3 本人について

453 ~ 463 / 595ページ
あなたご自身について、おたずねします。
問1.ひとり親になった年齢をお答えください。(○は1つ)
 「30~39歳」が51.4%で最も多く、次いで「40歳以上」が24.3%、「20~29歳」が23.2%である。

 

問2.ひとり親になった主な理由は何ですか。(○は1つ)
 「離婚」が69.7%で最も多く、次いで「未婚」が23.8%である。前回調査より「未婚」が11.4ポイント増加した。

 

 ひとり親になった年齢別にみると、<19歳以下>を除いて、ひとり親になった理由は「離婚」が最も多い。

 

(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

 

問3.あなたは現在、就労していますか。自営業、パート・アルバイト等も「就労している」に含めてお答えください。(○は1つ)
 「就労している(産休・育児休業中も含む)」が90.3%で最も多く、次いで「以前は就労していたが、現在は就労していない」が9.2%である。前回調査より「就労している(産休・育児休業中も含む)」が7.1ポイント増加した。

 

問4.問3で「1.就労している」と回答された方
職業は、次のどれにあたりますか。(○は1つ)
※現在産前産後休業・育児休業中の場合は休業前の職業をご記入ください。
 問3で「就労している」と回答した人に職業をたずねたところ、「フルタイム勤務」が46.1%で最も多く、次いで「パート・アルバイト・派遣勤務」が34.7%である。

 

問4-1.問3で「1.就労している」と回答された方
おおよその就労日数、就労時間をご記入ください。
※開始時間については、家を出る時間ではなく、職場での始業時間を記入し、終了時間については、家につく時間ではなく、職場での終業時間を記入してください。
※時間の記入については24時間制(例:午後4時→16時)でご記入ください。
※現在産前産後休業・育児休業中の場合は休業前の状況をご記入ください。
就労日数
 問3で「就労している」と回答した人に、おおよその就労日数をたずねたところ、「週に5日以上」が86.2%で最も多く、次いで「週に4日以上5日未満」が8.4%である。

平成28年

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年


平成22年

開始時間
 問3で「就労している」と回答した人に、おおよその開始時間をたずねたところ、「9時台」が49.7%で最も多く、次いで「10時以降」が24.6%である。

 

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

 

終了時間
 問3で「就労している」と回答した人に、おおよその終了時間をたずねたところ、「18時台」が38.9%で最も多く、次いで「18時より前」が38.3%である。

 

問4-2.問3で「1.就労している」と回答された方
職場にある子育て支援制度について、あてはまるものを選んでください。
(【ア】~【キ】の制度について、○はそれぞれ1つずつ)
 問3で「就労している」と回答した人に、職場にある子育て支援制度についてたずねたところ、「実際に利用したことがある」ものは、<子どもの看護のための休暇>が20.4%で最も多く、次いで<出産手当、家族手当といった経済的支援>が17.4%、<育児休業制度>と<勤務時間短縮制度(始業時間繰上や終業時間繰下)>が15.6%である。「制度はあるが利用したことはない」では、<育児休業制度>が30.5%、「制度がない」では<勤務先の保育室>が85.0%で最も多い。

平成28年

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年

問4-3.問3で「1.就労している」と回答された方
先月1か月、帰りが通常より遅くなった日はありましたか。(○は1つ)
※遅くなった日があった場合は、おおよその日数もお書きください。
遅くなったことの有無
 問3で「就労している」と回答した人に、先月1か月、帰りが通常より遅くなった日があったかどうかたずねたところ、「あった」が60.5%で最も多く、「なかった」が37.1%である。前回調査より「あった」が9.7ポイント減少し、「なかった」が9ポイント増加した

 

遅くなった日数(1か月)
 問3で「就労している」と回答した人で、先月1か月、帰りが通常より遅くなった日があったと回答した人のおおよその日数は、「1~5未満」が35.6%で最も多く、次いで「5~10日未満」が24.8%、「10~15日」が16.8%である。

平成28年

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年


平成22年

問4-4.問4-3で「1.あった」と答えた方
その際、お子さんの面倒をみた人(施設)は誰ですか。(あてはまるものすべてに○)
 問4-3で「あった」と回答した人に、その際、お子さんの面倒をみた人(施設)は誰かをたずねたところ、「特に面倒をみた人はいない」が41.6%で最も多く、次いで「保育所(認可保育所、認可外保育所等)」が20.8%である。

 

問5.問3で「2.以前は就労していたが、現在は就労していない」「3.これまでに就労したことはない」「4.学生・生徒である」と回答された方
今後、働く意思はありますか。(○は1つ)
 問3で「以前は就労していたが、現在は就労していない」「これまでに就労したことはない」「学生・生徒である」と回答した人に、今後の働く意思をたずねたところ、「仕事を探している(求職活動中である)」が33.3%で最も多く、次いで「病気等のため働けない」が16.7%である。