<参考>港区立幼・小・中学校(園)研究一覧表

年  度研  究  主  題校(園)名代表者氏名発 表 期 日備   考
昭 三二グループによる実験観察指導愛宕中学校三島愛啓他昭 三二  五 二八三二 都中理研究協力校
昭 三三本校における道徳教育の計画と指導青南小学校小笠原正之昭 三四  二三二 指定校
昭 三三本校の道徳教育港中学校森 茂 他昭 三四  二三三 指定校
昭 三四学校行事等の望ましいありかた
 ―本校における実践と計画―
神応小学校本間  馨昭 三五  二  九三四 指定校
昭 三四道徳教育の全体計画北芝中学校石井 広一昭 三五  二三四 指定校
昭 三四技術・家庭科実習室の経営と管理の合理化について愛宕中学校片岡  安昭 三五  二三四 指定校
昭 三四小学校中学年の読書興味と領域の指導
(読書指導体系)
高輪台小学校渡辺 陸三昭 三五  三 一〇
中間発表
三四 文部省実験校
昭 三四改訂指導要領を目指す保健学習 授業案高輪台小学校渡辺 陸三昭 三五  三 一〇三四 上に同じ
昭 三五学級会・代表委員会をどのように運営・指導したらよいか―(特別教育活動)南桜小学校刈谷  渡昭 三六  二  三三五 指定校
昭 三五学校行事の計画と実践―(学校行事)御田小学校安藤  博昭 三六  三  二三五 指定校
昭 三五小学校の科学教育をすすめるために。白金小学校鈴木 虎秋昭 三六  三三五 指定校
昭 三五学級活動における進路指導(特別活動)城南中学校桑原 逢雄昭 三六  二 一〇三五 指定校
昭 三五各教科学習に映画スライド教材等の活用をはかるにはどうしたらよいか。 ・他に要項赤羽小学校大塚加賀次昭 三六  三  七三五 都協力校
昭 三五ひのきの給食「給食時における望ましい態度・習慣の形成について」檜町小学校塩川 勤一昭 三五 一一三五 都協力校
昭 三六効果的な学校行事等の研究 ・他に実施案芝浦小学校重岡  勝昭 三七  三  一三六 指定校
昭 三七学校経営研究――四領域のうけとり方――三河台中学校渡辺 光雄昭 三七  五 二二三七 指定校
昭 三八校外生活指導の実際―子ども会の運営を中心として―竹芝小学校保科 明敏昭 三八 一一三八 指定校
昭 三八道徳のしおりの作成とその利用・他に要項高松中学校芹沢 喜三昭 三八 一〇 二四三八 指定校
昭 三八教室経営と集団経営―集団志気を中心として芝小学校伊藤 尚治昭 三八  七三八 全国学級教育、協力校
昭 三八本校の給食研究・発表要項、教育課程本村小学校石川 賢芳昭 三九  二  七三八 都給食協力校
昭 三八統計教育研究 第一集飯倉小学校田中 次男昭 三九  三三八 都指定校
昭 三九ひとりひとりをのばす小集団指導三光小学校山川岩五郎昭 三九  六 一〇三九 指定校
昭 三九安全行動の意識化と習慣化・発表会要項
 ―考えて行動する子どもの育成―
麻布小学校中川 世務昭 四一  一 一八三九 都協力校
昭 四〇読みとり方を身につける読解指導
 ―発問・助言を中心に―
神応小学校小林 正夫昭 四〇 一〇 二八四〇 協力校
昭 四〇統計教育研究 第三集飯倉小学校田中 次男昭 四〇 一一 一六三八 都指定校
昭 四〇特別教育活動の計画と実践
 ―学級会活動と児童会活動との関連―
桜川小学校大月 泰治昭 四〇 一二  七四〇 都協力校
昭 四一学校経営における教育目標の徹底
 ―教育目標を達成するための組織と運営―
芝浜中学校梅川 博一昭 四二 一一 一〇四〇 指定校
昭 四一統計教育研究 第四集飯倉小学校田中 次男昭 四二  三四一 都指定校
昭 四二小規模学校における特別教育活動・付録
 ―話し合い活動を育てる指導を中心に―
桜田小学校土屋 勝司昭 四二 一〇四二 指定校
昭 四二説明的文章における読解指導
 ―効果的な質問―・学習指導案
港南小学校本間  馨昭 四二 一〇 二七四二 指定校
昭 四二教育相談を生かした児童との接しかた
 ―ひとりひとりの意欲の高まりを目ざして―
桜小学校保科 明敏昭 四二 一一 一四四二 指定校
