昭和二十一年六月十日
芝區長 井 出 光 治
芝浦國民學校長殿
出版物沒收に關する件
標記の件に關して都教育局長より別紙の沒收出版物目錄に依り沒收するやう通牒がありましたから左記に依り速かに調査の上目錄扱量記載の書面と共に六月十日必着を期し教育局總務課へ送付せられたし
記
(一)同一出版物が二部以上ある場合は一部を殘して他を送付すること
殘された一部は從來通り一般の閱覽に供しても差支へないこと
(二)沒收物一部の場合又は全く無い場合も其の旨報告すること
沒收出版物目錄(第一回分) |
番號 | 書 名 | 著 者 名 | 發行年月日 | 發行所 |
一 | War and construction (戰爭と建設) | 昭和一八・一二 | 朝日新聞社 | |
二 | 戰時新聞讀本 | 平田時次郎 | 〃 一五・一二 | 毎日新聞社 |
三 | 近代海戰 | 〃 一六・一〇 | 〃 | |
四 | 米英挑戰の眞相 | 有田八郎 | 〃 一八・一〇 | 〃 |
五 | 少年飛行兵讀本 | 陸軍情報部 | 〃 一八・一一 | 〃 |
六 | 米英の東亞撹亂 | 有田八郎 | 〃 一八・一二 | 〃 |
七 | 米英の世界侵略 | 堀内謙介 | 〃 一九・ 八 | 〃 |
八 | 大東亞の建設 | 天羽英二 | 〃 一九・一一 | 〃 |
九 | 婦人亞細亞(月刊) | 自昭和一七・一 至〃 一八・九 | 〃 | |
一〇 | 櫻(月刊) | 〃 | 〃 | |
一一 | 世界大戰再び起るか | 〃 一〇・ 八 | 東京日々 | |
一二 | Characteristic of Japanese culture | テイ・モン | 〃 一九・ 三 | 日本タイムス社 |
一三 | The assembly of great East Asiatic Nations | 大東亞國民大會 | 〃 一九・ 三 | 〃 |
一四 | British Mislead in India (印度に於ける英國の壓政) 〔略] | ラッシュ・ビヘヤー | 〃 一七・一二 | 〃 |
三二 | 進め少年飛行兵 | 相馬基 | 昭和 一六・一・一〇 | 毎日新聞社 |
三三 | 聖戰四年 | 陸軍報道部 | 一六・七・ 八 | 〃 |
三四 | 必勝國民讀本 | 徳冨精一郎 | 一九・八・ 八 | 〃 |
三五 | 米英挑戰の眞相 (英文) | 有田八郎 | 一八・一二・一五 | 〃 |
三六 | 戰時國民教育の實踐 | 鈴木源輔 | 一七・八・二五 | 神田區小川町二ノ二 帝教書房 |
三七 | 大東亞戰爭祝詞集 | 武田政一 | 一八・九・一〇 | 滝野川區中里町上開文社 |
三八 | 仝 | 仝 | 一九・九・一〇 | 神田區美土代町一 瑞穂出版社 |
三九 | 日本の陸軍 | 一九・一・三〇 | 小石川區音羽町三ノ二九 | |
四〇 | 日本の海軍 | 〃 | 講談社 | |
四一 | 榮えゆく満洲國 | 一九・六・一〇 | 〃 | |
四二 | 日本の航空部隊 | 一九・七・ 五 | 〃 | |
四三 | 大東亞共同宣言 | 一九・二・一五 | 〃 | |
四四 | 日本の武將 大東亞の英雄群像 | 一九・一・二五 | 〃 | |
四五 | 山田長政 〔略〕 | 一九・八・一五 | 〃 |
芝教收第三四七號
昭和二十一年十二月二十日
