問42.子育て支援事業について、どのような施策や事業の充実を望みますか。(○は3つまで)
「子どもが安心して遊べる公園等の整備」が43.5%で最も多く、次いで「保育料や教育費等、子育てにかかる経済的負担の軽減」が42.5%、「子育てに関する手当の充実」が41.1%である。

問43.港区の子育て支援事業について、ご意見を自由に記入してください。(自由回答)
上記に関し、171人の回答が得られた。なお、平成25年の回答数は114人であった(各分類の件数に重複あり)。以下、代表的な意見のみ掲載。
※原則、アンケートへの記述をそのまま記載しています。
<学童・放課GO→等の放課後対策に関する意見・要望>(18件)
・学童保育の充実を希望します。通学している学校に、放課GO→はありますが、17:00までの利用です。正規職員であれば、17:00までに家に帰れる人は、ほとんどいません。せめて、18:30まで、利用できるよう検討して下さい。
・放課GO→クラブには、大変助けられています。本人は小4ですが、小1の弟がおり、一緒に帰宅させたいので、高学年の兄も受け入れてもらえるところが良い。(他区では、小3まで・・・などあると聞いたので)。放課GO→クラブせいなんに隣接して図書館(生涯学習館)がありますが、そこへの出入りができるとよい。(本人たちが読書をしたがっているため)。
・同じ港区立の小学校なのに学童クラブ(放課GO→)にあずけられる時間が違うのは不平等だと思う。例えば、御田小学校と東町小学校では、東町小学校の放課GO→の方が遅い時間迄あずけられる。(19時迄)学校併設の学童クラブ以外を利用するには、子どもの安全面等問題が多い。(学校から学童への移動等)。非常に不平等を感じるので改善していただきたい。
・学童クラブでお迎えの遅い児童にはおにぎりでも良いのでお弁当等を選択できる様にしてほしい。有料でもかまいません。19時すぎにお迎えに行く時子どもがお腹をすかしていると思うとかなしいです。
・放課GO→が大変助かっています。欲を言えば、外遊びをもっとできると助かります。室内遊びは充実しています。中高生プラザ、図書館なども充実し、治安もよく公園で安心して遊べるのでありがたいです。
・全ての区立小学校に放課GO→が導入されることを希望します。
・学童の遠足がありがたいです。夏休みは、川遊びに連れていってくださいました。ありがとうございます!長期休みのクッキングでお弁当をもたせなくてもよい日があるのもとても助かります!
・保育者がもっと幸せであってほしいです。学童も入札にするからおやつの質が下がるのではないでしょうか・・・。保育園の先生も次々に入れ替わるのはどうかと思います。大切な子をあずけているので先生にもやりがいを持ってほしいですし続けてほしいです。
<経済的支援に関する意見・要望>(22件)
・子育てにかかる経済的負担の軽減の為に、区で習い事や塾に代わる授業((サークル、クラブ)テニス、バレエ、バイオリン、ゴルフ、算数、国語、英語etc補習)を放課後に行って欲しい。
・区立幼稚園の保育料減免制度(小学3年までの兄姉がいる場合無料)が大変有難い。延長保育についても、もう少し負担軽減となるような制度があると助かる。
・港区は子どもに対してのサービスはとても手厚いと思います。ただ土地柄、子育てに必要な費用もとても高いです。うちは私立の小学校に3人入れていますが、まわりの港区内の方も私立小学校やインターナショナルスクールに通われている方が多いです。そういう選択をされたご家庭にもちゃんと子どもの手当て(サービス)を出すようにすると、もっと子どもも増え、港区にふさわしい方が集まって、雰囲気もよくなるのではないでしょうか?
