令和2年度(2020年)

第1章 教育行財政 ― 生涯にわたる教育を推進するために ―
1 「港区教育ビジョン」について         1ページ
      (1) 教育ビジョンの目的         1ページ
      (2) 港区が目指すこれからの教育         2ページ
      (3) 港区の教育における基本的方向性         3ページ
      (4) 教育ビジョンの実現に向けて         4ページ
2 令和2年度区立幼稚園・学校の教育目標、研究主題         5ページ
      (1) 幼稚園         5ページ
      (2) 小学校         7ページ
      (3) 中学校         9ページ
      (4) 小中一貫教育校         11ページ
3 教育委員会の概要         12ページ
      (1) 教育委員会の制度         12ページ
      (2) 教育委員会の組織         12ページ
      (3) 令和元年(平成31年)教育委員会開催状況         13ページ
      (4) 教育委員会事務局の組織と分掌事務         24ページ
      (5) 教育委員会事務局の職員数        26ページ
      (6) 幼稚園、小・中学校の職員数        26ページ
4 令和2年度教育予算         27ページ
      (1) 予算の概要        27ページ
      (2) 令和2年度 教育費当初歳出予算の前年度比較         28ページ
      (3) 令和2年度 教育費当初予算新規・臨時・レベルアップ事業一覧        29ページ
      (4) 教育費事業別歳出決算額(平成30年度・令和元年度)        34ページ
5 港区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価         41ページ

第2章 教育行政における個別計画に基づく各事務事業 ― 港区教育ビジョンの実現をめざして ―
Ⅰ 港区学校教育推進計画
   1-(1) 豊かな心の育成
      ① 人権教育研修の充実         45ページ
      ② いじめ防止に関する取組         45ページ
      ③ 道徳教育の推進         45ページ
      ④ 学校図書館の充実         46ページ
      ⑤ 読書活動の推進         46ページ
      ⑥ 音楽鑑賞教室の実施         46  ページ
      ⑦ 観劇教室の実施         47ページ
      ⑧ 適応指導教室(つばさ教室)の充実         47ページ
      ⑨ 不登校児童・生徒への支援         47ページ
      ⑩ 教育センター教育相談員による教育相談の充実         48ページ
      ⑪ スクールカウンセラーによる教育相談の充実         49ページ
      ⑫ スクールソーシャルワーカーによる学校支援         49ページ
      ⑬ 児童虐待防止に向けた取組の充実         50ページ
   1-(2) 確かな学力の育成
      ① 学力アップ特別講座(土曜特別講座)の実施         50ページ
      ② 学力定着度調査の実施         50ページ
      ③ 個に応じた指導の充実         51ページ
      ④ スクールボランティアの配置         51ページ
      ⑤ 幼稚園アシスタントの配置         52ページ
      ⑥ 理科教育の推進         52ページ
   1-(3) 健やかな体の育成
      ① 食育の推進         54ページ
      ② 学校給食の充実         55ページ
      ③ 幼児・児童・生徒の各種健康診断の実施         60ページ
      ④ 港区健康づくり努力表彰         64ページ
      ⑤ 連合体育行事の実施         65ページ
      ⑥ 部活動の充実         65ページ
   2-(1) 特別支援教育の推進
      ① 特別支援学級の充実         65ページ
      ② 特別支援教室の実施         66ページ
      ③ 学習支援員の配置         66ページ
      ④ 特別支援アドバイザーなどの専門家の活用         66ページ
      ⑤ 就学相談の充実         67ページ
      ⑥ 副籍制度の実施と充実         67ページ
      ⑦ 特別支援教育体制の整備         67ページ
      ⑧ 特別支援教育に関する教職員の資質及び専門性の向上         68ページ
      ⑨ 特別支援学級就学奨励費         68ページ
   2-(2) 幼・小中一貫教育の推進
      ① 幼・小中一貫教育の推進         68ページ
      ② 子育てサポート保育の実施         69ページ
      ③ 幼稚園における特別支援教育の充実         69ページ
      ④ 幼稚園教育の充実         70ページ
      ⑤ 小学校入学前教育の充実に向けた取組         70ページ
      ⑥ 私立幼稚園教育の支援         71  ページ