東京都芝區長 井 手 光 治
國民學校長殿
青年學校長殿
出版物沒收について
標記の件について教育局長から左記の通り申越がありましたから前通牒により處理されたい
記
沒收出版物目錄(第十回) |
番號 | 書 名 | 著者氏名 | 發行年月日 | 發行所 |
一九〇 | 海軍航空戰記 | 海軍航空本部監修 | 昭和一九、 八、一〇 | 麴町區内幸町二ノ七ノ四 興亞日本社 |
一九一 | 航空部隊 | 筑紫二郎 | 同 一四、 九、 一 | 時代社 |
一九二 | 陸軍への道 | 陸軍報道部監修 | 同 一九、一二、一五 | 旺文社 |
一九三 | 山田長政 | 池田宣政 | 同 一六、 七、 五 | 三省堂 |
一九四 | 潜水艦戰記 | 平手郎 | 同 一九、 七、三〇 | 朝日新聞社 |
一九五 | 非常時局下に於ける青少年教育(中卷) | 關谷龍吉 | 同 一二、一二、 一 | 實業之日本社 |
一九六 | 同 (下卷) | 同右 | 同右 | 同右 |
一九七 | 少年の飛行兵戰記 | 每日新聞社編 | 同 一九、 五、一一 | 每日新聞社 |
一九八 | ドイツの若鷲 | 白井喬二 池田林儀 | 同 一七、 五、二〇 | 田中榮堂 |
一九九 | 日本的教養 | 石丸梧平 | 同 一六、 六、二九 | 偕成社 |
二〇〇 | 日本の陸軍 | 中村新太郎 | 同 一九、 二、 一 | アルス |
二〇一 | これからの日本はどうなるか | 遠山景久 | 同 二〇、一〇、一〇 | 日本青年建設同盟 |
港芝教學收第六一二號の二
昭和二十二年四月八日
東京都港區役所芝支所長
各小學校長殿
各青學校長殿
出版物沒收について
標記のことについて東京都教育局長より聯合軍最高司令部沒收方追加指令に基く通牒が文部省社會教育局長より左記の通り通逹された旨の通知があつたから前通牒により處理されたい。
記
沒收出版物目録(第十四回) |
番號 | 書 名 | 著者氏名 | 發行年月日 昭和 | 發行所 |
二九〇 | アジアの見識 | 陸軍教授 小林元 | 一八、 四、二〇 | 赤坂區田町七ノ四 龍吟社 |
二九一 | 翼 | 橋口義男 | 一八、一〇、一七 | 神田區駿河台二ノ四 明治書房 |
二九二 | 支那事變の前途は悲観か樂観か | 野依秀市 | 一四、 四、 六 | 芝區芝公園内五番地 秀文閣書房 |
二九三 | 決戰の海 | 匝瑳胤次 | 一九、 六、一九 | 麴町區内幸町大阪ビルー號 新大衆社 |
二九四 | 太平洋攻防世界第二次大戰 | 石丸藤太 譯 | 五、 九、二〇 | 日本橋區東京驛東口角 萬里閣書房 |
二九五 | 世界維新の嵐に立つ | 中野正剛 | 一七、 四、二〇 | 日本橋區箱崎町四ノ三一 鶴書房 |
二九六 | ヒトラー ナチス宣言 | 荒木時次 譯 | 一五、一一、 三 | 神田區西神田一ノ二 報告社 |
二九七 | 戰雲動く太平洋 | 石丸藤太 | 八、 五、 六 | 日本橋區呉服樣二ノ五 春秋社 |
二九八 | 日本の海戰 | 海軍小將 小山武 | 一七、 一、一二 | 神田區神保町三 アルス社 |
二九九 | 軍艦旗の下に | 海野十三 | 一八、一一、二八 | 日本橋區通三ノ六 偕成社 |
三〇〇 | 青年よ立て―世界時局と大和民族の使命 | 松岡洋右 | 八、一二、二一 | 四谷區塩町三ノ四九 日本思想研究會印刷部 |
