4 虐待の状況について

549 ~ 552 / 595ページ
虐待の状況について、おたずねします。
問7.あなたが関わっている子どもの中に、保護者から虐待を受けている子どもがいますか(又はいましたか)。(○は1つ)
 「受けている子どもがいる(いた)」が18.1%、「受けていると思われる子どもがいる(いた)」が24.1%である。前回調査と比べ、「受けている子どもがいる(いた)」は5.4ポイント増加した。

 

問7-1.問7で「1.受けている子どもがいる(いた)」「2.受けていると思われる子どもがいる(いた)」と回答された方
虐待の判断は主にどのような情報に基づいてなされましたか。(あてはまるものすべてに○)
 問7で「受けている子どもがいる(いた)」「受けていると思われる子どもがいる(いた)」と回答した人に、虐待の判断は主にどのような情報に基づいてなされたかをたずねたところ、「子ども家庭支援センター」が51.0%で最も多く、次いで「子どもの体のアザやキズ等」が43.9%、「子ども自身の訴え」が38.8%である。前回調査と比べ、「子ども家庭支援センター」が9.1ポイント、「児童相談所」が10.1ポイント増加した。

 

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成21年

問7-2.問7で「1.受けている子どもがいる(いた)」「2.受けていると思われる子どもがいる(いた)」と回答された方
虐待の判断をした際は、どのような対応をしましたか。(あてはまるものすべてに○)
 問7で「受けている子どもがいる(いた)」「受けていると思われる子どもがいる(いた)」と回答した人に、虐待の判断をした際は、どのような対応をしたかたずねたところ、「子ども家庭支援センターに相談した」が66.3%で最も多く、次いで「子どもの家族に話をした」が23.5%、「すでに他の施設等から専門機関に相談ずみであった」が21.4%である。前回調査と比べ、「すでに他の施設等から専門機関に相談ずみであった」が14.4ポイント増加した。