      ⑦ 私立幼稚園等園児保護者補助金         72ページ
      ⑧ 私立幼稚園就園奨励費補助金         72ページ
      ⑨ 私立幼稚園連合会補助金         73ページ
      ⑩ 3年保育の拡大         74ページ
      ⑪ 港区幼稚園教育振興方針         74ページ
      ⑫ 港区幼児教育振興アクションプログラム         74ページ
   2-(3) 国際社会に対応する教育の推進
      ① 国際科・英語科国際の充実         75ページ
      ② 小中学生海外派遣の充実         75ページ
      ③ 国際理解教育の充実         76ページ
      ④ 朝鮮学校保護者補助金         76ページ
      ⑤ 日本語学級の設置         77ページ
      ⑥ 日本語適応指導の充実         77ページ
      ⑦ イングリッシュサポートコース(ESC)における教育の推進        77ページ
   2-(4) 個性と能力を伸ばす教育の推進
      ① 港区独自の教材作成         78ページ
      ② ICTを活用した教育の推進         78ページ
      ③ 教育委員会表彰の実施         79ページ
      ④ 宿泊体験活動の充実         79ページ
      ⑤ 防犯・事故防止教育の充実         80ページ
      ⑥ 情報モラル教育の推進         80ページ
      ⑦ 薬物乱用防止教室の推進         80ページ
      ⑧ 地域の一員としての学校の取組の充実         81ページ
      ⑨ 港区学校版環境マネジメントシステム(「みなと子どもエコアクション」)         81ページ
   3-(1) 多様な主体との協働・連携による教育の推進
      ① 学習活動支援保護者負担軽減事業         82ページ
      ② 地域人材活用による教育機会の多様化         83ページ
      ③ コミュニティ・スクールの推進         83ページ
      ④ 学校評議員制度の充実         83ページ
      ⑤ 学校評価の充実         84ページ
      ⑥ 教育委員会広報紙「ひろば」の発行         84ページ
   4-(1) 学校の教育力の向上
      ① 生活指導の充実         84ページ
      ② 教員研究の奨励         84ページ
      ③ 教員の資質向上         85ページ
      ④ 園長会・校長会、副校園長研修会、各主任会等の実施         86ページ
      ⑤ 大学と連携した教員の資質向上         86ページ
      ⑥ 学校訪問         87  ページ
      ⑦ 学校運営支援の強化         87ページ
      ⑧ 学校法律相談         87ページ
      ⑨ 特色ある学校教育の展開         88ページ
      ⑩ 教職員の働き方改革の推進         88ページ
   4-(2) 安全・安心で魅力ある教育環境の整備
      ① 学校選択希望制の実施         89ページ
      ② エコスクール計画の推進         89ページ
      ③ 学びの未来応援学習講座         89ページ
      ④ 学びの未来応援ケース会議         89ページ
      ⑤ 学びの未来応援家庭教育講座         90ページ
      ⑥ 就学援助制度         90ページ
      ⑦ 運動環境の整備         91ページ
      ⑧ 学校施設の防犯対策の充実         91ページ
      ⑨ 防犯ブザーの配付(貸与)         92ページ
      ⑩ 民間警備員の配置         92ページ
      ⑪ 緊急メール配信         92ページ
      ⑫ 登下校誘導         93ページ
      ⑬ 通学路の安全対策         93ページ
      ⑭ 防災用ヘルメット、備蓄食糧等の配備         93ページ
      ⑮ 環境衛生検査         93ページ
      ⑯ 害虫駆除等         94ページ
      ⑰ 災害共済給付制度への加入         94ページ
      ⑱ 港区学校保健会         94ページ
      ⑲ 校舎・園舎等の改築等整備         95ページ
      ⑳ 地区教育会議の実施         97ページ
      ㉑ 奨学資金貸付の実施         97ページ
      ㉒ 教育センターの機能の充実         99ページ
      ㉓ 新教育センター及び港区立みなと科学館の整備         100ページ
      ㉔ 学校歴史資料の展示         101ページ
 
Ⅱ 港区生涯学習推進計画
   1-(1) 生涯学習情報・相談機能の充実
      ① 生涯学習情報の充実         102ページ
      ② 相談機能の充実         102ページ
   1-(2) 生涯学習施設の整備・充実
      ① 生涯学習センター(愛称:ばるーん)管理運営         102ページ