三〇一 | 軍部の目標 | 三島助治 | 一六、 六、一五 | 四谷區舟町六二 國民政治經濟研究所 |
三〇二 | 世界再建の道 | 橋本欣五郎 | 一六、 一、三〇 | 神田區神保町一ノ三七 八光社 |
三〇三 | 日本國民に告ぐ | 中宋米純 | 五、一一、二六 | 東京都北豊島郡西巣鴨池袋九五三 瑞景閣書院 |
三〇四 | 内戰 シンガポール血戰史 | 杉谷馨 | 一七、 九、一〇 | 京橋區銀座二ノ五 芳山房 |
三〇五 | 放列バタアン砲兵戰記 | 中山冨久 | 一八、 四、二五 | 神田區駿河台三ノ一 育英書院 |
三〇六 | 世界興廢戰史 一九三七年 | 仲小路彰 | 一六、一二、三〇 | 麴町區有楽町一ノ四 戰爭文化研究所 |
三〇七 | 全勝全和の道 | 山中峯太郎 | 一七、 四、三〇 | 世田谷區池尻町一八九 丸豊堂 |
三〇八 | 米英撃滅我れ勝てり | 野依秀市 | 一七、 二、二〇 | 芝區芝公園五番地 秀文閣書房 |
三〇九 | 祖國進駐 | 小川記正 | 一八、一二、一〇 | 大阪市北區堂島二ノ二五 新正堂 |
三一〇 | 戰爭挑發責任者 | フレデリックウイン 大島仙二郎 | 一八、一二、二〇 | 牛込區津久戸町三一 農山漁村出版社 |
三一一 | 大陸をのぞむ | 寺本五郎 | 一九、 三、二〇 | 神田區鍛冶町一ノ一 紀元社 |
三一二 | 恩寵の流 | 三浦秀一郎 | 一九、 六、 一 | 中野區昭和通三ノ五 收人社 |
三一三 | 戰のきづな | 佐藤觀二郎 | 一九、 七、二〇 | 京橋區築地一ノ六 新興亞社 |
三一四 | 新體制の構想 | 津久井竜雄 | 一五、一一、 七 | 日本橋區本石町三ノ二 東洋經濟新報社 |
三一五 | アメリカ獄中より同胞に告ぐ | 放送局囑託 中澤健 | 一八、 四、一五 | 麴町區有樂町二ノ四 鱒書房 |
三一六 | 垂加神道 | 小林健三 | 一七、 七、二〇 | 麴町區内幸町二ノ一二 理想社 |
三一七 | 仕事の道 | 菅原眞治 | 一九、 九、一〇 | 日本橋區通三ノ六 偕成社 |
三一八 | 次の戰爭と我海軍 | 村田懋磨 | 五、 五、二五 | 牛込區高田老杉町七 目白書院 |
三一九 | 沒落の過程にある黄金國(アメリカ)最近の實情 | 濱田紫山 | 八、 二、一七 | 四谷區新宿二ノ五四 改進社 |
三二〇 | 戰爭か平和か日米開戰の動因 | 高瀬五郎 | 一七、 四、二五 | 四谷區番衆町一二七 冨强日本協會 |
三二一 | 日本國民の現狀を憂ひて國民の覺悟を促がす | 春休平 | 一五、 八、二〇 | 札幌市南二條西三 |
三二二 | 國際政治から觀た日支の抗爭 | 田中直吉 | 一二、一一、一〇 | 京都市上京區廣小路東八 立命舘出版社 |
三二三 | 滿蒙の獨立と世界繼卍字會の活動 | 内田良平 | 六、一二、一八 | 本郷區駒込上冨土前町一〇九 先進社 |
三二四 | 亞細亞の火薬庫火を喚ぶ滿蒙 | 三浦悦郎 | 六、 九、一五 | 〃 |
三二五 | 將軍山下泰文 | 伊東峻一郎 | 一七、 七、一五 | 下谷區上野櫻木町一七 高千穂書房 |
三二六 | 大東亞の肇造 | 武藤眞一 | 一七、 二、二七 | 神田區西神田一ノ九 新生社書店 |
