(満12歳児の保護者の皆様へ)
現在、港区教育委員会では、区立学校の魅力づくりに取り組んでいます。
平成17年度より、区内にお住まいで、幼稚園及び小・中学校への就園・就学前後のお子様をもつ保護者の皆様にご協力をいただき、区立学校等への就学意向やその理由等を調査内容とした「魅力ある学校づくりのためのアンケート調査」を実施しております。
今回の調査では、平成20年4月1日現在の年齢が満2歳・4歳・10歳・12歳のお子様をもつ保護者の方を対象として、それぞれのお子様の年齢ごとの調査用紙を送付させていただきました。
調査結果は、区立学校の一層の魅力づくりや、今後の教育政策に反映させるための基礎資料にしていきたいと考えていますので、ご多用のところ、大変恐縮に存じますが、調査の趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
なお、複数の該当年齢のお子様をもつ保護者の方には、複数の調査用紙が届きますので、大変お手数をおかけしますが、それぞれの調査票にご回答くださいますよう、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
また、各区立幼稚園、小中学校の学校経営計画は、港区教育委員会ホームページ(http://www.city.minato.tokyo.jp/kyoiku/)でご覧いただけるほか区立小中学校各校の学校案内をまとめた「港区立小中学校学校案内」(平成20年度版は10月発行予定)は、教育委員会事務局学務課でご覧になれます。
平成20年7月
港区教育委員会
■この調査結果はすべて統計的に処理しますので、個々のご回答やプライバシーに関わる内容が公表されることは、一切ありません。
■アンケート調査の記入について
この調査は、平成20年7月現在の状況でお答えください。質問への回答方法については、当てはまる番号に○をつけるなど、設問ごとの指示に従ってください。
■アンケートの提出期限について
記入した調査票は、平成20年7月30日(水)までに、同封の返信用封筒に入れて投函してください。
■問合せ
この調査について、ご不明の点等がありましたら、下記までお気軽にお問合せください。
港区教育委員会事務局 教育政策担当
電話 03-3578-2721・2722(直通) FAX 03-3578-2759
●ご家族について
問1 あなたの住んでいる地域を教えてください。(1つに○)
1.芝 7.浜松町 13.麻布永坂町 19.麻布十番 25.高輪
2.海岸 8.芝大門 14.南麻布 20.東麻布 26.白金
3.東新橋 9.芝公園 15.元麻布 21.元赤坂 27.白金台
4.新橋 10.虎ノ門 16.西麻布 22.赤坂 28.芝浦
5.西新橋 11.愛宕 17.六本木 23.南青山 29.港南
6.三田 12.麻布狸穴町 18.麻布台 24.北青山 30.台場
( )丁目 (数字を記入してください)
問2 あなたは、港区に住んで何年になりますか。(1つに○)
※居住年数に関わりなく生まれた時から港区に住んでいる方は6に○をつけてください。
1.3年未満 3.5~10年未満 5.20年以上
2.3~5年未満 4.10~20年未満 6.生まれた時からずっと港区に居住
問3 あなたは、これからも港区に住み続けたいと思いますか。(1つに○)
1.ずっと住み続けたい
2.当分は住んでいたい
3.転居したい
4.わからない
5.その他( )
○ご家族・世帯主等についてお聞きします
問4 お子さんのご両親の年齢はおいくつですか。(それぞれ、1つに○)
(※父・母が何らかの事情により家庭にいない場合、その欄は記入しなくて結構です)

問5 お子さんのご両親の就労等の状況についてお答えください。(それぞれ、1つに○)
(※父・母が何らかの事情により家庭にいない場合、その欄は記入しなくて結構です)