      ② 青山生涯学習館管理運営         104ページ
   2-(1) だれでも学べる機会の充実  
      ① ICTを活用した生涯学習事業の推進         106ページ
      ② 生涯学習情報の充実[再掲]         107ページ
      ③ 相談機能の充実[再掲]         107ページ
   2-(2) ライフステージに応じた学びの機会の充実
      ① 家庭教育学級(自主)         107ページ
      ② 放課GO→・放課GO→クラブ         107ページ
      ③ PTAとの連携         108ページ
      ④ 自然体験学習への支援         109ページ
      ⑤ 子どもセミナー事業         109ページ
      ⑥ 小中学生海外派遣の充実[再掲]         110ページ
      ⑦ 社会教育委員         110ページ
      ⑧ 生涯学習出前講座の充実         110ページ
      ⑨ 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした生涯学習事業の実施 111
   2-(3) 学びの成果を生かす機会の充実
      ① 生涯学習講座提供事業「まなび屋」の充実         111ページ
      ② 社会教育関係団体登録         112ページ
   3-(1) 学びの循環の仕組みづくり
      ① 自主的な区民大学(みなと学びの循環事業「まなマルシェ」)         112ページ
   3-(2) 多様な学習資源の活用
      ① 地域学校協働活動推進事業(旧学校支援地域本部事業)         113ページ
      ② 青少年の健全育成のための支援         114ページ
      ③ 港ユネスコ協会の支援         114ページ
      ④ 企業・NPO等連携事業         115ページ

Ⅲ 港区スポーツ推進計画
   1-(1) スポーツ活動に親しむきっかけづくり
      ① スポーツイベントの充実         116ページ
      ② 地域スポーツ教室の開催         116ページ
      ③ みなと区民スポーツ・体育祭、みなと区民まつりの開催         116ページ
   1-(2) 子どものスポーツ活動の促進
      ① タグラグビー教室の開催         116ページ
      ② 幼児の体力増進の取組         118ページ
      ③ 子どものスポーツ大会の支援         118ページ
      ④ 遊び場開放事業の実施         118ページ
      ⑤ 園庭等の開放         119ページ
      ⑥ 親子スポーツ教室の開催         119ページ
      ⑦ 連合体育行事の実施[再掲]         119ページ
      ⑧ 部活動の充実[再掲]         119  ページ

   1-(3) 子育て・働き盛り世代のスポーツ活動の促進
      ① スポーツセンター等での夜間の教室開催         120ページ
      ② 子育て世代のスポーツ活動への参加促進         120ページ
   1-(4) 高齢者のスポーツ活動の促進
      ① 高齢者向けスポーツ教室の実施         120ページ
   1-(5) スポーツ観戦の機会の創出
      ① スポーツイベント・競技大会・試合の誘致         120ページ
      ② ラグビーを生かしたスポーツ振興事業の実施         121ページ
      ③ スポーツイベントの情報発信         121ページ
   1-(6) 競技スポーツへの参加支援
      ① 都民体育大会港区予選会等の実施         121ページ
      ② 定期練習会の開催         122ページ
      ③ 個人公開指導の実施         122ページ
      ④ みなと区民スポーツ・体育祭、みなと区民まつりの開催[再掲]         122ページ
   2-(1) 総合型地域スポーツ・文化クラブの設立及び運営支援
      ① 総合型地域スポーツ・文化クラブの設立及び運営支援         122ページ
   2-(2) 地域スポーツ組織の活動支援
      ① 社会体育団体への支援         123ページ
      ② スポーツ団体の表彰         124ページ
   2-(3) 総合支所との連携
      ① 総合支所との連携強化         124ページ
   3-(1) 港区をホームタウンとするチームとのスポーツ交流
      ① トップアスリート及びチームとの交流         125ページ
   3-(2) 港区の特性を生かしたスポーツツーリズムの推進
      ① 観光資源を活用したスポーツ活動の実施         125ページ
      ② 立地特性を生かしたイベントの実施         125ページ
      ③ サイクルツーリングの開催         127ページ
   3-(3) スポーツを通じた人とのつながりの創出
      ① 多様な区民との交流を図るスポーツイベントの実施         128ページ
      ② 国際性豊かなイベントの実施         128ページ
