(5)港区で求められていること

18 ~ 20 / 177ページ
次世代育成支援に関する調査結果(抜粋)
 
<子育て支援事業の認知度・利用意向とも上昇している>
 子育て支援事業の認知・利用状況について、前期計画で用いた調査と後期計画策定にあたってのニーズ調査結果を比較すると、ほとんどの事業で、認知度、利用経験、今後の利用意向ともに割合が増加しています。
 「緊急一時保育」、「保育園であそぼう」、「幼稚園の園庭開放」、「保健所の子育てルーム」、「児童館の乳幼児事業」、「子ども家庭支援センター」においては、今後の利用意向が前期計画の時と比較して2倍近く割合が高くなっています(図表‐19)。
 

図表‐19 子育て支援事業の認知・利用意向(港区/就学前児童保護者)

<子育て支援事業に望むこと、子育ての情報源>
 子育て支援事業に望むこととして、「保育園や幼稚園を増やしたり利用日数の拡充」が61.8%で最も高く、次いで「子育てにかかる経済的負担の軽減」57.0%、「子どもが安心して遊べる公園などの整備」56.8%があげられています(図表‐20)。
 

図表‐20 子育て支援事業に望むこと(港区・就学前児童保護者/複数回答)

 子育ての情報源としては、「保育園、幼稚園、学校・PTA」が64.4%で最も高く、「インターネット」60.5%、「隣近所の人、地域の知人、友人」58.8%が続いています。身近な人から情報を得ているほか、手軽に多くの情報にアクセスできるインターネットも重要な情報源であることが分かります(図表‐21)。
 

図表‐21 子育ての情報源(港区・就学前児童保護者/複数回答)

<学校教育の充実>
 教育分野の施策への要望をみると、「学校教育の充実」を最優先で充実すべきとする意見が多くなっています。また、「最優先で充実すべき」、「優先的に充実すべき」、「充実すべき」、「どちらかといえば充実すべき」の合計も、「学校教育の充実」が87.0%で最も高くなっています(図表‐22)。
 

図表‐22 教育分野の施策への要望(港区)