青南学報』第4号
橋本美保・田中智志編著 2015 『大正新教育の思想─生命の躍動』東信堂
第8章 麻布区内幼稚園の戦中戦後
文部省 1979 『幼稚園教育百年史』ひかりのくに
キリスト教保育連盟百年史編纂委員会 1986 『日本キリスト教保育百年史』キリスト教保育連盟
井上健之助編 1954 『東洋英和女学院七十年誌』東洋英和女学院
東洋英和幼稚園創立八十年の歩み編集委員会編 1994 『東洋英和幼稚園八十年の歩み』東洋英和幼稚園
東洋英和女学院110年史編纂委員会 1995 『目で見る東洋英和女学院の110年 1884~1994』東洋英和女学院
熊田凡子 2022 『日本におけるキリスト教保育思想の継承―立花富、南信子、女性宣教師の史料を巡って』教文館
第9章 PTAの活動と保護者の意識
戦後日本教育史料集成編集委員会編 1982─1984 『戦後日本教育史料集成』三一書房
東京都教育委員会 c.1967 『これからのPTA』
東京都港区教育委員会 c.1968 『PTAのしおり』
東京都港区教育委員会『港区の教育』
東京都港区教育委員会社会教育課『港区の社会教育』
PTA史研究会編 2004 『日本PTA史』日本図書センター
第10章 危機から逃れていく子ども、逃れてくる子ども
港区教育史資料編編纂室 1985 『学童集団疎開現地調査』
港区教育史資料編編纂室 1986 『赤坂地区集団疎開調査記録』
港区教育史資料編編纂室 1984 『学童集団疎開 実地調査記録』
南山小学校 1944─1945 「手紙」
桜田小学校 1944─1945 『昭和十九・二十年度 学童集団疎開の記録』
神明小学校 1944─1945 『神明小学校 学寮日記』
麻布区役所 1945 『麻布区 昭和二十年集団疎開関係書類(1)(2)』
大島町教育委員会編 1988 『昭和六十一年伊豆大島噴火の記録』大島町教育委員会
「86・11三原山大噴火避難日記」毎日新聞(東京版) 1986年11月25日
「毎日新聞」 1986年11月27日
第11章 戦後新学制と学校
青山中学校 1948 『いしずえ』第4号
朝日中学校 1978 『あゆみ 創立三十周年記念誌』
愛宕中学校 1949 『若葉』創刊号
愛宕中学校 1949 『若葉』第2号
愛宕中学校 1950 『若葉』第3号
愛宕中学校 1951 『若葉』第4号
岡津守彦編 1969 『戦後日本の教育改革7 教育課程 各論』東京大学出版会
北芝中学校 1949 『若鮎』第2号
北芝中学校 1951 『若鮎』第4号
久保義三他編 2001 『現代教育史事典』東京書籍
桜田小学校 1948 『昭和廿三年十二月 桜田プラン 第四次試案』
桜田小学校 1966 『校報さくらだ 第9号~創立九十年 開園五年記念~』
芝浜中学校 1952 『芝浜』第3号
城南中学校 1953 『城南校友会誌あゆみ』第5号
東京都立教育研究所 1997 『東京都教育史 通史編4』
仲新 1969 『教育学叢書 第1巻 日本現代教育史』第一法規出版
肥田野直・稲垣忠彦編 1971 『戦後日本の教育改革6 教育課程 総論』東京大学出版会
山内太郎編 1972 『戦後日本の教育改革5 学校制度』東京大学出版会
第12章 新制中学校の校誌に現れた「座談会」
猪股大輝 2020 「占領期文部省における生徒会論の成立過程に関する一考察─戦後公民教育構想から『新しい中学校の手引』まで─」東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室『研究室紀要』第46号
喜多明人 1995 「子どもの参加の権利と生徒参加史研究─戦後日本における生徒自治会形成過程の検討を中心に─」『教育学研究』第62巻3号
斉藤利彦編 2015 『学校文化の史的探究─中等諸学校の『校友会雑誌』を手がかりとして─』東京大学出版会
篠田弘他編 2008 『新版 子どもの教育の歴史─その生活と社会背景をみつめて─』名古屋大学出版会
竹内常一 1969 『生活指導の理論』明治図書
徳島県立文書館 1997 『第13回資料紹介展 校誌の世界─徳島県下の学校誌─』徳島県立文書館
日本教育方法学会編 1987 『教育方法16 個性の開発と教師の力量』明治図書
元森絵里子 2009 『「子ども」語りの社会学』勁草書房
第13章 1964年東京オリンピックと学校教育
財団法人東京オリンピック資金財団 1965 『東京オリンピック資金財団事業報告書』財団法人東京オリンピック資金財団
東京百年史編集委員会 1979 『東京百年史』第6巻 ぎょうせい
独立行政法人国立公文書館 2021 『令和3年春の特別展「1964高度成長と東京オリンピックの時代」』独立行政法人国立公文書館
浜田幸絵 2018 『〈東京オリンピック〉の誕生─一九四〇年から二〇二〇年へ─』吉川弘文館
港区立郷土歴史館編 2020 『1964年東京オリンピックと都市の交通─今にいきるオリンピック・レガシー』港区教育委員会
文部省 1964 『オリンピック読本〈小学生のために〉』
吉見俊哉 2020 『五輪と戦後─上演としての東京オリンピック』河出書房新社
第14章 国際交流・国際理解教育
信州夏期宣教講座編 2020 『天皇制と平和憲法』いのちのことば社
Howard D. Hannaford, Internee No.11- 5693 No Visitors Allowed, The Board of Foreign Missions of the Presbyterian Church in the USA, 1942
見城悌治編著 2018 『帰一協会の挑戦と渋沢栄一』ミネルヴァ書房
港区国際理解教育促進連絡会・東京都港区教育委員会 1985 『昭和六〇年度 港区国際理解教育活動報告』
赤坂中学校 1967 『昭和42年度 ユネスコ協同学校 国際理解と国際協力のための教育研究報告書―「他国の研究」―(スイス、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、インド、中華民国)』
東町幼稚園 1992 『研究主題 国際性豊かな幼児を育てるために─外国人との交流を通して─』