◇ 登校・下校 |
◎ | ○ | △ | |
下校の時刻(月~金3時45分 ) (土12時~一斉下校 ) を守ります。 | |||
◇ 学 習(3年生以上を中心に) |
◇ 生 活 |
「児童のきまり」の点検について
「東町小学校児童のきまり」にかいてあるきまりのすすめかたや深めかたで、ひとりひとりが、また、みんなががんばりましょう。 1 学級で毎月のはじめに、その月に努力(どりょく)する「児童のきまりの番号」をきめ、守りかたを相談(そうだん)する。 2 守ることをきめた番号について、学級で毎月6日から20日まで毎日調(しら)べる。(日曜日をぬかして毎日かかさない。) 3 週番(しゅうばん)が主として点検する番号は1、2、8、10、20、とする。役員会(やくいんかい)や各部で調べることもできる。 4 調べた資料(しりょう)を21日中休みに応接室(おうせつしつ)にきて、児童会役員に出す。 5 児童会役員会で出された資料をたしかめ、月の最終(さいしゅう)木曜日の児童朝会に、賞を児童会からわたす。資料のたしかめを週番や各部や先生方にたのむこともある。 6 賞をもらった番号について守れないときは、学級でかえすか、とりあげられる。 7 資料となる点検表と賞の基準(きじゅん)は別紙のとおりとする。 東町小学校児童会 |
点検法
学級用と週番用の2種類とし、役員や部で点検するときは週番用を使う。
受賞資格(じゅしょうしかく)
・守れなかった人数・件数(けんすう)を毎日かきその計が調べた日数以下であること。
・記号(きごう)は◎○△とし、相談(そうだん)で毎日かき△が1こもないこと。
記入上(きにゅうじょう)の注意(ちゅうい)
番号 | 調 べ か た | 番号 | 調 べ か た |
1 | 週番が人数を調べる | 12 | 学級で相談して記号をかく |
2 | 〃 〃 | 13 | 〃 〃 |
3 | 学級で人数を調べる | 14 | 〃 〃 |
4 | 学級で人数を調べる | 15 | 〃 〃 |
・8時30分におくれた人数・自習 | 16 | 学級で人数を調べる | |
カードに記入のない人数を記入 | ・まがりかど十字路(じゅうじろ)をかけた人数 | ||
5 | 学級で相談して記号をかく | ・室から廊下(ろうか)へとびだした人数 | |
6 | 〃 〃 | 17 | 学級で人数を調べる |
7 | 〃 〃 | 18 | 学級と保健部で件数を調べる |
8 | 週番が人数を調べる | つぎについて1件として記入 | |
9 | 学級で人数を調べる | ・ばけつ 防火用水 ・ぞうきんふきん | |
10 | 週番が件数を調べる | ・はたき ほうき ちりとり ・ちりばこ | |
つぎについて1件として記入 | 19 | 学級と役員会で記号を書く | |
・まどあけとじまり ・つくえこしかけ | 20 | 週番で件数を調べる | |
・もちもの・用具掲示・そうじ | 21 | 新しく自分たちでつくったきまり | |
11 | 学級で人数を調べる | ||
・だいじな忘れものをとりにいく人数 |
◇家庭・校外でのきまり
◇ 家庭・校外でのきまり |
○ 校外でのきまりを考え、それを守ります。 |
・帰たく時刻 (4月~8月 6時) (9月~3月 5時) を守る。 | |||||
・でかける時は行き先と帰る時刻を家の人に話し、それを守る。 | |||||
・ | |||||
・ | |||||
・ | |||||
・ |
○ 家で、自分がすることをきめ、それを守ります。 |
・ | |||||
・ | |||||
・ | |||||
・ | |||||
・ | |||||
・ |
○ みんなではげましあい、たしかめあって、ひとりひとりが、また、みんなが守るようにしましょう。
○ 学級会や児童会、それから授業の中でこのきまりを広め深めるようにしましょう。
○ 賞で学校をかざりましょう。
このきまりが、ことばどおり守られた学級・グループには、賞をあげます。
また、いろいろ話しあつて、これ以上によいものがつくりだされ、それが守られたら大賞をあげます。
○ このきまりは、みんなの意見によってかえることができます。
改めてほしいきまりがあったら、学級委員をとおして、代表委員会に申しでることができます。
(東町小学校『学校要覧』昭42)