11 子どもの発達について

95 ~ 99 / 595ページ
お子さんの発達についておたずねします。
問18.お子さんの発達に気になることがある、あるいはお友達と比べて育てにくいと感じたことはありますか。(○は1つ)
 「いいえ」が76.4%、「はい」が22.7%である。

 

問18-1.問18で「1.はい」と答えた方
お子さんの発達が気になったときの、相談先についてお答えください。(あてはまるものすべてに○)
【ア】そのとき、どなたに相談しましたか
 問18で「はい」と回答した人に、相談先をたずねたところ、「家族」が83.7%で最も多く、次いで「友人・知人・職場の人」が46.1%、「保育所や幼稚園」が37.6%である。

 

【イ】相談した方は、相談相手の職業をおしえてください。
 【ア】で相談した人に、相談相手の職業をたずねたところ、「保育士」が31.8%で最も多く、次いで「医師」が26.5%である。

 

問18-2.問18-1【ア】で「13.相談はしなかった」と答えた方
相談しなかった理由は何ですか。(○は1つ)
 問18-1【ア】で「相談はしなかった」と回答した人に、相談しなかった理由をたずねたところ、「一過性ものであると考えた」が44.4%で最も多く、次いで「特に理由はない」が33.3%である。

 

問19.発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものです。あなたは、これらのことを知っていましたか。(○は1つ)
 「発達障害という言葉も特徴も知っている」が53.7%で最も多く、次いで「発達障害という言葉は知っていたが、特徴は知らなかった」が35.9%である。

 

問20.区では、お子さんの発達について医師や心理士等の専門職に気軽に相談できるよう、発達支援センターに相談室を設けています。あなたは、発達支援センターを知っていましたか。(○は1つ)
 「知らなかった」が62.4%で最も多く、「知っているが、利用したことがない」が24.3%である。