   4-(1) 区立のスポーツ施設等の整備・充実
      ① 区立のスポーツ施設等の環境整備         128ページ
   4-(2) スポーツセンターと関連施設との連携
      ① スポーツセンターと関連施設との連携事業の推進         132ページ
   4-(3) 学校施設の活用の推進
      ① 校庭及び体育館等の開放         132ページ
      ② 学校屋内プールの開放         133  ページ
      ③ 遊び場開放事業の実施[再掲]         134ページ
   4-(4) 民間スポーツ施設等の活用
      ① 大学等のスポーツ施設等の活用         135ページ
      ② 民間事業者との連携         135ページ
   4-(5) 区外でのスポーツ施設の確保
      ① 区外における屋外運動施設の確保         135ページ
   5-(1) スポーツ活動を支える人材の活用
      ① ポート・スポーツ・サポーターズクラブ事業(スポーツボランティア養成事業)の実施        135ページ
      ② スポーツ推進委員の活動支援         136ページ
   5-(2) スポーツ・レクリエーション情報の提供
      ① 区ホームページの充実         137ページ
      ② 施設の周知、利用案内等の情報提供         137ページ
      ③ スポーツ団体の情報の提供         137ページ
      ④ スポーツセンター等の混雑情報の提供         137ページ
   5-(3) 関係機関・団体等との連携
      ① (公財)港区スポーツふれあい文化健康財団との連携         137ページ
      ② (一財)港区体育協会との連携         138ページ
      ③ (公財)日本ラグビーフットボール協会との連携         138ページ
      ④ (公社)日本トライアスロン連合等との連携         138ページ
      ⑤ 企業や団体、他自治体との連携        138ページ
   5-(4) 区民のスポーツ活動の支援
      ① スポーツ運営協議会         139ページ
   6-(1) 障害者のスポーツ活動の推進
      ① 障害者スポーツの集いの充実         139ページ
      ② 「障がい者スポーツ指導員」の配置         140ページ
      ③ 障害者スポーツ環境の充実         140ページ
   6-(2) 障害者スポーツへの理解促進と普及・啓発
      ① 障害者スポーツの観戦・体験機会の創出         140ページ
      ② 障害者スポーツの理解の推進         141ページ
      ③ 障害者スポーツの普及・啓発         141ページ
   7-(1) 東京2020大会等に向けた気運醸成の取組の推進
      ① オリンピアン・パラリンピアン等によるスポーツ教室の実施         141ページ
      ② 国際大会のパブリック・ビューイング         142ページ
      ③ ポート・スポーツ・サポーターズクラブ事業(スポーツボランティア養成事業)の実施[再掲] 142
      ④ みなとスポーツフォーラムの実施         142ページ
      ⑤ ラグビーを生かしたスポーツ振興事業の実施[再掲]         143ページ
      ⑥ トップアスリート及びチームとの交流[再掲]         143ページ
      ⑦ 障害者スポーツの理解の推進[再掲]         143  ページ
      ⑧ 東京2020大会の気運醸成事業の推進         144ページ
      ⑨ 東京2020大会の事前キャンプ等の誘致         144ページ
   8-(1) 東京2020大会等を契機とした取組の展開
      ① 東京2020大会等を通じたネットワークの拡大を活用したスポーツの推進         144ページ
      ② スポーツボランティア活動の普及と定着         144ページ

Ⅳ 港区立図書館サービス推進計画
   1-(1) 地域特性や利用者動向に応じた資料の充実
      ① 幅広い視点からの資料収集         145ページ
      ② 地域条件や住民特性を反映した個性的な蔵書の実現         145ページ
      ③ 資料の適切な保存         145ページ
      ④ 専門図書の収集と提供         145ページ
      ⑤ 外国語資料の収集と提供         145ページ
      ⑥ オリンピック・パラリンピックに関連した取組の実施         146ページ
      ⑦ 高齢者・障害者向け資料の収集・提供         146ページ
      ⑧ アクティブシニア向けの資料提供や交流機会の提供        146ページ
   1-(2) 子ども読書活動の促進・支援
      ① 子どもたちのニーズの把握         147ページ
      ② ブックスタート事業の推進         147ページ
      ③ 子どもの年齢に応じた取組の推進         147ページ
      ④ 異なる年齢の子どもたちの本を通じた交流の促進         147ページ
      ⑤ 区立図書館による年齢に応じた図書の推薦         148ページ
