-1.芝地区総合支所

105 ~ 107 / 177ページ

 

【芝地区の概要】
 芝地区は、港区の北東に位置し、北は千代田区・中央区に、東は東京湾に接しています。
 芝公園や旧芝離宮恩賜庭園の豊かな緑は、地元の人や通勤者たちに親しまれています。新橋、汐留といった繁華街や、増上寺、東京タワーなどの名所も多く、変化に富んだ町並みとなっています。
 
【芝地区の人口】
 平成21年4月1日現在の人口総数は31,582人であり、そのうち、0~14歳の年少人口は2,632人、15~64歳の生産年齢人口は22,646人、65歳以上の老齢人口は6,304人です。0~14歳人口の構成比は、平成15年には7.8%で最も低くなりましたが、平成21年には8.3%で平成12年に次いで高くなっています
 

■人口の推移


■年少人口の推移

【現状と課題】
 芝地区では、ライフスタイルの変化や気軽に住民どうしの交流を図ることが難しいオートロックのマンションの増加、価値観や生活様式の多様化などを背景に地域の人と人とのつながりや支え合いが薄れ、地域で子どもを見守り育てていく環境が十分ではなくなっています。また、それにともなって、世代間の交流も不足し、古くから培われた伝統や文化の継承も滞る状況にあります。
 子どもにとって、地域での生活体験、遊びや自然とのふれあいは、重要な学習機会であり、子どもの健全な発育にとって重要な要素となっています。しかし、近年、子どもをめぐる環境の変化は著しく、事故や犯罪に巻き込まれることに関する不安、遊びの変化などから、子どもが地域で自由に遊ぶことや、自然や人とかかわる機会が減少しています。
 子どもを事故や犯罪から守るとともに、子どもが安心してのびのびと遊びまわり健全に発育できる環境づくりを進めるためには、地域の区民が子どもに気軽に声を掛けたり子育ての相談にのるなど、地域社会全体で子どもを見守り・育てる環境を作っていくことが必要です。
 また、そのような良好な環境の中で子どもどうしのほか、大人や高齢者と交流することで伝統によって培われた生活や文化を継承するとともに、コミュニケーション能力をはぐくんでいくことが重要です。
 

【重点事業25】


【重点事業26】

その他計画事業
●通学路点検
 教育委員会(各学校・PTA)が実施する通学路点検活動に支所職員も同行し、通学路上の安全確認を行います。
●青少年対策地区委員会活動への支援
 青少年の健全育成を図るため、青少年対策地区委員会が実施する様々な活動を支援します。
●町会・自治会への支援
 青少年が参加する町会・自治会の祭等の行事において、用品の貸し出し等により運営を支援します。
●社会を明るくする運動
 社会を明るくする運動推進月間の啓発活動に参加するとともに、円滑な活動が図れるよう支援を行います。
●芝地区昭和の地域力再発見事業
 地域コミュニティづくりを推進する拠点施設「芝の家」を地域住民、事業者、大学等と連携・協力して運営します。
●地域住民の交流や地域ルールづくりの推進
 子育て等に関する地域のルールづくりなどを進め、地域の区民による地域課題解決の仕組みづくりを支援します。