問6 お子さんからみて、主に子育てを担当する方(お子さんと接する時間が一番長い方)の続柄は何ですか。(1つに○、「3.その他」の場合は枠内も記入してください)
1.父
2.母
3.その他
↓
続柄(①.祖父 ②.祖母 ③.その他( ))【あてはまるものに○】
年齢(①.10代 ②.20代 ③.30代
④.40代 ⑤.50代以上 )【あてはまるものに○】
問7 お子さんを含む家族の世帯主はどなたですか。(1つに○)
1.父
2.母
3.その他( )
○お子さんのことについてお聞きします
問8 お子さんの性別を教えてください。(1つに○)
1.男 2.女
問9 お子さんには、兄弟・姉妹はいますか。(1つに○)
いる場合は、人数を記入してください。
1.いる → 兄__人 弟__人 姉__人 妹__人
2.いない
問10 お子さんには近所に同じ中学校に通う友達がいますか。(1つに○)
1.いる 2.いない
問11 お子さんには地元に住む同年代の遊び友達がどれくらいいますか。(1つに○)
1.たくさんいる 3.あまりいない
2.少しはいる 4.ほとんどいない
問12-1 お子さんは現在、習い事や塾に行っていますか。(1つに○)
1.行っている 【→問12-2へお進みください。】
2.行っていない 【→問13-1へお進みください。】
問12-2 【問12-1で「1.行っている」を選んだ方に】
どのような習い事・塾ですか。(いくつでも○)
1.運動関係…(例)水泳、サッカー等
2.文化・芸術関係…(例)ピアノ、書道等
3.学習塾等
4.その他( )
●お子さんの卒業された小学校について
問13-1 お子さんが卒業された小学校は次のうちどれですか。(1つに○)
1.通学区域内の区立小学校
2.通学区域外の区立小学校
3.私立小学校
4.国立小学校
5.その他( )
問13-2 あなたがその小学校を選んだ理由は何ですか。(3つまで○)
1.教育方針や教育内容が良いから
2.自宅に近いから
3.教育費用(学費等)の負担が軽くてすむから
4.身内(自分も含む)、知り合いが通っている(通っていた)から
5.学校内に規律があり、いじめ等の心配が少ないから
6.子どもの仲の良い友達が行くから
7.施設がきれいだから
8.校風が良いから
9.評判が良いから
10.学習レベルが高いから
11.小中一貫校だから(※)
12.その他( )
(※)…現在、港区では区立の小中一貫校は設置されておりません。
問14 あなたは、お子さんの小学校での生活ぶりをどの程度把握していましたか。(1つに○)
1.かなり把握していた
2.だいたい把握していた
3.あまり把握していなかった
4.わからない
問15 あなたは、小学校の運営や行事にどの程度かかわっていましたか。(1つに○)
1.積極的に参加していた
2.ある程度参加していた
3.あまり参加していなかった
問16 今後、区立小学校に期待することは何ですか。第1~3位の順に番号を枠内にご記入ください。
1.教育内容や教育方針の良さ 11.小1プロブレム(※)へのきちんとした対応
2.施設の充実 12.子どもの安全確保
3.先生の資質の向上 13.豊かな体験学習
4.学校の情報公開の充実 14.子どもの仲間づくりの支援
5.学力の向上 15.その他
6.地域社会との関わり ( )
7.心の教育の充実
8.英語教育の充実
9.保護者との連携
10.運動能力の向上
(※)…小学校に入学したばかりの児童が教師の話を落ち着いて聞かず、友達と騒いだり、教室を歩き回るなどして授業が成立しない問題。

○区立小学校の学校選択希望制について
■港区では、平成15年度から学校選択希望制を導入し、区立小学校では、指定された学校以外に通学区域に隣接する学校を希望し、選択できるようになっています。
問17-1 区立小学校における学校選択希望制について、あなたはどうお考えですか。(1つに○)
1.続けてほしい
2.どちらかといえば続けてほしい
3.どちらかといえば続けてほしくない
4.続けてほしくない
5.わからない
問17-2 小学校の学校選択希望制について、ご要望やご意見等ご自由にお書きください。
●中学校のことについて
問18-1 お子さんが通っている中学校は次のうちどれですか。(1つに○)
1.通学区域内の区立中学校
2.通学区域外の区立中学校
3.私立中学校
4.国立中学校
5.その他( )
問18-2 あなたがその中学校に通わせたいと考えた理由は何ですか。
第1~3位の順に番号を枠内にご記入ください。
1.教育方針や教育内容が良いから
2.自宅に近いから
3.教育費用(学費等)の負担が軽くてすむから
4.受験対策がしっかりしているから
5.学校内に規律があり、いじめ等の心配が少ないから
6.施設がきれいだから
7.伝統があるから
8.校風が良いから
9.評判が良いから
10.学習レベルが高いから
11.生徒数が多いから
12.生徒数が少ないから
13.学校公開の印象が良かったから
14.部活動が充実しているから・希望の部活動があるから
15.制服のデザインが良いから
16.中高一貫校だから(※)
17.小中一貫校だから
18.身内(自分も含む)、知り合いが通っている(通っていた)から
19.その他( )
(※)…現在、港区では区立の中高一貫校は設置されておりません。