      ⑥ 区の特徴を生かした資料の収集と調べ学習の支援         148ページ
      ⑦ 障害のある子どもに関わる施設・教育機関との連携         148ページ
      ⑧ 外国語資料を用いた読み聞かせの実施         148ページ
      ⑨ 大使館と連携した活動の展開         149ページ
      ⑩ 調べ学習の支援・促進         149ページ
   1-(3) 国際理解教育などを支援する資料の収集
      ① 国際理解教育・理科教育に関する資料の提供         150ページ
   2-(1) 多様な利用者に対する継続的な支援
      ① 高齢者・障害者への読書支援         150ページ
      ② 来館困難な利用者への資料提供         151ページ
      ③ 多様な人びとが利用しやすい環境の構築         151ページ
   2-(2) 図書館の使いやすさの向上
      ① 資料の受取及び返却方法の拡充         151ページ
      ② 開館日及び開館時間の拡大         152ページ
      ③ 様々なニーズに応える閲覧スペースの設置         152ページ
      ④ 図書館の多様なサービスの向上         152  ページ
   2-(3) 情報サービスの充実
      ① インターネット利用端末の増設と無線LAN環境の整備         154ページ
      ② オンラインデータベースの整備と活用の促進         154ページ
      ③ 区の図書資料のデジタル化とホームページ上での公開         155ページ
      ④ 電子書籍サービスの導入         155ページ
   2-(4) 分かりやすい情報システムの整備
      ① 図書館システムの更新         155ページ
      ② 使いやすい検索機能を持ったシステムの導入         155ページ
   3-(1) 資料を活用した多様な学びの促進
      ① 資料を活用した展示の実施         156ページ
      ② ビジネス支援のための情報提供の充実         156ページ
      ③ 講座・講演会などの実施         156ページ
      ④ レファレンスサービスの充実         157ページ
   3-(2) 新たな情報発信手段の活用
      ① デジタルサイネージ等を活用した情報発信         166ページ
   3-(3) 利用者同士の交流の場の提供
      ① 利用者同士が交流できるスペースの工夫         166ページ
      ② 利用者同士の交流の機会となる事業の実施         166ページ
      ③ 図書館と地域活動の連携の推進         166ページ
      ④ アクティブシニア向けの資料提供や交流機会の提供[再掲]         167ページ
      ⑤ 異なる年齢の子どもたちの本を通じた交流の促進[再掲]         167ページ
      ⑥ 子ども同士で本を紹介しあうことによる読書・交流の促進         167ページ
   4-(1) 学校図書館との連携の推進
      ① 学校図書館支援機能の強化         167ページ
      ② 国際理解教育・理科教育に関する資料の提供[再掲]         167ページ
      ③ 区立図書館職員を含めた情報共有の充実         168ページ
   4-(2) 子ども関連施設・教育機関への支援の推進
      ① 子ども関連施設への団体貸出の活用の促進         168ページ
      ② 訪問図書館サービスの利用促進         168ページ
      ③ リサイクル本の活用の促進         169ページ
      ④ 子ども読書活動に関わる相談体制の整備         169ページ
      ⑤ 専門的な知識・能力をもつ職員の資質向上         169ページ
      ⑥ 児童サービスボランティアの育成         169ページ
      ⑦ 地域学校協働活動推進事業(旧学校支援地域本部事業)との連携         170ページ
      ⑧ 関係部署等との連携強化         170ページ
   4-(3) 福祉施設や医療機関と連携した利用者支援の充実
      ① 図書館行事の充実         170ページ
      ② 区内高齢者福祉施設への宅配サービスの推進         171  ページ
      ③ 福祉施設や医療機関への団体貸出の利用促進         171ページ
   4-(4) 大学や専門機関などとの連携の推進
      ① 大学図書館・専門図書館との連携の推進         171ページ
      ② 区内大学や専門機関の教員・職員による講座の実施         172ページ
      ③ 郷土歴史館との連携の充実         172ページ
      ④ 港区ミュージアムネットワークとの連携         183ページ
      ⑤ 大使館との連携         184ページ
   4-(5) 区民の知識やスキルを生かした事業の展開
      ① 区民の知識や能力を生かした図書館サービスの展開         184ページ
      ② 区民等、ボランティアによる講座の実施         184ページ