昭 四二ひとりひとりが生きがいを感じる学級経営
 ―教育相談的手法をとり入れて―・資料
三河台中学校桂   正昭 四二 一二四二 指定校
昭 四二本校の給食研究青南小学校桜井 勘重昭 四二  六  八四二 都給食研究協力校
昭 四二国際理解と国際協力のための教育研究
 ――他国の研究―― (報告書)
赤坂中学校平野 五郎昭 四二四二 ユネスコ共同学校
昭 四三読み物資料の収集と活用赤坂中学校平野 五郎昭 四三  七  二四三 指定校
昭 四三交通安全についての習慣化と実践意欲を育てるための指導 (研究資料) ・付録白金小学校高森 敏夫昭 四三 一〇四三 協力校
昭 四三これからの学校の追究と実践
―子どもの質的発展を図る幼小一貫四四教育―・経営案
東町小学校・園田上  昇昭 四三 一一 一九四三 指定校
昭 四三幼稚園・小学校教育の関連をいかに進めたか
―創造性の芽生えや思考を深める指導―・学習指導案
笄小学校・園湯浅 晃一昭 四三 一二  五四三 協力校
昭 四三問題意識を高める学習指導・発表要項麻布小学校伊藤 謙徳昭 四三 一一 二八四三 区公開研究発表校
昭 四三国際理解と国際協力のための教育研究 (第二年)赤坂中学校平野 五郎昭 四四  二四二 ユネスコ共同学校
昭 四四進んで学習し、心身ともに健康な子どもを育成する学級経営・学習指導案三光小学校牧野  富昭 四四 一〇  九四四 指定校
昭 四四説明的文章における読解指導
 ―作業を通して正しく読みとる能力を高める指導―
芝浦小学校岸田 芳郎昭 四四 一一 一四四四 指定校
昭 四四・一 月別学校活動の組織化と、二 これと望ましい関連を保ち、かつ 独自性をもった月別学級活動の具体化プラン
・檜町教育方式の樹立を目ざして (三ヶ年継続)
・中之町方式の樹立を目ざして
檜町小学校
同 幼稚園
湯原 隆二昭 四四 一〇四二 指定校
昭 四四学習意欲を高める学年学級経営城南中学校川島 宇多昭 四四 一一 二七四四 指定校
昭 四四書くことにおける書写指導の計画の立て方指導法鞆絵小学校古田 辰次昭 四四 一二  四四四 都協力校
昭 四五学習指導法の改善―すじ道をたてて考えさせる指導―赤羽小学校安藤  博昭 四六  二  九四五 指定校
昭 四五・能力・適性等に応ずる指導
 ―集団指導の中で個別指導をどのように生かすか―
高松中学校桂   正昭 四五 一一 二六四五 総合研究協力校
   都協力校
昭 四五学習意欲の向上をめざす学習習慣の形成朝日中学校太田伊四男昭 四五 一一 一二四五 指定校
昭 四五道徳教育「道徳指導における読み物資料の活用」
・発表要項ほか資料
赤坂中学校平野 五郎昭 四五 一一 二〇四五 文部省研究指定校
昭 四六体力の向上をめざして・体育学習指導案芝小学校天本 良子昭 四七  二 一〇四六 協力校
昭 四六ひとりひとりを生かす学級指導
 ―特別活動の全体構想からの位置づけ―
青南小学校保科 明敏昭 四七  二 一七四六 協力校
昭 四六―中学校における健康教育―
 ひとりひとりを見つめる健康指導
港中学校三柳 将雄昭 四七  二  一四六 協力校
昭 四六LL設備による学習の効率を高める指導法の研究
 ―LL設備の概要―
城南中学校竹内 正三昭 四六 一二  九四六 協力校
昭 四七力強い心とからだを育てる実践
 ―教科体育・特別活動・全校運動と遊びをとおして―
本村小学校鎮目 三郎昭 四七 一一  二四七 協力校
昭 四七どの子にも学ぶ喜びをもたせる学習指導
 ―わかる喜び、できる喜び、つくる喜びをめざして―
御田小学校佐藤喜美二昭 四七 一二  五四七 協力校
昭 四七いきいきと活動する子どもを育てる
クラブ活動・クラブ活動指導案・資料
芝浦小学校柳田 務本昭 四八  一 二五四七 協力校
昭 四七体力の向上をめざして―授業の効率化をめざして―
・体育学習指導案
芝小学校天本 良子昭 四八  二  九四七 協力校
昭 四七アナライザーの効果的な使い方
・国語科における読解指導・体育科における保健学習
