問13.子育てについてどのようにお感じになっていますか。(○はそれぞれ1つずつ)
「よくある」は、<疲れやすい、眠れないなどの体の不調はありますか>が31.9%で最も多く、次いで<お子さんとゆったりとした気分で過ごせる時間がありますか>が26.5%、<自分のやりたいことができなくてあせることかありますか>が19.5%である。

平成28年
(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年

平成22年
問13-1.問13「2.子育てについて自信をもてないと感じることがありますか」で「よくある」「時々ある」と回答された方
それはどのようなときですか。具体的にご記入ください。
上記に関し、96人の回答が得られた(以下、各分類の件数に重複あり)。以下、代表的な意見のみ掲載。
※原則、アンケートの記述をそのまま記載しています。
<子どもが反抗した時>(19件)
・はげしくイヤイヤされた時。チョットイヤな事をされると大声で「キー」と言う時。泣きマネを始めた時。
・親の意向やしつけ的事柄を伝えても、子どもが従わない時。
・中学1年生になった為、少しずつ反抗期に入っているような気がします。通常の子育てには父親のケアもあるかと思いますが、1対1の関係になるので、たまに行き詰まります。学校の先生や他の保護者などに相談して対処しています。
・子どもの嫌々がひどい時や、私を困らせるような時。私の育て方が間違っているのではないかと考える時がある。
・食事を食べてくれない時。お友達に手を出してしまう姿を見た時。
・子どもが言うことをきいてくれないとき。感謝の気持ちがないとき。
・子どもがご飯食べてくれないときや食生活を考えているとき。
・子どもに厳しく言えない時(しかりたいけど、しかれない)。
・泣かれて、疲れを感じ、泣きやむようにつとめられないでいる時。
<子どもの行動が理解できない時>(14件)
・反抗されたり、言動が理解できない時。あたりまえのことや正しいことをうまく伝えられない時。
・平気な顔をして「ウソ」をつく時。
・子どもに向き合う時間がとれない。一緒にいても、じっくり話を聞いてあげてない。今、子どもが何を考え、感じているかがわかっていない。
・最近人前やお友達といる時に、息子が暴力的になったり、普段以上に言うことを聞かなかったり、さわいだり、走りまわったり、周りの子よりはげしいと感じる時に自分の育て方が悪いのかと不安に感じる時がある。一人親でさみしい思いをさせていないか、愛情がつたわっているのか、不安に感じる。
・学校生活やSNSなどで自分の知らない子どもの顔や、環境があるのかもしれないと思う時。
・理解不能な答え、返事があった場合に次のステップが全く見えなくなり困惑しています。
・子どものかくし事を理解出来ない時。子どもの怒っている内容を理解出来ない時など。
<子どもの成績が良くない時>(2件)
・子どもが勉強などしない、授業がわからないが、見てあげられないので自信がなくなる。
<学校等でトラブルがあった時>(4件)
・学校の教師等から、子どもを批判された時。例えば、子どもの行いをひとり親だからと親のせいにされた。
・学校でいじめられた時、うまくアドバイスしてあげられない時。
・子どもが保育園でもめてきた時など。他の家庭が余裕そうに見える時、羨んでしまうのもあるかもしれません。
・一人親家庭ということでPTAや学校の友人ら(子ども)から差別的な扱いを受けた時。子どもとの関係は良好です。絆も強くなります。ただ、孤立する傾向にあります。学力があっても経済的な支援が出来ない為、不敏な思いをさせてしまっているという自責の念にがられてしまいがちです。
<子どもへの対応を振り返った時>(15件)
・家事などがスムーズに進まないと(フルタイム勤務で疲れている為)感情的になり八つ当たりしてしまう事がある。
・ゆったりした気持ちで、子どもの話を聞いてあげられない時。時間に追われてしまい、子どもをせかしてしまう時。
・子どもの個性をつぶしては、いないだろうか。1人だと、しっかりしなくては、と思う気持ちから自分の意見を押しつけていないだろうか・・・。
・高校生の女の子なので、まだ、精神的に難しい年頃なので言い方、しかり方が難しい。
・ひとり親であることが子どもに影響を与えないか不安。自分が忙しくて、余裕がないときが多く、イライラしながら子どもとすごしていること。経済的にも、子どもの望む教育を与えられるか。
