問35.お住まいの地域における子育ての環境や支援の満足度について、あてはまる番号1つに○をつけてください。
「満足」と「やや満足」を合わせて72.3%と満足度が高い。前回調査よりも「満足」が5.1ポイント増加した。

問36.子育て支援事業について、どのような施策や事業の充実を望みますか。(○は3つまで)
「保育料や教育費等、子育てにかかる経済的負担の軽減」が45.7%で最も多く、次いで「子育てに関する手当ての充実」が39.5%、「保育施設の整備」が33.3%である。

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

問37.港区の子育て支援事業について、ご意見を自由に記入してください。(自由回答)
上記に関し、249人の回答が得られた。なお、平成25年の回答数は265人であった(各分類の件数に重複あり)。以下、代表的な意見のみ掲載。
※原則、アンケートへの記述をそのまま掲載しています。
<保育園等に関する意見・要望>(70件)
・IT化をして保育園の手続きをわかりやすくしてほしい。
・保育園に入れる為にこれから求職や行動する人には、申請条件が厳しすぎる上に、産休の人で大手会社の人ばかり優先されている。
・就労している=保育園となり、習い事が出来ない環境。保育園にもオプションとして幼児教育的なことを入れ込んでほしい。専業主婦で働いていない人が幼稚園に行けて、その後の習い事へも通わせられて不公平。英語教育くらい、最低限組み入れてほしい。
・保育園の整備を引き続き行ってほしい。港区ではマンションが地区に関わらず増えている為、来年度以降一層待機児童が増えていく。またより充実した保育をして頂けるよう、保育士の待遇を変える等施策をしてほしい。
・保育園の開園時間が20:15までと長く、また夕食も用意して頂ける点が大変助かっています。区立保育園の先生もとてもよく面倒を見てくださり、とても有難いです。他の区の私立保育園から転園してきましたが、現在の保育園は活動内容も先生も施設もみな充実していると感じています。朝早くから夜遅くまで対応頂いているので、先生への手当の充実を検討頂ければ大変有難いです。
・台場地区の保育園を増やして下さい。台場以外の保育園しか入れず送りに1時間以上かけて毎日通うのは大変です。同じ状況の人が多数います。
・子育て広場が多く大変助かっています。保育所はぜひ園庭があるものを新設して頂きたいです。
・現在認可保育所に通っていますが、区立は落選し、私立に通っています。園庭がなく、夏のプールもビルの駐車場の狭いスペースで実施しているのに、区立通園者と同額の保育料を支払っていることに不満を感じます。区立保育園の新設が一番ですが、難しいでしょうから、せめて区立保育園の充実した設備を共同利用できるしくみを早急に考えて下さい。できないのなら、保育料に傾斜をつけて下さい。
・早産児や病気を持った子どももつれていきやすい場を作ってほしい。
・保育園の保育士のレベルや、クラスに実際には規定人数が入っていない事実をご存知でしょうか?子どもにおもちゃを投げたり、人数が少なくて2クラスを1クラスにおしこんで保育したり、現状はひどいです。自分の子がいじめられたくないので言えずにいます。早くこども園をつくってほしいです。
・保育園バスを作って欲しい。公共バスに子ども2人と荷物を持って乗車することは、とても大変。雨の日はバス内も混雑していて他の人の迷惑にならないかと感じる。近くの保育園は入園できなかったが、せめてバスを作って欲しい。1時間に1本で、朝限定でいいので、お願いしたいです。雨の日はタクシーもつかまらず、仕事へ行くのにとても困っています!