問18-3 【問18-1で3~5のいずれかを選んだ方にお聞きします】
区立中学校へ進学しなかった理由は何ですか。(3つまで○)
1.教育方針や教育内容が合わない/求めているものとは違ったから
2.受験対策が行われていないから
3.学校内の規律が曖昧で、いじめ等の心配があるから
4.施設が整っていないから
5.伝統がないから
6.校風がよくないから
7.評判が悪いから
8.学習レベルが低いから
9.生徒数が多いから
10.生徒数が少ないから
11.学校公開の印象が悪かったから
12.部活動が充実していない・希望の部活動がないから
13.制服のデザインが良くないから
14.中高一貫校ではないから
15.小中一貫校(小学校からの持ち上がり)だから
16.自宅から遠いから
17.その他( )
問19 あなたは、中学校に関する情報をどのような方法で集めていましたか。(いくつでも○)
1.学校公開・学校説明会等で
2.学校のホームページ・学校案内で
3.体育祭・文化祭等学校行事で
4.区の広報等、刊行物で
5.近所の親どうしのくちコミで
6.個人的に電話やメールで
7.インターネットで(進学・教育に関するホームページや掲示板等)
8.その他( )
問20 あなたがよく耳にする区立中学校、私立中学校の話題にはどのようなものがありますか。また、その話題は、良い話題ですか、悪い話題ですか。区立中学校、私立中学校別に該当する番号に○をつけてください。(いくつでも○)

問21 あなたは、お子さんの中学校での生活ぶりをどの程度把握していますか。(1つに○)
1.かなり把握している
2.だいたい把握している
3.あまり把握していない
4.わからない
問22 あなたは、中学校の運営や行事にどの程度かかわっていますか。(1つに○)
1.積極的に参加している
2.ある程度参加している
3.あまり参加していない
問23 あなたは今の中学校の教育内容や施設等に満足していますか。(1つに○)
1.かなり満足している
2.まあまあ満足している
3.やや不満である
4.とても不満である
(↓3.4.を選んだ方はその理由を具体的にお書きください)
(理由)
問24 港区では、毎年、多くの子どもたちが私立中学校へ進学しています。区立中学校へ進学する子どもを増やすために、どのような内容を充実させるべきだと思いますか。第1~3位の順に番号を枠内にご記入ください。
1.受験対策を含めたレベルの高い授業 10.心身ともにバランスのとれた人間形成
2.人格形成のための教育指導 11.その他
3.仲間づくり ( )
4.授業数の増加
5.課外活動(部活動など)の充実
6.先生の資質の向上
7.小中一貫校の設置
8.中高一貫校の設置
9.学校設備の改善・充実

【港区の教育施策:区立学校について】
問25 下表に示した港区の施策の中で、区立中学校において、あなたが今後充実を希望するものはどれですか。施策の内容1~32の中から選び、○をつけてください。(5つまで○)
※施策の内容では、小学校のみで実施しているものがありますが、中学校でも実施を希望する場合は、○をつけてください。

区立中学校の学校選択希望制について
■港区では、平成15年度から学校選択希望制を導入し、区立中学校では、区が指定した学校以外に、希望により港区全校の選択が可能となっています。
問26 区立中学校における学校選択希望制について、あなたはどうお考えですか。(1つに○)
1.続けてほしい
2.どちらかといえば続けてほしい
3.どちらかといえば続けてほしくない
4.続けてほしくない
5.わからない
区立小中学校に対するご要望・ご意見について
問27 区立小中学校に対するご要望やご意見がありましたらご自由にお書きください。
<アンケートは以上です。ご協力ありがとうございました。>