・子どもが言う事を聞かずイライラしてしまう時、子どもに自分の意見を押し通そうとするとき、ひとり親なので私がおこっていると子どもの逃げ場がない時。
・子どもの得意なところをみきわめて伸ばしてあげられる機会が少ない。
<子どもとの関係性に悩んだ時>(4件)
・子どもがいろいろとがまんしていることを感じるとき。
・3才に近づくにつれ“パパ”という言葉を口にするようになり、生まれた時から父親がいないので、どんな気持ちなのかを思うと罪悪感を感じる。
・子どもが思春期でむずかしい年頃のため接し方がわからないときがある。
<将来のことを考えた時>(13件)
・女子なので生理になったらの不安。(現在小学1年生)
・社会人になった時の事を考えた時、家庭環境のことが何か影響しないか、何となく自信を持てなくなる時がある。
・高校進学について。私立になった場合の金銭的な事など。
・子どもが自立できるようになり、社会に適合できるまでに育てられるのかわからない。経済格差のある場所で育てていることによる社会格差も感じる。子どもを塾や習い事に通わせたり、収入と支出のバランスが取れるようにするために、何かを犠牲にすることを悩み出口がみえないため、子どもに対して感情的に接してしまう時。
・学習障がい、発達障がいの子の将来を考えるとどうしたらいいのかわからない。イギリスの様な支援になるまでは生きていられない。子に合った教育方法をさがすのにお金がかかりすぎる。
・反抗的な態度を取られ、これから大きくなった時、1人親で乗り越えられるか不安。金銭面。
<仕事など子ども以外が原因で、自分に余裕がない時>(9件)
・就労しながらの子育てが難しく、子育て支援センターでもサポートが得られないケースが多く、民間の施設に預けると1日1万円以上かかってしまう。何のために働いているのかわからなくなるし、金銭・時間的なことで仕事も受けにくい。心に余裕もなく、子どもにぶつけてしまう場合もある。
・仕事で疲れていたり、余裕がないと、顔を見て話ができない。適当に返事をしてしまったり、小言ばかりになってしまうとき。
・離婚がトラウマになっており、以前のように子どもに関われなくなっている。忙しく家事と仕事で時間がとれず、子育てが後回しになっている。親がいないためか子どもがスマホ中毒になっている。
・自分が体調を崩した時、ケガをした時(今年1月に大ケガをし、とても不安でしたし、子どもも不安がりました。
<相談者やサポートがなく、孤立感がある時>(8件)
・相談できる家族がいないので、自分の考えを共有する人がいず、自分の中でもやもやしてしまう時。
・食事を満足に与えてやれない。教育の補助をしてやれない。子どものつまらない話をききたくない。
・片親で祖父母・親族一同遠方で、自分にとっては初めての子育てだが、ロールモデルとなる人が身近におらず、サポートも受けられないので、現状の子育てがこれで良いのかどうかということ、また、自分一人の手にかかっているので、自分が体調を崩すとたちどころに生活が成り立たなくなるとき。
・1人で決めなくてはならないことに不安を感じることはある。
・自分の収入だけ、かつ協力者もいない環境の中、毎日精いっぱいで余裕のない生活を送っているため、自分が病気で倒れたり収入がとだえることになったら生活すらできないといつも不安にかられている。
・困ったり悩んだりしている時に、本当に良いアドバイスや方法を教えることができているのか分からない。
<その他>(8件)
・全てにおいてそうですが、正しい子育てか?どうかまよう事。
・皆誰しも100%の自信を持って子育ては行っていないと思うので・・・。様々な面において探しながら(さぐりながら)子育てを行っています。
・他人に責められた時(離婚するのは親の勝手、わがままだと言われます)。
・自分と一緒にいながら、けがをしてしまった時等、自分のせいだとおちこんでしまう時がごくたまにあります。
・経済的に厳しい状態であるため、子どもに不自由やつらい思いをさせてしまっていることが良い環境で育てていると言えないため。
問14.子育てに関して特に悩んでいることはありますか。(あてはまるものすべてに○)
「経済的な余裕がないこと」が58.4%で最も多く、次いで「ひとりしか親がいないことで、子どもの精神発育上問題がないかということ」が39.5%、「子どもの遊びやしつけに関すること」が30.8%である。