・港区は国際的な場所なので小学校で行っている国際学級の保育園版も進めてくれたらと思います。一時保育含め保育者に外国人スタッフを多く配置してくれると、うれしいです。
・現在育休中です。近い認定保育園に入園を希望しています。希望者が多いのは理解できますが、仕事をして、所得税等多く支払っているのに、所得が多い人が優先されないのは疑問です。保育園に入ることができなければさらに区の税収は減るのではないですか?収入に応じた保育料で納得はしますが、収入に応じた優先順位というのは、今後の国の経済の状況にも悪影響と推測いたします。港区の子育て支援事業の充実はすばらしいと思います。とくに認定保育園が、他の(民間など)保育園より理念など良く港区の子どもたち多く通園できたらと思っています。
・保育士が不足していて、必要な人数が定着しないようなので、雇用条件の改善を望みます。
・保育所に入所して、同年代の子どもを持つ家庭と知り合え、また保育士からアドバイスを受けたり気軽に相談できたり非常に助かっています。日々慌ただしく、予約を取ってまで遠くの保健所や子育て広場で専門家の意見を仰ぎに行こうとは思っておらず、有機的な近所のつながりが1番の支えだと感じています。
・第二子と第一子が同じ保育園に入れるような制度にして欲しい。(まだ第二子はいませんが、周囲に別々の園に預けている人が多いので)。
・一時保育をしてくれる保育園の数、受入人数を増やしてほしいです。子どもに保育園での集団生活を経験させたいが、なかなか予約がとれないのです。
・3才クラスになるまでの区立保育園の保育料が高すぎた(7~8万円)と思います。
・認可保育園以外の保育料が高く(15~20万)、働いても保育料にほとんどもっていかれるため、認可保育園以外考えられないが、認可保育園になかなか入れないため、認可保育園を増やしてほしいです。
・保育園で延長保育を19:15までお願いしていますが、食事(夕食)がメインだけの軽食コースとなるので、フルコース(トワイライトの人と同じ汁物と野菜つき)を選べるようにしてほしいです。18時にどんぶりを食べ、19:15以降に再度家で食べさせていますが食事の時間が20時以降になり子どもにとって中途半ぱなので、どうせなら18時に食べ終り、20時におフロに入れる生活にしたいです。追加料金払ってでも利用したいです。フルタイムで食事バランスのととのった食事を用意することがうまくできず区の栄養士さんの考えたレシピの夕食をたべさせてあげたいです。2才児を21時に寝かせようと思うと20時の再度の食事では目が覚めてしまいむずかしいです。今は22時までに寝るようがんばっています。それでも子どもには遅いとかんじます。
・会社は港区にあり、子育てママの復職に力を入れたく、事業所内保育を作りたいが、利用者が少ない(都内在住が少ない?)ので、作れない。こういった企業が近所で複数集まり、共同の保育施設を作ってくれないか?会社近くに事業所保育があればすごく助かります。保育費用を保護者からだけでなく企業からも集められると思います。
・港区の支援は他の区と比較してとても充実していると思います。第1子出産後、分からないことが多い中、うさちゃんクラブ、電話での相談窓口、保健所のイベント、保育園での計測等、さまざまな機会を利用して、不安を解消していくことができています。今後とも、細かいところにまで目が届くサービスの提供を継続していただきたいと思います。一方で、23区中、黒字の港区、認可保育園の増加をぜひお願いいたします!
・民間の保育園と区営の保育園との月額費用の差額の助成制度について、民間の保育園は費用が高い分、リトミックや英語の時間を設けており、その分費用も高くなっている。助成するなら区営の保育園でも、せめて英語教育の時間を設けてほしい。
・港区の現行の子育てに関する制度は、他都市と比べ充実していると感じている。だからこそ次は優秀な人材育成の観点から保育園での英語教育をやるべきだと思う。民間保育園では、それが普通になってきている。
・私立幼稚園の圧力に屈せずに、住民の利益・希望を優先して「子ども園」を増やして下さい。バリバリに常勤で働きたい人ばかりではありません。もっと自由に働く形を選べるように。
・港区にこども園がないのはおかしい。保育園、幼稚園と同じ教育内容にしてほしい!
<病児保育施設に関する意見・要望>(9件)
・0歳児を保育園へ預けてフルタイム勤務をしています。今は特に病気になった時の預け先の確保が大変です。もう少し病児保育などの施設を充実して預けやすくなると良いな・・・と思います。
・病児保育は、事前に登録したり受診したり予約したりで、大変、遠いし・・・。また時間も会社に遅刻して早退していかなければいけないし、利用するにはハードルが高い。港区は広いので、どこに行くにも遠い。赤坂は特に、小児科も保育所も少ない。白金や芝浦などに住んでいる人達の方が充実していると思います。
・子どもが2人おり、認可保育園に2人とお通え、全体的に経済的に負担も少なく満足しております。ただ両親が遠方のため今は病気のときに子どもを預ける先がなく、病児保育についても保育園→病院→病児保育につれていく必要があり、結果として、ふつうの勤務が朝からできず仕事を休まなくてはいけない状況なのが一番の悩みです。
・4ヶ月育児相談や1歳6ヶ月検診など、保健所で行われる検診は待ち時間が長く負担である。特に4ヶ月育児相談は、相談が終わるまで帰れず、ぐずる子どもをあやしながら待つのが大変だった。相談は任意で良いのでは?もしくは、地域を区切って実施していただきたい。また、産後保健士さんが訪問して下さいましたが、3時間程いらっしゃいました。ありかたいですが、産後の疲れが取れない中、負担でした。時間を決めるか、相談所を設けて、こちらからも都合が良いときに行けるという選択肢があるといいな、と思いました。