麻布小学校山田  実昭 四八  二 二〇四七 協力校
昭 四七アナライザー導入による学習指導法の改善青山小学校河瀬 歳夫昭 (一年次)四七 協力校
昭 四七ひとりひとりを見つめる指導の実際
 ―学級指導・クラブ活動を中心に―
青山中学校和泉  勗昭 四八  三 二〇
    (中間発表)
四七 協力校
昭 四八話し合い活動の指導と評価のあり方
 ―望ましい学級会活動の育成をめざして―
麻布小学校山田  実昭 四八 一一  九四八 協力校
昭 四八反応分析装置の利用法
 ―教育機器の利用を中心とした学習指導法の改善―
芝浜中学校佐々木利郎昭 四八  三  一四八 協力校
昭 四八LL設備による学習の効率を高める指導法の研究
 ―LL設備の概要―
城南中学校竹内 正三昭 四八  三  六四六 協力校
昭 四八ひとりひとりを見つめる指導の実際
 ―学級指導・クラブ活動を中心に―
青山中学校和泉  勗昭 四九  三  五四七 四八 協力校
昭 四八機器の総合利用による学習指導法の改善檜町小学校佐藤喜美二昭 四九  三 二五四八 協力校
昭 四八本校の保健教育―誕生月の歯科検診を通して
・保健指導指導案
芝浦小学校柳田 務本昭 四八 一一 一七四八 都歯科医・都協力校
昭 四九ひとりひとりの子どもがいきいきとした学習
・公開授業指導案
檜町小学校佐藤喜美二昭 四九 一一 一二四八 四九 協力校
昭 四九進んでとりくむ特別活動の実践(第二集)
 ―伸び悩む子どもの指導めざして―
桜小学校前原  侃昭 五〇   二 補充
昭 四九 六 三発表
四九 協力校
昭 四九地域の実態に即した交通安全教育・安全対策の推進
 ―よい歩行と安全な横断の習慣づけ―
 ―地域における自転車ののり方指導とその対策―
青南幼稚園
青南小学校
柏  茂夫昭 五〇  二
    (二年次)
四八―四九 都交通安全
教育研究推進校
昭 四九基礎能力を高めるための効果的な指導法
 ―理科・観察力を高めることを手がかりとして―
赤羽小学校斎藤 貞雄昭 五〇  三
    (一年次)
四九 協力校
昭 五〇「学び方のわかる子」の育成
あわせて「壁のない教室」の実現を
三光小学校柳下貞一昭 五一  二  六五〇 協力校
昭 五〇自主的な子どもを育てる指導・学習指導案白金小学校若槻 信男昭 五一  二 二四五〇 協力校
昭 五〇特別活動「学級の時間」の指導計画とその実践
・学習指導案
御成門中学校熊谷  茂昭 五〇 一一 二七五〇 協力校
昭 五一幼児の体育的遊びの実態と指導法
 ―巧技台遊びを中心として―
芝浦幼稚園島倉 俊郎昭 五二  二 一八五一 協力園
五一 都研共研
昭 五〇
昭 五一
昭 五一
・安全意識を高め、態度化をはかる指導はどうあるべきか。
 ―生活安全を中心に、学級指導を通し―
・安全意識の芽ばえを育てるためには どのように計画し指導したらよいか
芝小学校
 
芝幼稚園
服部 辰藏
 
服部 辰藏
昭 五一  三 中間
昭 五二  二 一〇
昭 五二  二 一〇
五一 協力校
五一 日本学校安全会研究
五一 協力園
昭 四九
 /五一
・自ら追求する子を育てる指導法
・自ら追求する子を育てる(発表会後の授業研究)
赤羽小学校斎藤 貞雄昭 五一  六 二二
昭 五二  三 一九
四九―五一 協力校
昭 五一児童の主体的な生活態度や学習態度の育成
 ―全校助け合い運動―
青南小学校柏  茂夫昭 五一 一一  二五一 協力校
昭 五一―教育課程―
 能力・適性に応じた教科の履修方式を可能にする教育課程の研究開発
 研究報告書(一年次)
 ―能力・適性に対応した教育課程の編成―
御成門中学校熊谷  茂昭 五一 一二  八
 
 
昭 五二  三
五一 文部省指定研究開発校
五一 協力校
 
 
昭 五一英文を聞きとる力を育て、話す力を伸ばすための音声教材の構成とその活用(一年次)城南中学校保科 孝治昭 五二  三五一 文部中学機器利用
   英研指
昭 五一
昭 五二
