問7.貴事業所において、過去3年間で育児休業を取得した(している)従業員はいますか。男女別に人数と育児休業対象者(1歳半に満たない子どもを養育している従業員)に占める割合をお答えください。
過去3年間で育児休業を取得した(している)従業員について、男性従業員の人数は「0人」が82.8%を占めている。平均は0.1人である。女性従業員は、人数が「0人」が51.1%、「1人」が17.2%、「2人」が8.6%である。

平成28年
(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年
(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成21年
(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成21年
問7-1.問7で取得者が「0名」、または取得割合が50%以下と回答された方
それはどういった理由からとお考えですか。問7で該当した性別ごとに(例:男性が該当した場合は男性、両性とも該当した場合は両性)、いくつでも○をつけてください。
問7で取得者が「0名」、または取得割合が50%以下と回答した人に、その理由をたずねたところ、「男性」は「育児休業対象者が少ない(いない)」が57.9%で最も多く、次いで「本人が育児休業を必要としていない」が25.2%、「従業員が休業中の減収に不安を感じている」が12.9%である。「女性」は「育児休業対象者が少ない(いない)」が82.5%で最も多く、次いで「結婚・出産を機に退職を希望する従業員が多い」が16.7%である。

男性

女性
問8.貴事業所において、従業員が育児休業制度を利用することに、どのようなメリットがあると考えますか。(あてはまるものすべてに○)
「従業員の定着率が高まる」が54.5%で最も多く、次いで「CSR(企業の社会的責任)を果たすことになる」が39.1%、「優秀な女性従業員の採用が促進される」が38.6%、「対外的な企業イメージが向上する」が28.3%である。

平成28年
(前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成25年・平成21年
問9.貴事業所において、従業員が育児休業制度を利用することに、どのようなデメリットがあると考えますか。(あてはまるものすべてに○)
「代替要員の確保ができず、他の従業員の負担が増大する」が64.4%で最も多く、次いで「代替要員確保のための人件費などが増大する」が39.5%、「本人が育児休業明けに職場に復帰しない可能性がある」が23.6%である。

(選択肢が異なるため、前回調査報告書の抜粋を参考として記載)

平成21年