<幼稚園に関する意見・要望>(20件)
・今年から私立幼稚園に通っています。公立幼稚園を希望していましたが、①抽選で外れる可能性がある事。②第2子が同じ園に通えるとは限らない事を、考え、私立にしました。保育園の数は十分に足りていると思います。が、幼稚園の数は全く足りていないと思います。また、兄弟がいる子も多いので、公立幼稚園でも兄弟枠は必要だと思います。
・保育園や幼稚園、児童館など、未就園児でも公共の施設を利用できる場が沢山あって、子育てを楽しませていただいています。ただ、今後幼稚園入園となると、3年保育を受けるには、倍率が高かったりと、入園できる場かあるのか・・・ということがとても心配です。保育園だけでなく、幼稚園も、今後もっと充実させて頂けるといいなと思います。
・私立幼稚園の競争が激しく、3年保育の幼稚園を希望する親達は皆不安を感じています。保育園から3才で幼稚園にうつる人が多いのだから、保育園をふやすなら幼稚園もふやして下さい。
・幼稚園の延長時間を18時までとし、フルタイム共働き世帯でも入れるようにしてほしい。
・先日3月下旬生まれの2才の娘が、近隣の私立幼稚園を受験したのですが、お受験幼稚園化が進んでおり、言葉や運動能力の課題を色々と指摘され、不合格になりました。3年保育の区立幼稚園は徒歩圏になく、このままでは電車通園になりそうです。多様な保育サービスの充実も結構ですが、教育部局とも連携して、「需要に応じた幼稚園や保育園の整備」という基本の政策をまずはしっかりと進めてほしいです。
・専業主婦家庭の3才児の行き場所をもっと作ってほしい。(区立の3才クラスを2クラス化等)幼稚園受験に否応なく巻き込まれる今の状況は異常だし、子育てに行き詰まっている母が私立から不合格を何通も出され、区立にも落ちたら本当にノイローゼや虐待につながりかねない、と思うほどの想像以上のストレスだった(母子共に)。
・区立幼稚園に落ちた場合はこんな行き場所がある、ということを区でも情報提供してほしい。お友達が幼稚園に行っている間をどうすごせばいいのかを考えると不安でたまらず、我が家では幼稚園に入れる他区に引越すことも検討した。
・フルタイムで働いており、幼稚園に行かせることができません。港区は高い教育レベルの親が多いと思います。フルタイムでも子どもを安心して預けることができる高いレベルの教育機関があれば嬉しいです。
<地域子ども・子育て支援事業に関する意見・要望>(83件)
・一時預りの人数や場所をもっと増やしてほしいです。
・うさちゃんくらぶで知り合った仲間とは、子どもが2才を過ぎても定期的にイベントを行ったり、みんなで集まることができ、とてもいい出会いの場となりましたので、定員ではなく希望者全員が出席できるようになるといいと思います
・入院(自分が)により自分で子どもの保育を出来なくなった時に預けられる所をあたったが、緊急一時保育や、あっぴぃなどどこも預けられる所がなく本当に困りました。支所にも相談しましたが、何も教えてもらえず、本当に悲しい思いをしました。
・制度がたくさんあり充実しているのだろうと思うが、施設ごとに何をやっているのかサービス内容などいまいち良く分からない。
・子どもが参加して楽しめるイベントを増やしてほしい。土・日に本の読みきかせ(図書館で)の場を増やしてほしい。
・pokkeには本当によくお世話になっている。トワイライトステイはよく利用しています。親同士の交流も出来、スタッフの人も親切で大変素晴らしい施設だと思います。
・全体としてとても満足しています。育児休業中は、保健福祉課や保健所の人に相談できて、復職後は認可保育所に安心して預けられ、家族以外に子の成長を一緒に見守ってくれる人々がいることが心強いです。今は大きな問題を幸い抱えていませんが、区の公的な支援も充実しているので、何かあれば相談したいと思っています。
・保育園等以外のシッタ一派遣(低価格)を充実して欲しい。子むすび・あいぽーとの派遣型に登録しても、何度も連絡しても一度も派遣してもらえないでいます。仕事との両立の際など、本当に困っています。もう少し、そこの充実等しっかりして欲しい。又、ただ保育園をふやすのではなく、しっかり、あずかりの際に子どもと向き合える環境(保育士)、施設にして欲しいと願います。
・シングルマザーが安心して就労し、子育て出来る環境作りをお願いします。特に近くに親等の身内がいない時、突然の子どもの病気や自身の残業等の突発事項に対応出来るサポートサービスの充実を切に願います。
・メンタル面での相談をできる場所の開設は急務なのではないかと育児していて感じます。
・多児世帯のサポートの充実など生活面でヘルプして頂けると助かると思います。
・うちの子どもは、多動の傾向がある為、体を動かす習い事を多くしています。診断名をつけるまでのレベルではないと言われましたが、体力があまっているので、保育園で発散するのはむずかしい。正直、習い事の費用は、安くなく、負担です。港区のプール教室等、安く、魅力的な所は、なかなか入れず残念です。
・子どもができてから、地域の人、近所の人とのきちんとしたおつきあいやつながりを持ちたいと思いました。町内会や近所の人とのふれあいの機会・場が欲しいです。
・保育ありのヨガやエクササイズなど、有料でも良いので通える施設が近くにほしい。
・各子育て支援のセンターやふれあいの場でイベントがあるが、よくイベントが被る。全体的なバランスはとりづらいものか?
