
【高輪地区の概要】
高輪地区は、赤穂浪士で有名な泉岳寺、三田の寺町など、多くの名所・旧跡が点在する一方、目黒通りや外苑西通り沿いにはファッションビルやレストラン等が建ち並び、様々な人々が行き交う魅力あふれる地域です。
また、武蔵野の貴重な自然を残す自然教育園や庭園美術館等もあり、緑豊かな地域としても親しまれています。
【高輪地区の人口】
平成21年4月1日現在の人口総数は51,569人であり、そのうち、0~14歳の年少人口は5,606人、15~64歳の生産年齢人口は36,238人、65歳以上の老齢人口は9,725人です。0~14歳人口の構成比は、平成16年と平成18年に10.5%で最も低くなりましたが、平成21年は10.9%となり、過去10年間で最も高くなっています。

■人口の推移

■年少人口の推移
【現状と課題】
高輪地区は、芝浦港南地区に次いで年少人口が増加している地区であり、今後の人口推計においても増加傾向が見込まれています。
このような中、共働き家庭が一般化するとともに、保護者の就労や生活形態の多様化が進んでおり、子どもを生み育てる人たちが安心して働き、子育てできる環境の整備や支援が求められています。また、親のしつけに対する意識の低下が懸念されており、子どもの気持ちを重視した、家庭での子育て力の強化が求められています。
子どもは地域の将来を支える人材であり、そうした子どもたちを保護者や学校関係者だけでなく、地域全体で育てる体制づくりが必要です。
また、近年、学校を発生場所とする犯罪や通学途中の事件・事故に子どもたちが巻き込まれ、被害者となる事態が起こるなど、子どもたちの安全を脅かす環境変化が社会的な問題となっています。様々な危険から子どもたちを守るためには、学校、家庭、地域社会が連携して、安全確保のための様々な対策を講じる必要があります。

【重点事業31】
その他計画事業
●通学路点検
教育委員会(各学校・PTA)が実施する通学路点検活動に支所職員も同行し、通学路上の安全確認を行います。
●青少年対策地区委員会活動への支援
青少年の健全育成を図るため、青少年対策地区委員会が実施する様々な活動を支援します。
●町会・自治会への支援
青少年が参加する町会・自治会の祭等の行事において、用品の貸し出し等により運営を支援します。
●社会を明るくする運動
社会を明るくする運動推進月間の啓発活動に参加するとともに、円滑な活動が図れるよう支援を行います。
●地域パトロール
町会・自治会、警察等と協力し、高輪地区内を8~12コースに区分してパトロールを実施します。
●地域の施設間交流の促進
世代を超えた地域コミュニティの醸成と地域の活性化を図るため、地域の各施設利用者間の交流を図ります。