「自由活動」を中心とした学び方育成の研究
 ―中間まとめ―
「自由活動」の研究
 ―ゆとりの充実をめざして―
東町小学校広瀬  久
佐藤 正史
昭 五二  三 一六
昭 五二 一一 一一
五一―五二 協力校
五一―五二 協力校
昭 五二学校環境を生かした教育活動
 ―自然環境を生かした授業のあり方と集団活動のくふう―
 「氷川の自然」を生かした指導計画作成のめやす(資料)
氷川小学校田中 末人昭 五二 一一 二四五一―五二 協力校
昭 五二英文を聞きとる力を育て、話す力を伸ばすための音声
教材の構成とその活用(二年次)
城南中学校保科 孝治昭 五二 一一 二五五一 前に同じ
五一 協力校
昭 五二研究報告書 (二年次)
能力・適性に対応した教育課程の実践と評価*新しい教育課程をめざした教科指導計画(昭 五二 五三)
―発達段階や能力・適性に応じた履修方式をふまえて
御成門中学校熊谷  茂昭 五三  三五一 前に同じ
五一 協力校
昭 五一
 /五二
身体障害児の普通学級における指導上の問題点とその指導の研究
(中間報告) 、 (報告書)
港南中学校若山秋三郎昭 五二  三 中間
昭 五二 一一 二八
五一 文部省特殊教育指定校
五一―五二
昭 五三意欲的・創造的な家庭科教育の指導桜田小学校広畑 美恵昭 五三 一一  一五三 協力校
昭 五三ひとりひとりが本気になって、自然を追求する芽を伸ばし創造性を培う理科指導はどうあるべきか
 ―豊かな人間性の育成をめざして―
御田小学校児矢野吉松昭 五三 一〇 一七五二―五三 協力校
昭 五三教育目標「強いからだでやりぬく子」の具現化のための実践(研究発表要項)麻布小学校岩崎 正春昭 五三 一一  九五二―五三 協力校
昭 五三子どもが意欲的に取り組む問題解決の場を求めて
 ―地域性をふまえた素材の活用と開発―
自然に対する興味や関心を高める指導
 ―水 いきものを中心として―
笄小学校
笄幼稚園
久田  芳
久田  芳
昭 五三 一〇 二七
昭 五三 一〇 二七
五三 協力校
日本初等理科教育研究会
昭 五三選択学習をとり入れた指導計画の実践と評価
 ―生徒の能力・適性等を配慮した教育課程―
 * 同  上(研究報告書)第三年次
御成門中学校熊谷  茂昭 五三 一〇 二六五一 前に同じ
五三 協力校
昭 五二
  五三
園内研究の進め方 研究集録南海 麻布
高輪幼稚園
谷  秀敏
岩崎 正春
内田みつ子
昭 五三  三五二―五三 都研、協力園
昭 五三人間性豊かな児童の育成をめざした教育課程の編成
(一年次)
赤羽小学校広瀬  久昭 五四  三 二三五三 協力校
昭 五四自ら学びとる子どもを育てる学習指導
 ―たくましい子の具現化を中心として―
神明小学校天本 良子昭 五四 一〇 二三五三―五四 奨励校
昭 五四根気強くたくましい桜川の子の育成
 ―よりよい動き・技能を高める指導の工夫
桜川小学校福田  昇昭 五四 一一 一三五三―五四 奨励校
昭 五四ひとりひとりに充実感をもたせる指導
 ―社会科における作業的学習活動の工夫を通して―
飯倉小学校小谷内京作昭 五四 一一  二五三―五四 奨励校
昭 五四教育課程に即した望ましい指導計画の作成高輪幼稚園内田みつ子昭 五四 一一五四 奨励園
昭 五四教育活動全体を通じた歯の保健指導計画と指導法芝浦小学校広畑 美恵昭 五五  三五三―五四 文部省むし歯予防指
昭 五五学習指導の効果をより高めるための教育機器・装置の活用
 ―アナライザーの効果的な活用―
芝浦小学校広畑 美恵昭 五六  三五五―五六 協力校
昭 五五人間性豊かな児童の育成をめざした教育課程の編成と実施
・年間指導計画 第一次案 (別冊)
赤羽小学校広瀬  久昭 五五 一一 二一五三―五五 奨励校
昭 五五主体的に活動する子どもの育成 学習資料センターの構想とその具体化
・学習指導案 (別冊)
白金小学校斎藤  主昭 五五 一一  六五四―五五 奨励校
昭 五五「よく考え、最後までやりぬく子」を育てる
 ―ひとりひとりの着想を生かした算数指導―