・子ども(乳児)と一緒に参加できるイベントや体を動かして一緒にダンスしたり歌ったりする機会がもっと欲しい。(前にいた渋谷区の代官山支援センターはイベントたくさんで親子ともに楽しかった)。
・出産直後~1ヶ月のサポートがもっと充実していると、子育てに自信が持てたのではないかと思う。
・子どもがうまれる前から港区は便利で住んでいました。子どもがうまれて、港区が子そだてにとても良いところだと知りました。あっぴいやあいぽーと、Pokke、相談窓口などを利用させていただいて楽しく子どもたちを育てることができています。こんなに充実した環境がなければ、ストレスで2人目を産んでいなかったかもしれません。本当にいつもありがとうございます。これからも子育て家族を応援してくださいますようお願いいたします。
・あっぴい芝浦のヘビーユーザーです。1週間違えば発達状況が変わり悩みも変わるこの時期に、気軽に雑談という形で相談できる場所、人がいるというのはとてもありがたいです。
・以前「Pokke」に行ったことがあるのですが、ひどかったです。一時預りの面接に行きましたが、長時間待たされて書類も繁雑、結局一時預りはキャンセル待ち一番だから大丈夫と言われたのですが、預ってもらえませんでした。Pokkeの子育て広場も、手続きが面倒で理解できません。職員の人も要領を得ない説明で、しかもだいぶ待たされました。2度と行きたくないです。
・働き出したらあっぴーや、Pokkeで行っているイベントに参加できなくなった。夕方のプログラムや土・日のプログラムを作ってくれるよう要望します。
・赤坂地区内での保育サポートや、スポーツ施設等の充実を希望します。他地域に比べて、あまりにも利用できるサービスが少ないと思います。又、赤坂と青山では地域は別なのではないでしょうか?同地域とは考えられません。
・産後、助産師の訪問、電話の相談窓口には、本当に助けられました。これからも是非継続頂きたいです。
・第一子のうさちゃんクラブの時に知りあった人たちと長く交流しています。第二子以降で仕事をやめたりして、ママ友が少ない人にも、うさちゃんクラブのような会があるといいなと思います。
・「すくすく育児相談」で保健師に私の兄弟構成を聞かれ、「1人っ子のママさんはどうやって子育てしていいか分からないので・・・」と決めつけられて話をされた。欧米では「1人っ子差別」というのがあるのをご存知ですか?その保健師さんにはプロとして疑問です。
・高輪地区にも一時あずかり保育の施設があったらと思います。それにも関係するのですが産後のサービスを家事だけでなく、上の子の育児や送迎などまで広げてもらえたら有難かったです。
・私は5月に出産後、産後うつになり、助産師さんや保健士さん等、本当におせわになっています。こういう方々がいなければ今の私はいません。これからも宜しくおねがい致します。
・施設(浴場など)よりもサービス(親子で参加できるプログラムや親同士が知りあえる場)の提供が希望されます。特にうさちゃんクラブなどはしめきりが早かったり、働いていると、土日にはイベントがないのでなかなか、働いているお母さんとの知り合う場が少ないです。
・中学生くらいまで様々な年令の子どもをもつ親同士が気軽に話せる場やイベントなどがあるとありがたいです。
・ブックファーストの続きで、「本」をうまく利用して子ども達の心の成長をサポートするようなしくみがあるとありがたいです。
・核家族で、子どもに兄弟姉妹がいないため、狭い人間関係になりがちです。地域コミュニティにいろいろな年代の人と自然と接することができるような場があるとありがたいです。
・ホームヘルプサービスのように、育児についても民間に委託して確実に人を手配できるサービスを整えてほしい。もしくは個人でシッターをやとった際の割引き。今回、下の子の出産にあたり、こむすび、あいぽーと両方に申し込みをしたものの、どちらもサポーターがいないとのことで紹介してもらえなかった。自費で、上の子の通院時などに、自宅で赤ちゃんをみてもらうためシッターをやとったが・・・大変。
・あいはーとについては感謝してもしきれないくらいお世話になっています。
・職場では在宅勤務が認められていますが、子どもを見ながらの在宅勤務はむずかしいです。例えば、キッズスペースのあるシェアオフィスを新設し、そこに保育士などを数名配置して開放してはいかがでしょうか。料金が高くても利用したいです。
・子どもが入院した際の(兄弟)一時預かりは時間、費用について差別化してほしい。幼稚園の3年保育が整備されるまでは、行けない親子の集まる場所、事業を提供してほしい。
