問8.宛名のお子さんの日中の保育はどこで、あるいはどなたが行っていますか。(○は1つ)
※回答後は選択肢ごとの設問にお進みください。
「自宅にて自分、もしくは親族が保育をしている」と「認可保育所に通っている」が29.6%で最も多い。

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

就労日数別
就労日数別にみると、「週に2日未満」は「自宅にて自分、もしくは親族が保育している」が66.7%で最も多く、「週に2日以上4日未満」も「自宅にて自分、もしくは親族が保育している」が34.5%で最も多い。就労が「週に4日以上5日未満」は「認可保育園に通っている」が42.1%で最も多く、「週に5日以上」も「認可保育所に通っている」が48.5%で最も多い。

平成28年

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年
就労開始時間別
問2で「就労している」と回答した人の開始時間別にみると、「8時台」は「認可保育所に通っている」が53.1%と多く、「9時台」も50.2%と多い。

平成28年
(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年
就労終了時間別
問2で「就労している」と回答した人の終了時間別にみると、「18時より前」が最も多く、そのうち50.2%が「認可保育所に通っている」。「18時台」も「認可保育所に通っている」が50.0%で多い。

平成28年
(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年
問9.問8で「1.自宅にて自分、もしくは親族が保育をしている」「2.幼稚園に通っている」と答えた方
この1年程度で、お子さんを一時保育やベビーシッター、親戚等に預けたことがありましたか。(○は1つ)
問8で「自宅にて自分、もしくは親族が保育をしている」「幼稚園に通っている」と回答した人に、ここ1年程度で、お子さんを一時保育やベビーシッター、親戚等に預けたことについてたずねたところ、「あった」は61.8%、「なかった」は36.8%である。

問9-1.問9で「1.あった」と答えた方
預けたきっかけや理由は何ですか。(あてはまるものすべてに○)
問9で「あった」と回答した人に、預けたきっかけや理由をたずねたところ、一時保育・ベビーシッター等に預けた理由は、「リフレッシュのため」が54.1%で最も多く、次いで「病気やけがのため」が27.3%である。「家族の看護や介護のため」は前回調査から6.2ポイント減少し、「妊娠・出産のため」が8.3ポイント増加している。

問9-2.問9で「1.あった」と答えた方
どのようなサービスを利用しましたか。(あてはまるものすべてに○)
問9で「あった」と回答した人に、利用したサービス等をたずねたところ、「同居していない親族」が59.0%と最も多く、次いで「Pokkeの一時預かり」が16.9%、「ベビーシッター、ホームヘルパー」が15.3%、「保育所の一時保育」が14.2%である。前回調査・前々回調査とは選択肢数が異なるが、「同居していない親族」は過去の調査も同様に最も割合が高かった。

問10.問8で「3.認可保育所に通っている」~「12.同居していない知人にみてもらっている」と答えた方
平日の利用(活用)時間、土日の利用(活用)についてご記入ください。
なお、時間の記入については24時間制(例:午後4時→16時)でご記入ください。
1.週の利用(活用)日数
問8で「認可保育所に通っている」~「同居していない知人にみてもらっている」と回答した人に、1週当たりの利用(活用)日数をたずねたところ、「週に5日以上」が78.6%で最も多い。

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

2.平日の利用(活用)時間
<開始時間>
問8で「認可保育所に通っている」~「同居していない知人にみてもらっている」と回答した人に、平日の開始時間をたずねたところ、「8時台」が41.7%で最も多く、次いで「9時台」が31.2%である。

<終了時間>
問8で「認可保育所に通っている」~「同居していない知人にみてもらっている」と回答した人に、平日の終了時間をたずねたところ、「18時台」が39.8%で最も多く、次いで「18時より前」が33.5%である。

3.土曜日の利用(活用)日数
問8で「認可保育所に通っている」~「同居していない知人にみてもらっている」と回答した人に、土曜の利用(活用)日数をたずねたところ、「月に0回」が53.4%、「ほぼ毎週」が6.4%、「月に1日程度」が5.3%である。