三二七 | 國家改造論策集 | 警保局保安課 | 九、一一、二〇 | 芝區琴平町二 重道會出版社 |
三二八 | 汪兆銘 日本と携へて | 黒根祥作譯 | 一六、一一、二五 | 大阪市北區中ノ島三ノ二 朝日新聞社 |
三二九 | 日支事變と次に來るもの | 武藤貞一 | 一七、 二、二七 | 神田區西神田一ノ九 新生社書店 |
三三〇 | ナチス闘爭の理念 | アルタレット・ローゼンベルグ著 千徳茗雄折譯 | 一五、一一、 五 | 日本橋區呉服橋二ノ三 國協社 |
三三一 | 永遠の民族 | ハーマン・ゲーリング原著 高野劉譯 | 一六、 八、二八 | 神田區三崎町一ノ八 青滋社 |
三三二 | 航空部隊 | 陸軍航空大尉 筑紫二郎 | 一四、 八、二三 | 牛込區早稲田鶴卷町三六一 時代社 |
三三三 | 挑まれた戰爭 | 中西裕彥譯 | 一六、 四、一〇 | 神田區神保町一ノ一四 橘書店 |
三三四 | 世界戰爭と日本の行動 | 野依秀市 | 一六、 七、二〇 | 芝區芝公園五 秀文閣書房 |
三三五 | 日本と支那の諸問題 | 長野明 | 一四、 二、二〇 | 澁谷區外原宿一七〇ノ二〇 支那問題研究所 |
三三六 | 日本興亡夢物語 | 黒澤圭一郎 | 一六、 八、一七 | 四谷區番衆町一二七 日刊軍事通信社 |
三三七 | 藤田幽谷の人物と思想 | 杉原晃 | 一九、 三、一五 | 神田區佐久間町四ノ三 六合書院 |
三三八 | 武士道と神道 | 奥田眞啓 | 一四、一二、二〇 | 神田區美土代町一 白揚社 |
三三九 | 總力戰の性格 | 塚田正之助 | 一六、 二、二三 | 神田區社保町一ノ七 十字屋書店 |
三四〇 | 斯くありてこそ | エス・ライフ | 一六、 八、一五 | 日本橋區茅場町一ノ八 東京かぶと新聞社 |
三四一 | 星港攻略記 | 筑紫二郎 | 一七、 五、一二 | 牛込區肴町三四 時代社 |
三四二 | 俗神道大意 | 平田篤胤講 斎藤一寛 編 | 二〇、一〇、三〇 | 京橋區銀座西七ノ一 日本電報通信社 |
三四三 | 撃滅の哲學 | 多田憲一 | 一八、 七、二〇 | 本郷區東兩國一ノ一六 東文舘 |
三四四 | 國防力の整備 | 善布協會編 | 一七、 七、一〇 | 神田區駿河台三ノ一 目黒書社 |
三四五 | 戰爭と國際問題 | 大倉要 | 一七、 六、一〇 | 神田區小川町一神田ビル 藏王閣 |
三四六 | われ等の勝利 | 上田定雄譯 | 一六、 七、二〇 | 神田區小川町二ノ一〇 青年書房 |
三四七 | 國際聯盟を暴露するその正體と功罪 | (軍事教育社編輯部) | 七、一〇、二五 | 神田區仲神樂町一五 軍事教育社 |
三四八 | 七洋制覇 | 木村毅 | 一八、 四、一五 | 日本橋區本町三ノ九 博文舘 |
三四九 | 戰爭と戰爭 | 田中喜四郎 | 一二、一二、 五 | 廣島市宇品町七三四 日本社 |
(芝浦小学校資料)
【付記】連合国最高司令部は、戦時中に発刊された軍国主義、超国家主義的な出版物の没収についての通牒を出した。本資料は、この方針に沿って出された没収出版物目録である。昭和二十一年六月に第一回目の通牒が出され、以後昭和二十二年四月の第十四回まで続いている。ただし、第十五回以後の出版物没収に関する指令は、学校及び図書館等の蔵書には適用されないこととなった。