・妊娠中~産後まで(こんにちは赤ちゃんのような)、定期的に訪問ケアがあるとうれしい。心のケアなど、情報も色々教えてもらったので。今後、よりよい子育ての環境が増えることを期待しています。
・私はリフレッシュのために一時保育に預けるのは少し罪悪感があってできません。でも、保育付イベントで隣の部屋で預かってもらってフラワーアレンジメントやお料理などちょっとしたことができると何かあってもすぐ行けるという安心感もありとってもリフレッシュできます。ちょっとしたお茶会でもいいのです。そういう保育付きのイベントが増えることを切望しています。保育付きのイベントのポスターが貼られるとママ達にSNSですぐ回ります。それだけ皆関心が高いです。子どもを預けてお茶をすると子どもと一緒の状態で話をするより深く仲良くなれます。
・専業主婦の家庭でも利用できる定期利用保育があれば良いと思う。現在みなと保育サポートが定期利用保育を行っているようだが、3施設しかないし、何より「保護者が就労などで家庭で保育できない場合」という条件付き。あっぴぃは低価格で、清潔、保育士さんも暖かくて安心して預けられるが、予約が取りにくいし、キャンセル待ちの制度もあってないようなもの。
・ひとり親世帯への支援強化や、グループ作りに協力してほしい。
・出産直後は里帰りやなかなか外出できない等の事情で、子育て支援のためのサービスの情報を得にくい。その点で赤ちゃん訪問はとても助かった。
・3歳児健診が平日に行われているので、働く親にとっては簡単に行けません。その他にもイベント、就学前検診などすべて平日。仕事を休むことのハードルの高さを理解して下さい。赤羽小の就学前検診、通知が来てから数日後の開催でした。配慮のなさにがっかりです。働く女性のことをもうすこし考えて下さい。
・子どもと高齢者が交流できる機会がもっとあるといいと思います。
・都民住宅を利用しているが、家賃が高く、母子家庭で、もし、自分が働けなくなったらどうなるのか不安。子どもが就学前なので、就学したら、引越しをしたくないので、どうにか、この慣れしたしんだ地で、長く住みたいが、経済的には、難しいかもなぁ~と感じている。もっと育成手当など充実させてほしい。渋谷区と家賃減免措置などの面で差がある。せめて、母子家庭同士での優遇の差はなくしてほしいです。なぜ知人は、時間もお金もうちより余裕があるのか?納得いきません。
<経済的支援に関する意見・要望>(42件)
・保育園の保育料は安ければ安いほど助かります。
・子ども手当を多くしてほしい!
・ベビーシッター(病児以外)も補助して欲しい。
・ひとり親の住宅手当等の経済的負担軽減もご検討願います。
・高校まで医療費を無料にしてほしい。
・認証保育所の補助金制度がとても助かっています。
・他の区に比べて支援制度が充実していると思います。区役所の対応もとても丁寧です。しかし、家賃、保育料が高いのでいつまで住めるのかと思います。子育て世代に向けた住宅整備・供給があれば・・・と思います(公営までいかなくとも・・・)。
・保育料が高くて2人目が望めない。税込年収で保育料を計算されても困る。
・高所得者の負担が増える一方で(保育園に入れない、児童手当の減額など)共働きをしない方がよい状況におちいっていると思う。税金に見合ったサービスをしてほしい。
・妻が専業主婦で所得が多いために区の保育サービスが全く受けられないことは、極めて不公平と感じる。子育てを福祉と考えることがおかしい(水道代などと同様に公平にすべき)。
・私立幼稚園に入園した際の支援支給額を増やしてほしいです。
・第二子以上への保育料の補助が大変助かる。学童の内容の充実が期待される。
・第2子以降の保育料免除のために、1学年差の兄弟が増えているように感じます。保育所待機児童問題、子育てと仕事の両立などの施策と相反する側面もあると思うので、第1子就学後でも減額する等の工夫が必要ではないでしょうか。
・とにかく0歳児の保育可能な施設の拡充が急務。1才までに預け先が決まらないために仕事を辞める選択をする人もいる。私も考えた。
・港区の認可外保育施設は総じて保育料が他区と比較しても非常に高いのに、“その保育料または8万円いずれか低い方と(認可へ通園した場合の)保育料の差額”しか助成されないにも関わらず、次年5月より認可外通園加点+1が取りやめになったことに大きな疑問を感じます。色々な方法を日々考え、頭を悩ませながら、入園できる方法を模索していた中での発表だったため、大きなとまどいを感じています。
・「ひとり親」は控除の対象となりますが、どうか「未婚のひとり親」でも寡婦控除の対象となるよう見直しをご検討いただきたいです。経済的に苦しく未婚であっても1つの命を、大切に育てている事に変わりはありません。千葉市や岡山県では、「みなし寡婦控除」が採用されているという事です。どうかご検討いただけますと幸いです。