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

問15.子育てに関する悩みや不安をどなたに相談していますか。(あてはまるものすべてに○)
「友人・知人・職場の人」が52.4%で最も多く、「家族(母親、父親、その他の家族・親戚)」が50.8%、「他のひとり親家庭の保護者」と「ひとり親家庭ではない保護者」が22.2%である。

(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

問16.相談することによって、悩みや不安は解決されていますか。(○は1つ)
「まあ解決できている」が49.2%で最も多く、次いで「解決できている」が17.3%である。

問16-1.問16で「3.あまり解決できていない」「4.解決できていない」と回答された方
悩みや不安が解決されないとき、どのように対応していますか。具体的にご記入ください。(自由回答)
上記に関し、46人の回答が得られた(以下、各分類の件数に重複あり)。以下、代表的な意見のみ掲載。
※原則、アンケートの記述をそのまま記載しています。
<子ども本人に伝える、話をする>(4件)
・子どもに怒鳴ってしまう。「あんたのせいで人生めちゃくちゃ」「施設に行ってくれ、出ていって」等。
・子どもと直接話す。それ以外には特に解決できていない。
<自分で解決する、解決しようとしている>(12件)
・会社を休むなどして対応している。
・学校の教師、相談員等は皆、上から目線で一方的に話をしてくるため、腹が立つので相談しないほうがマシ。自分自身で解決に努めている。
・自己消化する。時に、不適当なカウンセラー、友人への相談は逆効果を生むので、あえてしていない。
・一番上の子どもの時抱っこしてすやすやの寝顔を見て、あまりにも可愛いくてその時そう思った。たとえば世界のすべてのものと交換してもやっぱりものたりない、今でも苦しい時その時の気持ちを思いだし、自分をなぐさめている。
・時間を掛けるしか方法がない。
・自分の家族も同じような境遇の経験はなく、言ったところで理解してもらえない離婚の経験やひとり親になったことがなければ、その辛さや悩みを想像できないと思うので仕方ない。自分で処理する。
<インターネットや本等で解決方法を調べる>(6件)
・ネットのキーワード検索、同じ心理状況の方々の意見を参考にする。
・今後の課題とし、常日頃から、解決策を模索する。/書物、ネット。
<対応できていない、どうにもなっていない>(8件)
・相談する人がいないので解決に至らない。
・何も対応できていない。
・相談しても結局、自分の育て方に問題あるような言い方をされるので解決に至らない。対応方法が分からない。
・何も変えられず母子共にストレスフルの状態!苦しい!!
・相談をして気持ちが楽になる事はあるが、解決はされない。
<忘れようとする、考えない>(7件)
・お酒で忘れる。
・目の前のことで、いっぱいいっぱいなので・・・。
・寝る。あまりに忙しくて悩んでいる暇もない。
・考えないようにする。逃げます。辛いので。
・深く考えすぎないようにして子どもと触れ合って気分転換する。
<その他>(4件)
・他の悩みが出てくるのであとまわしになるだけ。
・相談することを考えてなかった。
・生活支援の担当に相談している。
・都の児童相談所へ行く。学校のスクールカウンセラーと面談する。