・医療費の補助を中学生までにしていただけるとありがたいです。
・保育料第2子無料化について、第1子が小学生の場合も適用してほしい。また、第3子以降の無償化についても所得制限があり、実際に適用されている人が何人いるのか疑問である。他の区では所得制限を設けていない区もあるので港区でもさらに拡充してほしい。高所得者の保育料負担が大きすぎると思う。月7万4千円以上の保育料を設定され、区立といえるのか、区立の域を超えていると思う。税金を子どもの為に使って下さい。
・様々な支援が充実しているとは思いますが、申請者(母親)でも、入金先は父親になる場合があったりするので、実際に申請者名義でも大夫丈にして欲しい。夫婦でも家計が別なこと(それでれの財布)もあると思うのでそのあたりを考慮して欲しい。田町、芝浦方面に施設が集中している気がします。広い範囲で子どもの使用できる施設の充実をお願いします。
・区民向け住宅に住んでいますが、家賃の設定が給与の半分になっていて、おかしいと思います。3分の1が普通だと思うので「相場」などではなく、常識に従って設定してほしいです。
・我が家は両親共に日本人ですが主人の仕事の事情で娘をインターナショナルスクールに通わせています。同じインターに通う家庭でも片親が外国籍の親(二重国籍)と両親ともに日本人(一重国籍)親を持つ子どもの待遇の違いに不満を感じます。例えば、二重国籍の子どもには税金でまかなわれている教科書は配布されますが一重国籍の子どもには書店で買って下さいと言われます。また夏休み中の短期の公立小学校への通学も二重国籍の子どもは許可されますが、一重国籍の子どもには許可されません。子どもを公立や私立の小学校に通わせずインターナショナルスクールヘ通わせる事情も数十年も前より変わっています。その事情や世代の変化に共った支援を切にお願いしたいところです。
・春に4人目が生まれます。子どもが多いと外へ働きに出る事も出来ないので、子どもが多い家庭への支援があるとありがたいと思います。
・小学3年生以下の兄姉のいる第2子の公立の保育料無料化はとてもありがたかったのですが、「小3以下」の理由がよくわかりません。年の離れた兄弟にはなぜ手当がないのか?第2子以降は皆無料にしても良いのではと思います。インフルエンザの予防接種も、第2子以降、補助していただけるととても助かります。
・ずいぶん充実していますが、シングルマザーの手当の年収制限が厳しく、困っている方が多いと聞きます。もう少し幅をもたせてほしいです。
・子ども手当等は不要だと思う。手当より、給食費を無料にして平等にしてほしいと思う。給食費を払わない人に子ども手当を支給するのはおかしい。
・年収で支援が受けられないことがありますが、仕事をしている分、シッターさん代が毎日発生します。手当ては平等にしていただけると有難いです。
<医療に関する意見・要望>(15件)
・インフルエンザ予防接種の無料化。7才以降の歯科検診(無料)を年2回以上に増やす。
・病児保育サービスの拡充。小学生を受け入れしてもらえると、助かります。
<公園等の環境整備に関する意見・要望>(28件)
・他区にあるような大型遊具のある広い公園が少ないと思います。小学校の校庭の開放も月に数回あるかないかで放課後や土、日に自由に走り回れないような校庭でほんとうに良いのでしょうか。登校時も授業が始まるまで校庭を走り回れたら良いと思います。
・他区に比べると住みやすく、子育てしやすい環境だと感じますが、子どもたちが広々とあそべるスペースが少ないと思います。球技ができる、スペースをもう少し増やしてほしい。あまり死角のない公園スペースがいい。宜しくお願い致します。
・子ども達の登下校時、横断歩道のないルートへの(高輪台小緑コース)横断歩道の設置、シルバー派遣さんの旗振り等による安全確保を見直して欲しいと切に願います。是非宜しくお願いします。狭い道路が続くうえに、その道路を慣れた高齢者による高速度の運転(自転車、自動車)、大型の工場車両等危険な光景をよく見かけます。
・公園の遊具が昔にくらべて少なくなり、子ども達が遊ぶのにつまらなそうに思う。危いからと全てなくすのは、運動能力を下げるし、何が危険か判断することも出来ない子どもに育ってしまうのではないでしょうか?新しく出来た芝浦公園も広いだけで大人がランチをとる(休憩する)公園みたいです。
