一覧へもどる
筓小学校(こうがいしょうがっこう)
所在地 港区西麻布3―11―16
交通 東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩7分
沿革
明治40・05
東京市筓尋常高等小学校として開校
44・04
児童数1141人となる。2部授業を余儀なくされる
大正02・10
第1学年3組児童61人南山尋常小学校へ転学、2部授業廃止
12・09
関東大震災のため、教室の壁がはがれ、石垣や塀が倒れる
15・01
新校舎落成式(第1次増改築)
昭和11・02
新校舎落成式(第2次増改築)
11・12
校歌ができる
15・02
紀元二千六百年紀元節祝賀会、東京市長から学校表彰
19・04
学校給食開始 高等科を併置
19・08
集団疎開出発
20・03
学区域が空襲を受ける
20・04
初等科授業休止、高等科南山国民学校に移転
20・10
疎開児童帰京
20・11
始業。出席児童349人
25・09
完全給食開始
27・05
図書館ができる
32・05
開校50周年記念式典
33・02
生活指導公開研究会「学習効果をめざす生活指導」
38・12
学校安全優良校として表彰
39・02
図工科の研究を東京都に発表
39・04
筓幼稚園が併設される
43・12
都研究協力校「幼小の関連はいかにあるべきか」研究発表
49・03
特殊学級(たけのこ学級)ができる
51・12
新校舎落成記念式典
52・07
プール完成
53・08
校庭をウォークトップに舗装
54・01
区研究協力校として理科「地域性をふまえた問題解決の場を求めて」の研究発表
58・03
たけのこ学級、港南小へ移転
58・12
区研究奨励校として社会科「主体的に追求し、楽しく解決に取り組む子どもの育成」研究発表
63・09
コンピュータ室ができる
平成02・11
筓公園完成、一部学校園使用
03・04
日本語学級ができる
03・11
平成2・3年度区研究奨励校研究発表会(公開授業)「自ら考え、すじ道をたてて課題を解決する児童の育成─見通しを大切にした算数科の指導の工夫─」
08・01
区研究協力校発表会「『地域に進んでかかわり自分の生活を広げようとする児童の育成』=人とのかかわりを大切にする生活科・社会科学習=」
08・07
読売教育賞受賞
08・11
博報賞受賞
14・06
「学校110番」再工事
15・06
普通教室エアコン設置
15・08
防犯カメラ設置工事
16・03
防犯ブザー一斉配布
16・11
平成15・16年度区研究奨励校研究発表会「『表す力・考える力』を育て生かす指導法の工夫 国語科で育てた力を算数の問題解決に生かす」
17・01
パソコンが各教室に入る
18・09
国際科始まる
19・03
筓幼稚園廃園
19・10
放課GO→始まる
19・11
開校100周年記念式典
22・11
区研究奨励校「互いの良さや違いを認め合い、主体的に行動できる児童の育成─国際性豊かな環境を生かして─」
25・11
区研究奨励校発表会(道徳)「互いの良さや違いを認め合い、行動できる児童の育成~道徳教育を通して」
28・04
特別支援教室「にこにこルーム」設置
29・11
開校110周年記念式典
30・01
平成28・29年度区研究奨励校研究発表会「授業につながる学級経営」
校歌(昭和11年12月制定)
- 1.聖代(みよ)の光に
- めぐまれて わが筓の 丘の上
- そそりて立てる 学びやの
- 雄々しき姿 仰ぐなり
- 2.朝日の如く
- さわやかに 望みに生きて
- 明(あき)らけく 朝な夕なに 怠たらず
- 学びのわざに いそしまん
作詞 富井宗雄
作曲 田村虎蔵
現況(令和元年5月1日現在)
児童数・学級数
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 3 | 16 | |
児童数 | 男 | 45 | 40 | 57 | 36 | 32 | 54 | 264 |
女 | 40 | 33 | 33 | 31 | 43 | 29 | 209 | |
計 | 85 | 73 | 90 | 67 | 75 | 83 | 473 |
教職員数
校長
1
副校長
1
教諭
27
養護教諭
1
事務職員
1
用務職員
4
計
35
歴代校長(平成8年度以降、就任年月)
15 髙野榮一
(平成4・4)
16 福田重雄
(平成9・4)
17 平田香苗
(平成13・4)
18 正木亨
(平成17・4)
19 萱野政德
(平成19・4)
20 関幸治
(平成23・4)
21 野村正司
(平成26・4)
22 石井卓之
(平成30・4)