7 港区が提供するサービスについて

311 ~ 317 / 595ページ
港区が提供するサービスについて、おたずねします。
問23.港区では、子どもの体験活動支援、遊び場所の提供として、(1)児童館、(2)子ども中高生プラザ・児童高齢者交流プラザを実施しています。
各事業においてお子さんの【ア】利用状況、【イ】満足度、【ウ】今後の利用意向について最も近いと思われるものをお選びください。(○はそれぞれ1つずつ)
【ア】利用状況
 「知っているが利用したことがない」が<児童館(学童クラブを除く)>で63.4%、<子ども中高生プラザ(学童クラブを除く)・児童高齢者交流プラザ>で43.1%である。「たまに利用する」は<子ども中高生プラザ(学童クラブを除く)・児童高齢者交流プラザ>で39.7%、<児童館(学童クラブを除く)>で19.3%である。前回調査に比べ、<児童館(学童クラブを除く)>を「知っているが利用したことがない」が6.0ポイント増加、<子ども中高生プラザ(学童クラブを除く)・児童高齢者交流プラザ>の「たまに利用する」は16.4ポイント増加した。

平成28年

(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年

【イ】満足度
 「利用したことがないのでわからない」が<児童館(学童クラブを除く)>で62.4%、<子ども中高生プラザ(学童クラブを除く)・児童高齢者交流プラザ>で48.3%である。「まあ満足」が<児童館(学童クラブを除く)>で18.3%、<子ども中高生プラザ(学童クラブを除く)・児童高齢者交流プラザ>で30.0%である。

平成28年

(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年

【ウ】今後の利用意向
 「まあ利用したい」が<児童館(学童クラブを除く)>で37.6%、<子ども中高生プラザ(学童クラブを除く)・児童高齢者交流プラザ>で45.2%である。「利用したくない」は<児童館(学童クラブを除く>で18.6%、<子ども中高生プラザ(学童クラブを除く)・児童高齢者交流プラザ>で10.3%である。「利用したい」は<子ども中高生プラザ(学童クラブを除く)・児童高齢者交流プラザ>が<児童館(学童クラブを除く)>より10.3ポイント多い。

平成28年

(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年

【ア】利用状況
 児童館(学童クラブを除く)
  保護者の就労状況別にみると、<就労している(産休・育児休業中も含む)>人の「知っているが利用しかことはない」が60.4%、「たまに利用する」が21.7%である。

 

 子ども中高生プラザ(学童クラブを除く)・児童高齢者交流プラザ
  保護者の就労状況別にみると、<就労している(産休・育児休業中も含む)>人の「よく利用する」が4.8%、「たまに利用する」が42.0%である。

 

【イ】満足度
 児童館(学童クラブを除く)
  保護者の就労状況別にみると、<就労している(産休・育児休業中も含む)>人では「利用したことがないのでわからない」が58.9%、「まあ満足」が19.8%である。

 

 子ども中高生プラザ(学童クラブを除く)・児童高齢者交流プラザ
  保護者の就労状況別にみると、<就労している(産休・育児休業中も含む)>人では「利用したことがないのでわからない」が44.9%、「まあ満足」が31.4%である。

 

【ウ】今後の利用意向
 児童館(学童クラブを除く)
  保護者の就労状況別にみると、<就労している(産休・育児休業中も含む)>人では「まあ利用したい」が38.6%で最も多く、<以前は就労していたが、現在は就労していない>人でも「まあ利用したい」が32.8%で最も多い。<これまでに就労したことはない>人でも「まあ利用したい」が38.9%で最も多い。

 

 子ども中高生プラザ(学童クラブを除く)・児童高齢者交流プラザ
  保護者の就労状況別にみると、<就労している(産休・育児休業中も含む)>人では「まあ利用したい」が43.0%で最も多く、次いで「利用したい」が20.8%である。<以前は就労していたが、現在は就労していない>人では「まあ利用したい」が53.1%で最も多く、次いで「あまり利用したくない」が23.4%である。

 

問24.児童館、子ども中高生プラザ等に期待していることは何ですか。(○は3つまで)
 「大人が安心して子どもを利用させることができる場所であること」が56.6%で最も多く、次いで「子どもが自由に遊べる場所であること」が39.3%、「中高生を対象とした取組みが充実していること」が35.5%である。