区立小学校第五学年の児童九十六名を二教室に収容しセンター長ほか九名の指導員によって、五月十二日
の開室から三月九日の閉室に至る間、実に三十三回、年間指導計画に基づいて実施した。
年間指導一覧 |
月 日 | 指導内容 ◎校外指導 ○講師指導 | |
一 | 五・一二 | 開室式(年間プランの説明) |
二 | 五・一九 | 顕微鏡の取扱い |
三 | 五・二六 | 細胞の観察・・・むらさきつゆくさ・たまねぎなど |
四 | 六・ 二 | ○昆虫の観察・・・形態について |
五 | 六・ 九 | 微生物の観察・・・ぞうりむしなどの水中生物 |
六 | 六・一六 | 化石の採集について(前日指導) |
七 | 六・一七 | ◎五日市化石採集・・・五日市館谷附近 |
八 | 六・二三 | 自由研究(物理・化学・生物・地学の四分野別) |
九 | 六・三〇 | 〃 〃 |
一〇 | 七・ 七 | 〃 〃 |
一一 | 七・一四 | ○植物の採集について(前日指導) |
一二 | 七・一五 | ◎水生植物の採集・・・水元水郷 |
一三 | 九・ 八 | 自由研究(班別指導) |
一四 | 九・一五 | たんぱく質について |
一五 | 九・二二 | 第一次研究発表会(港教研理科部と共催) |
一六 | 一〇・ 六 | でんぷんについて |
一七 | 一〇・一三 | 酸・アルカリ・中和 |
一八 | 一〇・二〇 | 酸素の補集と燃焼 |
一九 | 一〇・二七 | 二酸化炭素の実験 |
二〇 | 一一・一〇 | 化学せんい・・・(物理的性質) |
二一 | 一一・一七 | 岩石の観察・・・火成岩とたい積岩 |
二二 | 一一・二四 | 紅葉の観察・・・色素の抽出 |
二三 | 一二・ 一 | 電気工作・・・電信機の製作 |
二四 | 一二・ 八 | ふなの解剖 |
二五 | 一二・一五 | 自由研究(班別指導) |
二六 | 一・一二 | 〃 (個人別指導) |
二七 | 一・一九 | 〃 ( 〃 ) |
二八 | 一・二六 | 貝の解剖・・・(二枚貝の生態もふくむ) |
二九 | 二・ 二 | 光の実験器・・・製作活動 |
三〇 | 二・ 九 | 電気工作・・・電鈴とブザー |
三一 | 二・一六 | 製氷・冷房と寒剤 |
三二 | 二・二三 | ○越冬する昆虫・・・青山墓地での実施指導 |
三三 | 三・ 九 | 閉室式(第二次研究発表会) |
(『港区指導室要覧』昭三八)
【付記】児童の理科教育を盛んにし科学的態度や能力の向上をはかるために、土曜日の放課後区内の小学校に科学教育センターを設置した。理科学習の好きな五年生の希望児童が集って、理科指導に熱心な教師と共に実験観察を中心とした学習に励んだ。一年に一回研究発表をし冊子にまとめた。