・渋谷区のように子どものインフルエンザの予防接種も無料又は助成が出ると助かります。子どもは2回接種で毎年のことなので。
・妊婦健診の費用が、助成があっても高額に感じました。保険適用程度の負担になるよう、助成の内容を見直してもらえるとありがたいです。
<小学校に関する意見・要望>(10件)
・来年から子どもが小学生になりますが、フルタイムで働くママとしては子どもの学力の心配があります。学童や放課GO→で宿題を見てくれる等、学力をサポートするサービスがあるといいなと考えます。
・おおむね区の子育て支援事業に不満はありません。保育園を増やしていただくなら、数年後に学童保育も増やしていただきたいと思います。
・区の児童館、特に高輪の所は、一般の利用制限が厳しくなかなか体育館の利用ができない!!学童の子ばかりが優先され、私たちは不満です!一般利用の日時を確保されることを望みます!出掛けたって利用できないということばかりです。
・2012年に出産し、子育てを始めました。保育園の増設、認証保育所への補助の拡大など、大変満足しています。他区に比べても、支援が充実しており、子育てしやすい港区だと思います。その一方、子どもの数が増えたにもかかわらず、学童、小学校への対策は不十分だと思います。千代田区では21時までいられる学童がありますが、港区でも是非実施してほしいと考えます。教育委員会等、担当部局にお伝えください。
・来年から小学生になる子どもがいます。これまでは保育園で夕食のサービスを受けていましたが、来年から夕食を食べさせるところがなく困っています。民間の放課後あずかってくれるところへ、週5あずけると、月5~8万円となり、高額であずけられません。又、最寄りのプラリバでは、あずかってはくれますが、宿題を見てくれるわけではなく、もう少し教育を充実させてほしいです。
<公園等の環境に関する意見・要望>(27件)
・港区は車が多く、大きい交差点もあるので子どもだけででかけさせたりするのは危ないので少し心配です。麻布十番周辺でキックボードにのっている小学生をよく見かけますが、すごいスピードで走っているのであぶない。
・みゆき通りや、骨董通りは歩道の道幅が狭く、ベビーカーで通る時には周りに気を遣うが、その狭い道で歩きたばこをする人がいたり、自転車で突進してくる人がいるので規制してほしい。
・赤坂地区に住んでいますが、歩道がせまかったり歩道もなくせまい道路がたくさんあります。電柱を地中化したり歩きやすい道の整備を期待します。
・汐溜の日テレ裏辺りがホームレスの溜まり場になっていて、子連れで通るときに怖いです。
・こどもの城の様な室内施設で子どもが思う存分遊べる施設がほしいです。夏休みなど気温が高すぎてしまい、公園等で十分な時間遊ばせてあげることができません。
・赤坂地区(南青山)は公園の数が少なくて、小さい公園に沢山の人がいて、休日は遊ぶスペースもない。親子だけでなく、近くで働く人がランチをしていたり、大勢の人が利用しているので公園の数を増やしてほしい。
・時間によってはおそらく私立の保育園の子たちが公園に沢山いて、公園で遊ばせにくいことがあるので、なにかいい方法(都心なので仕方がないですが)があればいいなあと思うことがあります。
・子どもの多い地域では登下校の時間帯などにボランティアの人など道でみていてほしい。
・公園が道路と近く、子どもがとびだしそうになることがあるので柵などあけしめできるものを作ってもらいたいです。
・アスレチックがたのしめる公園が区内に何か所かあればいいな、と思います。
・緑の上でゴロゴロすごすことができる公園―広場が少ないと思っています。(動物もOKな場所は子どものことを思うと不安なので別が良いです)。
・公園でボール遊び禁止となっているが、公園の意味がない。細かいことに口うるさいと思います。
自由に公園で子どもを遊ばせてあげたい。安全は自己責任で十分です。
・児童館がとても便利で日々活用させてもらっています。公園も特色があり、近所で子どもが選べる公園があることがすばらしい。
・広い公園をもっと沢山作ってほしいです。お天気の際に公園でお弁当など食べられる屋根付きの場所も増やしてほしいです。遊具ももっと色々増やしてほしいです。
・少し大きくなった子にも遊び場や、体験できる場所をより多く提供して頂けると有難いです。
・3才以降の動きが激しくなる子どもの屋内で遊べる施設がない。雨天の日や寒くなってから遊べる場所があると良いなと思う。TAPやアイプラ等行きますが、体育館は時間が決まっていたり、乳児もいるから行っても嫌な顔をされる事もあり、0才児と6才児を連れて遊びに行ける屋内が欲しい。