・小学生がかけ回って遊べる公園(広い)が少ない。自転車の練習をする様な場所も少ない。のびのびと安心して過ごせる広場が少ない。(商業施設と一緒では)大人の為の広場になってしまう。
・親子や子ども同士でもっと体を動かして遊ぶことができる施設や環境があると良いと思います。
<コミュニティに関する意見・要望>(23件)
・港区は、通勤者が多く、ピリピリした大人が多い。そのため、子どもが、子どもならではの行動により、理不尽に文句を言われたり、舌打ちされたりする事が多い。大人のマナーの悪さにより、大人への信頼感が薄くなる。通勤者のマナー、勤務地ではあってもきちんと大人な行動をしてもらいたい。
・地域の子育て支援活動はあるのは、よく知っているが、仕事をフルタイムでしており、週末や、平日にそういったものを利用するほど元気がない。利用システムが、小学校からの紙のレターだと、読む時間がないのが現実。
・利用システムが、小学校からの紙のレターだと、読む時間がないのが現実。
・地域みんなで子どもを見守る。子どもや母親に対して優しい地域にしてほしい。みなが手を差しのべてあげられるように。
・不審者情報が頻繁にメールで知らされ、子どもの安全に不安を感じます。情報開示や、警察等によるパトロールの強化等々、対策をお願いしたいです。
・以前住んでいた区より、色々な子どもに関する施設やイベントが多く充実していると思います。赤ちゃん連れだと難しいものも多いので、イベント時にはハイハイや尻もちをついても大丈夫なプレイスペースがあるとありがたいです。
・現在、私立小に通っておりますので、区立のお子さん方が地元でいろいろなコミュニティをお持ちの事、イベントや習い事等、情報はこちらからキャッチしないと分からない事が多いです。区立小の方だけでなく、地域の子ども皆に共受できる情報がほしいです。
・家庭の事情でインターナショナルスクールに通う子どもに、学年相応の日本語を教えてくれる場所を提供して欲しい。宜しくお願い致します。
<その他>(69件)
・返信用の封筒が小さすぎ。インターネットで回答できれば、入力作業なども要らず用紙の印刷、配布、回収も不要で、再利用もできるのに。
・通学区の学校までの距離があるため、スクールバスを検討していただきたい。またはちいバスを走らせてほしい。雨の日に通学路である歩道橋の混雑を考えると、いつ通勤の方とトラブルが発生してもおかしくない状況だと思う。事故がおきてからでは遅いので、是非早めの対応をしていただきたい。
・港区はめぐまれた区だと思います。
・養護学校へのサービスには手厚いが、グレーゾーン児に対しての必要な支援が受けにくい。(学習支援員の絶対的な不足など)。また授業の妨害など日常的に行う児童に対して、注意をする、謝らせるの繰り返しが常となっており、問題化しないことで、他児童への精神面にも多大に影響を与えている。グレーゾーン児の親の「普通学級への希望」は理解できるが、学校側も受け入れた以上は、特徴を知る、対処を学ぶなどこれまでにない対応が求められている。
・基本的に港区は裕富な家庭が多いので、裕富な家庭が何を望んでいるかを考えたら良いと思う。セキュリティ(警察官の警回を増やすとか、交番を増やすとか・・・)が大事だと思います。
・1年生の第1子の学校行事で第二子を連れていけない場合、預けることになります。ですが、赤坂地区には一時保育の区の施設はなく、南青山保育園や西麻布のあっぴいの予約を試みますが、利用できたことがありません。一ケ月前に予約はうまってしまうそうですが、学校行事は一ケ月前から決まっていない場合も多くあります。早急の改善を強く願います。
・乳児時代の家庭訪問から、保育、現在に至るまで、港区の子育て支援の質の高さには、感謝しかありません。ニーズに対する進化がありがたく、子どもを働きながらも健やかに育てられると感じています。今後とも、維持・向上をよろしくお願いします。
・犬を飼っています。ドックランを作ってもらえると、犬を自由に遊ばせられます。小さなお子様や犬が怖い方にも迷惑をかけずに遊べる場所を作って下さい。特に芝公園あたりに、たくさん犬を飼っている人が集まっていますので、芝公園の一角にぜひお願いします。問42の9に共通する話題かと思って、書かせていただきました。
・制度上の課題や困難があるかと思いますが、こども園の整備を強力にすすめるべきだと思います。