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

4.日曜日の利用(活用)日数
問8で「認可保育所に通っている」~「同居していない知人にみてもらっている」と回答した人に、日曜日の利用(活用)日数をたずねたところ、「月に0回」が67.7%で最も多い。

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

問10-1.問8で「3.認可保育所に通っている」~「12.同居していない知人にみてもらってる」と答えた方
現在のサービス(預け先)を利用(活用)し始めたのは何歳からですか。(○は1つ)
問8で「認可保育所に通っている」~「同居していない知人にみてもらっている」と回答した人に、現在のサービス(預け先)を利用(活用)し始めた時期をたずねたところ、「1歳」が32.7%で最も多く、次いで「7か月~11か月」が25.9%である。

問10-2.問8で「6.認証保育所に通っている」~「12.同居していない知人にみてもらっている」と答えた方
現在のサービス(預け先)を利用(活用)している理由は何ですか。(○は2つまで)
問8で「認証保育所に通っている」~「同居していない知人にみてもらっている」と回答した人に、現在のサービス(預け先)を利用(活用)している理由をたずねたところ、「認可保育所に申し込んだが、空きがなく入れなかったから」が42.2%で最も多く、次いで「保育内容がいいと思ったから」が37.8%である。

問11.問8で「3.認可保育所に通っている」~「10.ベビーシッター、ホームヘルパーにみてもらっている」と答えた方
現在受けている保育サービスに対して、保育料の負担をどのように感じますか。(○は1つ)
問8で「認可保育所に通っている」~「ベビーシッター、ホームヘルパーにみてもらっている」と回答した人に、現在受けている保育サービスに対して、保育料の負担についてたずねた。「負担に感じない」と「あまり負担に感じない」を合わせた<負担を感じない>は36.6%、「やや負担に感じる」と「負担に感じる」を合わせた<負担に感じる>は32.5%である。

問12.問8で「3.認可保育所に通っている」~「9.子ども療育(通所、入所)施設に行っている」と答えた方
お子さんが病気で現在通っている保育施設を休まなければならない場合、どのように対処していますか。(○は2つまで)
問8で「認可保育所に通っている」~「子ども療育(通所、入所)施設に行っている」と回答した人に、お子さんが病気で現在通っている保育施設を休まなければならない場合の対処方法についてたずねたところ、「お父さん、お母さんが仕事を休む」が81.1%で最も多く、次いで「親戚や知人にみてもらう」が31.4%である。

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

問12-1.問8で「3.認可保育所に通っている」~「9.子ども療育(通所、入所)施設に行っている」と答えた方
お子さんを預けている保育施設について、【ア】満足している項目、【イ】不満だと感じている項目をそれぞれ2つまで選んでください。
【ア】満足している項目
問8で「認可保育所に通っている」~「子ども療育(通所、入所)施設に行っている」と回答した人に、お子さんを預けている保育施設について満足している項目をたずねたところ、「保育者の姿勢や態度」が39.8%で最も多く、次いで「保育内容(遊び、しつけ等)」が39.0%、「施設の環境(広さ、清潔さ等)」が20.8%である。

【イ】不満だと感じている項目
問8で「認可保育所に通っている」~「子ども療育(通所、入所)施設に行っている」と回答した人に、お子さんを預けている保育施設について不満だと感じている項目をたずねたところ、「幼児教育」が23.9%で最も多く、次いで「施設の環境(広さ、清潔さ等)」が21.2%、「保育料」が12.5%である。

問12-2.問8で「3.認可保育所に通っている」~「9.子ども療育(通所、入所)施設に行っている」と答えた方
お子さんを預けている保育施設について、総合的にみて満足していますか。(○は1つ)
問8で「認可保育所に通っている」~「子ども療育(通所、入所)施設に行っている」と回答した人に、お子さんを預けている保育施設について総合的にみた満足状況をたずねたところ、「とても満足している」が39.4%、「まあ満足している」が43.2%と、82.6%が満足している。