・高輪4丁目在住ですが、区の施設が高輪1、2丁目に片寄っているため、利用しづらいです。保育園、幼稚園、小学校、中学校、全てが徒歩20分(子どもの足だともっとかかる)はかかります。品川駅高輪口から高輪台駅より南側にあると有り難いです。高輪台~白金台のちぃばすルートを作って欲しいです。
・ちぃばすなど利用時、ベビーカーを置くスペースがあったらもっと気軽に利用できる。
・ちぃばすのルート改善、時刻表の見直しなど、移動手段のきめ細やかさが欲しいと感じています。地下鉄の駅も多いですが、子連れでヨチヨチ歩く子どもやベビーカーがあったりすると、大人1人で利用する時とは全く時間のかかり方が違います(駅に入っても電車に乗るまでに何分もかかります)。タクシーも多く利用することになりますが、登園や習い事、ご飯の買い物など、毎日のことになるとタクシーだけで月に何万もの負担になります。バスの路線も様々調べましたが、当てはまることがなく、現在もその日その日でルートを定められず、移動に苦労しつつ登園したりしています。理想は15分おきくらいにシャトルバスのような感じで、駅、役所、大型スーパーのあるところ、子どもの遊べる公園、病院などをグルグルまわっていたら有難いです。今現在のちぃばすは、時間も待つし、本数も少なく、ルートが(最寄りの停留所を起点として)復路と往路では全く違うので、歩く距離もかなり変わり小さな子どもはかなり時間をかけて歩いています。近所のママさんも「ちぃばすに乗っても結局、ヘンなとこでしか停まらないから使えないね」と言っているのを聞いたことがあります。もったいないと思っています。
・別件かと思いますが(外苑前、青一)、駅にエレベーターがもっとあるといいなと強く思います。
・東京メトロに関してですが、古い駅が多いので、バリアフリー化の推進をお願いします。
<情報提供に関する意見・要望>(32件)
・ウェブサイトが見にくい。児童館の情報もペーパーベースがメインでインターネットからのアクセスが悪い。せっかくの施設が活用されておらず、非常にもったいないと思います。
・区の子育てに関するホームページの内容を、もっと充実させてほしいです。(詳細は個別に問合せということが多く、情報収集に時間が掛かってしまう)。
・子どもの月齢や年齢ごとに必要な情報を整理してチラシなどでもらえるとわかりやすいと思う(いろんな企画がただ並べられていると、どこに行けば良いのか少しわかりにくい)。
・小児科や近隣の病院、救急病院などの情報があると良いと思った。引越してきた直後に子どもがケガをして、すぐにどこに連れて行けば良いか調べるのが大変だった為。
・母親学級や両親学級等は出産する病院でも行っており、説明もよくしていただいたのでそちらに行ってしまいましたが、港区のものにも興味がありました。体験等のお話の紹介がもっとあると参考になります。
・幼稚園に関する情報(私立、公立)がほしいです。園の特長をまとめた一覧があればよいと思います。3年保育の心配、幼稚園に受かるか。働いているママでも、幼稚園に通わせられるのか。そういった不安をどこで話すのか。
・公立の小中学校の各校の学力や在校生の満足度などを公開してほしい。今後も港区に住み続けたいが、子どもの教育環境を優先して考えたい為。
・たくさんの相談窓口があり、いつでも対応してもらえるという安心感が有ります。ただ、都のものふくめると、どこにいつ相談すれば良いのか迷ってしまうことも有ります。
<その他>(39件)
・このアンケートのボリュームが多すぎる。できればネットで回答できたほうが、まだよい。
・育休あけで働いてますが、会社も子育てに理解はしてくれる様になりました。が、現実は、そううまくいきません。子どもが病気になって休む事が続いたり、有休もなくなり欠勤扱い(減給)となったり、そういった点でイライラする事があります。もし、子育て中のやむなき理由での欠勤なども、今後見直してもらえるととてもうれしいです。
・母親の負担軽減策に比べ、父親は社会のサポートが受けられにくいです。(不満ではなく、実態として)。
・区だけでやろうとせず、もっと民間企業を使う、一緒に支援事業などして欲しい。地域が活性化すれば色々な支援に目が向くし、経済効果も高まる。
・小学校の越境をもっと受入れて、保育園からの進学をスムーズに。例えばA保育園児はA小へ必ず上がれる(住んでいる学区に関わらず)等。
・ある人に“港区は世界で最も固定資産税が高い”と伺いました。それはそれで構わないので“世界で最も住みやすい”街にして下さい!!港区に住むことを誇りに思っています。