・アカデミックかつスポーツも安心して楽しめるような場所、たとえば足立区のギャラクシティのようなものを作っていただけると嬉しいです。又、インターナショナルスクール在籍という理由で利用できない施設を使えるようにして下さい。
・上記(4)について就労だけにとどまらず、保育園入園希望者の実態を把握しなければ、こと港区に関しましては待機児童を減らすことは難しく思います。
・港区立図書館をいつも利用させていただいています。母親と子どもとそれぞれ貸出しカードを持っていますが、子どもに代わって予約図書を受け取りに行く時、既に10冊借りてしまっている時、本人のカード以外では受け取りができず困ることがあります。子どもが乳幼児~小学生くらいまでは「家族カード」のようなものを作っていただき、子どもの本の予約や貸出しを母親が、代理ですることを前提としたカードなどを利用できたら有難いです。
・いじめのない学校にしてほしい。先生のレベルを高めてほしい。
・芝浦地区の子どもの数が増え続けています。小学校はマンモス校になり、学級崩壊のクラスがあります。担任の先生の言う事を聞かない生徒がまじめに行動している生徒の発育の妨げになっていること。授業が遅れ、学力が低下してきていることが心配でなりません。副担任を付けるなど、先生を増やして、もっと生徒たち1人1人をよく見てほしいと思います。まじめにしている子どもたちは目をかけられず、とても不満です!!
・幼稚園(区立)が足りていません。(芝浦地区)保育園を増やすことも大切ですが、幼稚園が足りていない現状も調査して下さい。3歳児の入園が抽選になり、希望者の半数近くが抽選で漏れてしまい困っています。
・品川区のように学童に塾の先生が来て、有料で授業をして欲しい。高学生になると夏休み時等、宿題が沢山あるのに、学童での学習時間が短かいため、通わせられなくなるのが辛いです。(学童をお休みして、家で宿題をさせています)。
・団体行動が苦手な子でしたが先生の厳しい指導が時にプライドを傷付けられその後不登校になってしまいました。1年経ち、担任が変わってからは少しずつ行ける様になっては居りますが学力が落ちこのままでは高校に行けそうにありません。発達障害児や不登校児の勉強のサポート、自宅に大学生のボランティアの方が勉強を教えに来て頂ける支援があると良いです。民間では専門にしている所もありますがとても高く依頼できません。先生との信頼関係を結び学力の不安も無くし安心して元の学生生活に戻れるような支援をして頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
・港区には障害者が通う保育園や小学校などが少ないのでもう少し増やしてほしいです。
・教育センターが平日の夕方17:00迄ですが、土日や夜も連絡がついたり利用できたりすると助かります。
・あいぽーとに大変お世話になりました。一般のベビーシッターサービス等はどれも莫大な金額設定で子どもの人数が多い我が家では全く考えられない金額でした。あいぽーとのお陰でお友達や職員さんととても楽しい時間を過ごせました。
・学校(区立)の実態がひどすぎる。悩んでいる保護者がたくさんいます。まじめに勉強したいと思う子どもが集中できず、転校していくのが今の現状です。対応を早急にしてほしい。抜本的な対策が必要。
・虐待の通報があっても、相談所の人と警察で強く踏み込めない。
・港区青山にあった「こどもの城」は、文化事業として素晴らしかった。閉館をとても残念に思います。今度は、区の事業として、いつでも気軽に利用できる施設が欲しいです。「こどもの城」は、一日、音楽・美術・運動が、時間にしばられることなく、楽しめた。しかも、ハイレベルで、ママ達の心がいやされました。ママパパの駆け込み寺でしたね・・・。休日に図書館や児童館にいくと、ひたすら絵本を読まされ、壊れたオモチャあそびにつきあわされて目がうつろなママパパ見ると、危ないからと外で一人遊びもさせられない東京で、子育ってなんなんだろうって思います。
・現在、仕事はしていませんが、上の子の学校の役員になったため、下の子の預け先を探していますが、港区内の託児所はどこもいっぱいかつ、料金が高いです。働いていないお母さんたちにも下の子の預け先が必要なこともあります。子育てが難しい環境では子どもを多く生んで育てたいという家族は増えないと思います。