      ③ 図書館と地域活動の連携の推進[再掲]         184ページ
      ④ ボランティアの育成         184ページ
   4-(6) 行政支援サービスの充実
      ① 行政資料の収集と行政支援の実施         185ページ
   5-(1) 多面的な視点による図書館評価方法の運用
      ① 新しい指標に基づく図書館評価方法の運用         185ページ
      ② アンケートを通じた利用者による図書館評価の実施         186ページ
      ③ 図書館の活動状況に関する情報の提供         186ページ
   5-(2) 効率的で専門性の高い運営の推進
      ① 図書館職員の専門性向上と能力開発         186ページ
      ② 第三者評価を通じた業務改善の推進         186ページ
   5-(3) 区民の声を反映した図書館運営の実施
      ① 利用者の声を聞く場の設置         187ページ
   5-(4) 図書館の魅力や有用性を伝える広報の充実
      ① 図書館の魅力や有用性を伝える広報活動の強化         187ページ
   5-(5) 民間的手法の効果的な活用
      ① 指定管理者による事業運営         187ページ
   5-(6) 図書館の整備
      ① 新三田図書館の整備         188ページ
      ② みなと図書館の整備         188ページ
      ③ 安全・安心に配慮し、将来の人口増やニーズに対応した施設の整備         188ページ

Ⅴ 港区子ども読書活動推進計画
   1-(1) 区の特徴を生かした取組の推進
      ① 外国語資料の充実         189ページ
      ② 外国語資料を用いた読み聞かせの実施[再掲]         189ページ
      ③ 区の特徴を生かした資料の収集と調べ学習の支援[再掲]         189ページ
   1-(2) 国際理解教育などに関する取組の推進  
      ① 国際理解教育を支援する資料の収集         189ページ
      ② オリンピック・パラリンピックに関連した取組の実施         189ページ
   1-(3) 郷土への愛着の醸成
      ① 子どもが地域へ親しみをもてる取組の推進         190ページ
   1-(4) 大使館、大学、民間等との連携
      ① 大使館と連携した活動の展開[再掲]         190ページ
      ② 大学等と連携した活動の展開         190ページ
   2-(1) 年齢に応じた取組の推進
      ① ブックスタート事業の推進[再掲]         190ページ
      ② 子どもの年齢に応じた取組の推進[再掲]         190ページ
      ③ 区立図書館による年齢に応じた図書の推薦[再掲]         190ページ
   2-(2) 本のある環境づくり
      ① リサイクル本の活用の促進[再掲]         191ページ
      ② 団体貸出の活用の促進[再掲]         191ページ
      ③ 各施設・教育機関や保護者への情報発信の充実         191ページ
      ④ 様々な資料の収集         191ページ
   2-(3) 心身の状態に応じた取組の推進
      ① 障害のある子どもに応じた資料の収集         191ページ
      ② 障害のある子どもに関わる施設・教育機関との連携[再掲]         191ページ
   2-(4) 国際色豊かな取組の推進
      ① 外国語資料を用いた読み聞かせの実施[再掲]         192ページ
      ② 大使館と連携した活動の展開[再掲]         192ページ
   2-(5) 子どもと本を結ぶ取組の充実
      ① 子どもの区立図書館の利用促進         192ページ
      ② 訪問図書館サービスの利用促進[再掲]         192ページ
   3-(1) 人材育成と活用の推進
      ① 教諭・司書教諭・学校司書・学校図書館支援員などを対象とした研修会の充実         192ページ
      ② 教諭・司書教諭・学校司書・学校図書館支援員などの情報交換の促進        193ページ
   3-(2) 授業での学校図書館活用の促進
      ① 調べ学習の支援・促進[再掲]         193ページ
      ② 授業カリキュラムに応じた支援の実施         193ページ
   3-(3) 学校図書館の情報化に向けた取組
      ① 情報システム導入に向けた取組         193ページ
   3-(4) 学校図書館に対する支援体制の構築
      ① 国際理解教育・理科教育に関する資料の提供[再掲]         194ページ
      ② 学校図書館支援機能の強化[再掲]         194ページ
      ③ 区立図書館職員を含めた情報共有の充実[再掲]         194ページ
   4-(1) 子ども関連施設、地域団体に対する支援の充実 ① 関係部署等との連携強化[再掲]         194ページ
      ② 子ども読書活動に関わる相談体制の整備[再掲]         194ページ
