問15.お子さんの保護者のうち、主にお子さんの面倒をみている方はどなたですか。
※選択肢はすべて宛名のお子さんからみた関係です。(○は1つ)
「お母さん」が95.8%で最も多く、「お父さん」は3.0%である。前回調査より「お母さん」が5.0ポイント増加した。

問16.その方(主にお子さんの面倒をみている方)は、現在、就労していますか。(○は1つ)
「就労している(産休・育児休業中も含む)」が55.6%で最も多く、次いで「以前は就労していたが、現在は就労していない」が38.9%である。

問16-1.問16で「1.就労している」と回答された方
職業は、次のどれにあたりますか。(○は1つ)
※現在産前産後休業・育児休業中の場合は休業前の職業をご記入ください。
問16で「就労している」と回答した人に、職業をたずねたところ、「フルタイム勤務」が51.8%で最も多く、次いで「パート・アルバイト・派遣勤務」が25.7%、「自営業」が17.8%である。前回調査より「フルタイム勤務」が7.9ポイント増加し、「パート・アルバイト・派遣勤務」が4.0ポイント減少した。

問16-2.問16で「1.就労している」と回答された方
その方(主にお子さんの面倒をみている方)のおおよその就労日数、就労時間をご記入ください。
※開始時間については、家を出る時間ではなく、職場での始業時間を記入し、終了時間については、家につく時間ではなく、職場での終業時間を記入してください。
※なお、時間の記入については24時間制(例:午後4時→16時)でご記入ください。
※現在産前産後休業・育児休業中の場合は休業前の状況をご記入ください。
就労日数
問16で「就労している」と回答した人に、おおよその就労日数をたずねたところ、「週に5日以上」が69.9%で最も多く、次いで「週に2日以上4日未満」が15.2%である。

開始時間
問16で「就労している」と回答した人に、おおよその開始時間をたずねたところ、「9時台」が57.6%で最も多く、次いで「10時以降」が22.8%、「8時台」が14.5%である。

終了時間
問16で「就労している」と回答した人に、おおよその終了時間をたずねたところ、「18時より前」が60.1%で最も多く、次いで「18時台」が23.6%である。

問16-3.問16で「1.就労している」と回答された方
その方(主にお子さんの面倒をみている方)の職場にある子育て支援制度について、あてはまるものを選んでください。
(【ア】~【力】について、○はそれぞれ1つずつ)
問16で「就労している」と回答した人に、職場にある子育て支援制度についてたずねたところ、「実際に利用したことがある」は<育児休業制度>が42.4%で最も多く、次いで<出産手当、家族手当といった経済的支援>が34.1%である。「制度はあるが利用したことはない」は<勤務時間短縮制度(始業時間繰上や終業時間繰下)>が23.2%で最も多く、次いで<子どもの看護のための休暇>が19.9%である。「制度がない」は<出産退職後の再雇用制度>が45.7%で最も多く、次いで<フレックスタイム>が43.8%である。前回調査より「実際に利用したことがある」は<育児休業制度>が8.1ポイント増加し、<出産手当、家族手当といった経済的支援>は6.5ポイント増加し、「制度がない」は、<フレックスタイム>は13.1ポイント減少、<出産退職後の再雇用制度>も8.3ポイント減少した。

平成28年
(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年
問17.問16で「2.以前は就労していたが、現在は就労していない」「3.これまでに就労したことはない」「4.学生・生徒である」と回答された方
その方(主にお子さんの面倒をみている方)は、働く意思をおもちですか。(○は1つ)
問16で「以前は就労していたが、現在は就労していない」「これまでに就労したことはない」「学生・生徒である」と回答した人に、今後の就労意思をたずねたところ、「子育てがある程度落ち着いたら働きたい」が47.3%で最も多く、次いで、「働くつもりはない」が15.5%、「いい仕事があれば働いてみたい」が15.0%である。前回調査より「子育てがある程度落ちついたら働きたい」が5.4ポイント増加した。
