一覧へもどる

高陵中学校(こうりょうちゅうがっこう)
所在地 港区西麻布4―14―8
交通 東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩8分
沿革
昭和26・01
設立認可
26・04
南山小学校に併置、開校式挙行
27・09
港区麻布筓町177番地(現在地)に移転
27・10
校舎落成式挙行
28・10
校旗制定
29・05
校歌制定
29・11
都教育委員会研究指定校「本校における特別教育活動」研究発表会
32・11
文部省実験学校「中学校におけるホーム・ルームの研究」研究発表
33・10
体育館竣工
34・03
裏運動場舗装工事完了
35・02
区教育委員会指定「学校行事等の研究」研究発表
35・03
増築鉄筋校舎竣工
38・02
生徒標準服制定
39・09
ミルク給食始まる
39・10
テレビ、各教室に設置
45・03
校舎(一部改築)竣工
45・09
学校給食始まる
46・06
鉄筋校舎竣工(鉄筋化完成)・落成式挙行
48・09
運動場拡張工事完了 運動会を本校において挙行
50・08
組立式プール設置
52・11
体育館改築竣工 体育館開き挙行
53・03
区学校緑化推進モデル校として花木園、北校舎、中央校舎前花壇等造成、植栽完了
56・10
南校舎竣工(特別教室4)、正門・教室改築(普通教室2・特別教室4他)
57・11
都教育委員会から表彰「東京都学校安全教育努力校」
58・03
学校緑化事業としてフェンス下に玉つげ植栽
60・03
正門付近の植栽完了
60・11
区研究協力校研究発表「国際理解を深めるための指導」
62・08
校庭改修
63・08
コンピュータ試行導入
平成04・02
区研究奨励校「コンピュータを利用した教育の推進(教育効果をより高める指導法の工夫)」研究発表
06・08
常設プール完成
08・11
区研究奨励校「自ら学ぶ意欲を育てる指導法の工夫」発表
13・11
創立50周年記念式典挙行
14・02
区研究奨励校「自ら学ぶ意欲を育てる指導法の工夫」研究発表
19・02
区研究パイロット校「生徒一人ひとりの学習意欲を高める指導法の工夫」研究発表
19・10
南麻布校舎移転、南麻布校舎開校式挙行
22・02
西麻布新校舎完成・移転・開校式挙行
22・04
校舎落成式挙行
23・11
創立60周年記念式典挙行
24・02
区研究奨励校「『確かな思いを伝える力』をはぐくむ指導法の工夫」研究発表
31・01
平成29・30年度区研究奨励校研究発表「新学習指導要領をふまえた言語活動の充実」
令和元・11
全日本中学校国語教育研究協議会会場となる
校歌(昭和29年5月制定)
- 1.朝雲に 日の影さして
- 映(うつ)ろうや 森の木(こ)の間の
- いや高き いや高き 文化に薫る
- 古(いにし)えを 古えを 現代(いま)にとどめて
- 見よ 見よ 見よ ここに
- われらが街は 明けわたる
- 輝け文化 この丘に
- わが高陵の 名も高く
- 2.静かなる 昼の光や
- こだまして 聞こゆるものは
- 奥深き 奥深き 真理をたずね
- 若人(わこうど)の 若人の いそしむ声よ
- 見よ 見よ 見よ 日日に
- 知識は広く なりゆかん
- 輝け文化 この丘に
- わが高陵の 名も高く
- 3.夕風に 木の葉ささやく
- 学び舎を みかえりつつも
- 家路(いえじ)来て 家路来て 向こう燈のもと
- 親と師の 親と師の 教えつぶさに
- 見よ 見よ 見よ われら
- 今日の一日を省(かえり)みん
- 輝け文化 この丘に
- わが高陵の 名も高く
作詞 今泉忠義
作曲 鏑木創
現況(令和元年5月1日現在)
生徒数・学級数
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
学級 | 3 | 2 | 2 | 7 | |
生徒数 | 男 | 64 | 41 | 36 | 141 |
女 | 22 | 38 | 36 | 96 | |
計 | 86 | 79 | 72 | 237 |
教職員数
校長
1
副校長
1
教諭
14
養護教諭
1
栄養職員
1
事務職員
2
用務職員
3
計
23
歴代校長(平成8年度以降、就任年月)
11 金本日出夫
(平成8・4)
12 蜂須賀博昭
(平成12・4)
13 永井洋子
(平成15・4)
14 宮本登
(平成18・4)
15 新庄惠子
(平成22・4)
16 平川恒美
(平成28・4)