      ③ 専門的な知識・能力をもつ職員の資質向上[再掲]         194ページ
      ④ 地域学校協働活動推進事業(旧学校支援地域本部事業)との連携[再掲]        194ページ
      ⑤ 団体貸出の活用の促進[再掲]         194ページ
      ⑥ 訪問図書館サービスの利用促進[再掲]         194ページ
      ⑦ リサイクル本の活用の促進[再掲]         194ページ
   4-(2) ボランティア、NPOの育成と活動支援
      ① 児童サービスボランティアの育成[再掲]         195ページ
      ② ボランティアグループ・NPOとの連携の強化         195ページ
   5-(1) 子どもたちの本を通じた交流の促進
      ① 異なる年齢の子どもたちの本を通じた交流の促進[再掲]         195ページ
      ② 子ども同士で本を紹介しあうことによる読書・交流の促進[再掲]         195ページ
   5-(2) 気軽に図書館に行ける環境づくり
      ① 子どもたちのニーズの把握[再掲]         195ページ
      ② 子どもの読書や活動のためのスペースの整備         195ページ
      ③ 大学等と連携した活動の展開[再掲]         196ページ
   5-(3) みなと子ども読書まつりの充実
      ① みなと子ども読書まつりの充実         196ページ

資料編
1 港区基本構想と港区基本計画-「やすらぎある世界都心・MINATO」の実現をめざして-         199ページ
   (1) 港区基本構想         199ページ
   (2) 港区基本計画         200ページ
2 各種委員名簿         208ページ
   (1) 港区奨学資金運営協議会委員         208ページ
   (2) 港区社会教育委員         208ページ
   (3) 港区青少年委員         209ページ
   (4) 港区文化財保護審議会委員         209ページ
   (5) 港区スポーツ運営協議会委員         209ページ
   (6) 港区スポーツ推進委員         210ページ
3 港区教育委員の推移         211ページ
4 戦後の港区教育史年表         218ページ
5 これからの港区の教育を考える委員会報告書         231ページ
   (1) 港区の教育の目指すべき基本的視点         231ページ
   (2) これからの区立学校のあり方         231ページ
6 適正規模・適正配置のこれまでの取組         232ページ
   (1) 幼稚園における適正規模・適正配置         232ページ
      ① 平成9年度までの取組         232ページ
      ② 平成10年度から11年度までの取組         232ページ
      ③ 平成12年度以降の取組         233ページ
   (2) 小・中学校における適正規模・適正配置         234ページ
7 教育機関等一覧         236ページ
   (1) 幼稚園・学校         236ページ
   (2) 教育施設等         237ページ
8 区立幼稚園及び学校の幼児・児童・生徒・教職員数等一覧         238ページ
   (1) 幼稚園         238ページ
   (2) 小学校         240ページ
   (3) 中学校         242ページ
9 区立幼稚園・学校の幼児・児童・生徒数及び学級数一覧         244ページ
   (1) 幼稚園         244ページ
   (2) 小学校         245ページ
   (3) 中学校         246ページ
10 幼児・児童・生徒数の推移         247ページ
   (1) 幼稚園         247ページ
   (2) 小学校         248ページ
   (3) 中学校         249ページ
   (4) 幼児・児童・生徒数推移のグラフ(昭和63年度~令和2年度)         250ページ
   (1) 幼稚園         250ページ
   (2) 小学校         252ページ
   (3) 中学校         254ページ
12 教育委員会関連施設一覧         256ページ
   (1) 箱根ニコニコ高原学園         256ページ
   (2) 生涯学習センター(ばるーん)         257ページ
   (3) 青山生涯学習館         258ページ
   (4) 図書館         259ページ
   (5) 郷土歴史館         264ページ
   (6) スポーツ施設         265ページ
13 教育委員会発行の主な刊行物         268ページ
   (1) 港区の教育         268ページ
   (2) 港区の学校保健         268ページ
   (3) 郷土歴史館刊行物         268ページ
14 港区立学校の変遷         270ページ
   (1) 幼稚園         270ページ
   (2) 小学校         273ページ
   (3) 中学校         276ページ
区内教育施設所在図          279ページ