・お台場地区に耳鼻科を誘致してほしい。有明地区にも耳鼻科はなく、バスでの通院を余儀なくされている上、臨海エリアは耳鼻科の数が人口に対し、少ないらしく(昭和大豊洲病院の耳鼻科医談)何時間も待たされる。医療の充実は街の発展に不可欠。
・港区ならでは国際交流の場になるようなものなど、期待しています。渋谷区の「かぞくのアトリエ」「代官山ティーンズ・クリエイティブ」のような試みをして欲しいです。アークヒルズ「まちの保育園」など新しいスタイルを取り入れているところと組んで、時代にフィットした公共施設の運営をお願いしたいです。
・事業範囲外かもしれませんが、子どもの虐待うたがいの際、児相、警察、区とまったく連携がなされていない事実を知り驚きました。連携がないため、なかなか前に進まず家族、関係者全員つらい思いをし、めちゃくちゃになりました。仕事量が多く手がまわらないのかもしれませんが、虐待は命に関わらない事案も、子どもにとって大きな事であるため、区だけでなく、園をまきこんでもっと各所連携してほしいです。
・近くに水泳教室や体操教室を作って欲しい。
・母親同士(父親もまざっていけるものもあれば、なお助かりますが・・・)の交流の機会がたくさんあって、助けられました。港区は子育てに力を入れてくれているんだなという安心感があり、今後も期待をしております。そのためにご協力できることがあれば、いつでも応えたいと思いますのでよろしくお願いします。
・働く女性が必要と感じているのは労働時間の短縮勤務です。今は、3才迄国で認められている時短勤務を国で小学校3年生迄時短を推奨ではなく、取得義務に変えてほしいです!今は大手企業のみ小学校迄の時短が比較的、自由に取れているらしいですが、全企業に3才迄の時短勤務ではなく小学校3年生くらいまで取得できる制度にかえてほしいです。ワークバランスがくずれると思います。
・切迫早産や帝王切開で、とても外出出来る状態ではない妊婦や、産後のケアは結局何もない。色々とイベントや、集いを企画しているのは分かっているけれど、そこにいけるお母さん達は元気です。本当に辛く、孤独で体調も悪い人は外出出来ません。ママ友を作ることもできません。うさちゃんクラブにもはじかれます。外出も体調悪いと出来ない。子どものお世話もできる状態ではなかった。メンタルヘルス相談なんて、本当に辛い、なやんでいる人は、まず、外出できない。本当に辛い人は家から出られない。顔も1日洗わず、ほにゅうビンとオムツにうもれています。1度だけ児童館のイベントで、離乳食について栄養師さんが話をする機会があり、徒歩5分だったので頑張って行ってみた。そしたら、ドレッシングも手作りしてください。だしも手作りして下さい。お母さんのリラックスしている時にあげて下さい。と。お母さんのリラックスしている時なんて1分もない。この人は本当に今、皆自宅で、ほとんどの人が母親1人で赤ちゃんみていて、オムツとホニュウビンがちらばっている足のふみ場もない、この状態で本気でドレッシングまで手作りしろというのだろうか?ベビーフードについてきいても、食べたことないから分からないと。ベビーフードあげたらいけないのかと追いつめられた。今、このアンケートを見て、初めてこういう制度やサービスがあったのねと知ることが出来るけれど、新聞もとっていないし、こういう情報は全く知りません。本当に分かってほしいのは、本当の助けを必要としてる人は、外出も出来ずにそういった活動にさえいけないということ。そして私のように体調が悪く、スーパーにでさえ子どもをつれていけない人がいて、1人で子どもをみることが困難な人がいる。でも、健康で自分の自己満足のため(経済的理由は別だけど)仕事が出来る人のほうが、子どもが区の保育園に入れるということ。なぜですか?子どもは保育園にも入れず、精神科のうつの診断書を持っても、なぜ健康な人は子どもをみてもらえて、病気の人はみてもらえないの?(母も他界して助けてくれません)全然分かりません。今も、1人だと(息子と2人)不安で必ず誰か来てもらわないといけない今、こんな思いをしていても、区の保育園にすら入れてもらえないんです。なんでですか?来る人(来ることの出来る健康な母親)へのサポートよりも、本当に困っている人を助けるサービスがあるべきなのではないですか?今、息子もようやく1才をこえて、いろいろな人の手助けがあったから、今、どうにか生きてこられました。そして、今、ここに書くことが出来る。でも、本当に産後つらい時には、多分アンケートに答えることすらできなかったと思います。私のような、産前産後本当に辛く毎日生きていくのが一杯一杯の人、そういう人、そういうお母さんにぜひぜひ耳をかたかけてもらいたい。来る人を相手にしていても本当に助けるべき人はそこにはいないからです。