6 小・中学生の子どもについて

480 ~ 492 / 595ページ
小・中学生のお子さんをお持ちの方に、おたずねします。
問11.港区では、小学生の体験活動支援、遊び場所の提供として、(1)児童館、(2)子ども中高生プラザ・児童高齢者交流プラザ、(3)放課GO→、(4)学童クラブ・放課GO→クラブを実施しています。((3)(4)は小学生のみ)
各事業において【ア】利用状況、【イ】満足度、【ウ】今後の利用意向について最も近いものをお選びください。(○はそれぞれ1つずつ)
【ア】利用状況
 「よく利用する」のは、<学童クラブ・放課GO→クラブ>が35.1%で最も多く、次いで<放課GO→>が21.4%である。前回調査に比べ、「よく利用する」は<放課GO→>は6.5ポイント、<学童クラブ・放課GO→クラブ>が7.1ポイント増加した。

平成28年

(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年

就労形態別
児童館
 保護者の就労形態別にみると、児童館を「よく利用する」「たまに利用する」人を合わせた割合は、「自営業」に比べ「フルタイム勤務」や「パート・アルバイト・派遣勤務」の方が多い。

 

子ども中高生プラザ・児童高齢者交流プラザ
 保護者の就労形態別にみると、子ども中高生プラザ・児童高齢者交流プラザを「よく利用する」「たまに利用する」人を合わせた割合は、「フルタイム勤務」が最も多い。

 

放課GO→
 保護者の就労形態別にみると、放課GO→を「よく利用する」「たまに利用する」を合わせた人の割合は、「パート・アルバイト・派遣勤務」が最も多い。

 

学童クラブ・放課GO→クラブ
 保護者の就労形態別にみると、学童クラブ・放課GO→クラブを「よく利用する」「たまに利用する」人を合わせた割合は、「フルタイム勤務」が最も多い。

 

【イ】満足度
 「満足」は、<学童クラブ・放課GO→クラブ>が30.3%で最も多く、次いで<子ども中高生プラザ(学童クラブを除<)・児童高齢者交流プラザ>が23.5%である。「まあ満足」は<子ども中高生プラザ(学童クラブを除<)・児童高齢者交流プラザ>が23.5%で最も多い。

平成28年

(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年

(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成22年

就労形態別
児童館
 保護者の就労形態別にみると、「満足」している人は「内職」が50.0%、「パート・アルバイト・派遣勤務」が17.9%である。

 

子ども中高生プラザ・児童高齢者交流プラザ
 保護者の就労形態別にみると、「満足」している人は「内職」が50.0%、「自営業」が36.4%である。

 

放課GO→
 保護者の就労形態別にみると、「満足」している人は「自営業」が22.2%、「パート・アルバイト・派遣勤務」が20.0%である。

 

学童クラブ・放課GO→クラブ
 保護者の就労形態別にみると、「満足」している人は「自営業」が40.0%、「フルタイム勤務」が36.4%である。

 

【ウ】今後の利用意向
 「利用したい」は、<学童クラブ・放課GO→クラブ>が41.9%で最も多く、次いで<放課GO→>が38.9%である。

平成28年

(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年

(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成22年

就労形態別
児童館
 保護者の就労状況別にみると、児童館を「利用したい」「まあ利用したい」人を合わせた割合は、「フルタイム勤務」、「パート・アルバイト・派遣勤務」が多い。

 

子ども中高生プラザ・児童高齢者交流プラザ
 保護者の就労状況別にみると、子ども中高生プラザ・児童高齢者交流プラザを「利用したい」「まあ利用したい」人を合わせた割合は、「フルタイム勤務」が最も多い。

 

放課GO→
 保護者の就労状況別にみると、放課GO→を「利用したい」「まあ利用したい」人を合わせた割合は、「パート・アルバイト・派遣勤務」が最も多い。

 

学童クラブ・放課GO→クラブ
 保護者の就労状況別にみると、学童クラブ・放課GO→クラブを「利用したい」「まあ利用したい」人を合わせた割合は、回答数が少ない「内職」を除き、ほぼ同等の割合である。

 

問11-1.問11【ア】(4)学童クラブ・放課GO→クラブにおいて、「3.知っているが利用したことがない」と答えた方
学童クラブ・放課GO→クラブを利用していない理由は何ですか。(○は1つ)
 問11【ア】学童クラブ・放課GO→クラブにおいて、「知っているが利用したことがない」と回答した人に、学童クラブ・放課GO→クラブを利用していない理由をたずねたところ、「お子さんは中学生以上であり、学童クラブに行く年齢ではないから」が38.3%で最も多く、次いで「その他」が21.3%である。

 

問11-2.児童館や子ども中高生プラザ、放課GO→等に期待していることは何ですか。(○は3つまで)
 「大人が安心して子どもを預けられる・遊ばせられる場所であること」が47.6%で最も多く、次いで「子どもが自由に遊べる場所であること」が28.6%、「自然体験やスポーツ、音楽、工作などの豊富な体験ができる場所であること」が22.7%である。