南山小学校福田  稔昭 五五 一〇 二四五四―五五 奨励校
昭 五五ひとりひとりを生かす指導法
 国語‥‥確かな表現力を育てる作文指導
 特別活動‥‥ひとりひとりに意欲をもたせる学級会活動の指導
・学習指導案 (別冊)
青山小学校生島 信夫昭 五五 一一 一三五四―五五 奨励校
昭 五五能力・適性等に応じた新教育課程の実践的研究御成門中学校藤本 真吉昭 五五  六  二五四―五五 奨励校
昭 五五思いやりの心を育てる生徒指導三河台中学校相沢  悟昭 五五  六 二六五四―五五 奨励校
昭 五五ひとりひとりを生かす学習指導法
 ―学習指導をどのような配盧のもとにすすめるか―
青山中学校松岡  寛昭 五六  二 一三五四―五五 奨励校
昭 五五ゆたかな表現力を育てる指導法の工夫 (第一年次)本村小学校瀬田隆三郎昭 五六  三 三一五五 奨励校
昭 五五意欲を高める学習指導 (第一年次)赤坂中学校若山秋三郎昭 五六  三五五 奨励校
昭 五六学習指導の効果をより高めるための教育機器・教材の活用
 ―アナライザーの効果的な活用―
(一・二年次)
芝浦小学校広畑 美恵昭 五七  三五五―五六 協力校
昭 五六道徳的実践力を身につける指導港中学校中沢  亨昭 五六 一〇  六五五―五六 協力校
昭 五六自ら進んで活動に取り組む幼児の育成をめざして
・教育課程(別冊)
青南幼稚園小川  勇昭 五六 一二 一〇五五―五六 奨励校
昭 五六ゆたかな表現力を育てる指導法の工夫
・学習活動指導案(別冊)
本村小学校瀬田隆三郎昭 五六 一一  五五五―五六 奨励校
昭 五六意欲を高める学習指導赤坂中学校若山秋三郎昭 五七  二  八五五―五六 奨励校
昭 五六
 ―五七
「よく考え、すすんで実行する子」の具現化のための実践
 ―算数科を中心にして― ・別冊 研究資料一
麻布小学校下田 迪雄昭 五七  三五六 奨励校
昭 五六
 ―五七
生徒の指導の進め方
 ―学校生活に意欲をもたせるための―
高松中学校中山  渡昭 五七  三 二五五六 奨励校
昭 五六
 ―五七
心身の健康回復をめざす個別指導の研究
 ―学校と寮との指導の一体化をめざして―
伊豆健康学園伊藤  顕昭 五八  二 二五五六―五七 協力園
昭 五七人間性豊かな児童の育成を目指す青南の教育
 ―体育・特別活動・青南活動の実践を中心に―
青南小学校小川  勇昭 五七  六 一〇五五―五七 奨励校
昭 五七豊かな心と体の健康つくり
 ―運動の楽しさが体得できる子を育てる―他に資料
御田小学校小堀 保介昭 五七 一一  五五六―五七 奨励校
昭 五七楽しさを味わい、力いっぱい運動する体育学習指導法の研究 他に資料高輪台小学校天野 哲男昭 五七 一〇 二七五六―五七 奨励校
昭 五七「よく考え、すすんで実行する子」の具体化のための実践
 ―算数科の指導を通して―
・課題の工夫学習過程における評価 資料
麻布小学校下田 迪雄昭 五七 一一  二五六―五七 奨励校
昭 五七学校生活に意欲をもたせるための生徒の指導の進め方
・学習指導案
高松中学校中山  渡昭 五八  一 二五五六―五七 奨励校
昭 五七思いやりの芽生えを培うために
 ―人間関係をとおして―
三光幼稚園茂木  充昭 五八  一 二八五六―五七 奨励校
昭 五八気品と知性を育てる生活空間の創造
国語科指導を通して よくわかる授業を目指す指導法の研究と環境の創造
・研究発表会学習指導案
鞆絵小学校三井 知夫昭 五八 一一  一五七―五八 協力校
昭 五八気品と知性を育てる生活空間の創造
学校教育目標の具現化を目指して
芝浜中学校小沢 慶二
福留 澄利
昭 五八  二 二四五七―五八 協力校
昭 五八心身の健康回復をめざす個別指導の研究二
 ―学校と寮との一体化をめざして―
伊豆健康学園五十島良治昭 五九  三五六―五八 協力園
昭 五八一人一人の幼児に目をむけた指導
 ―小規模園における教師のかかわり方の工夫―
・保育指導案
桜田幼稚園皿井  治昭 五八 一一 一〇五七―五八 奨励園
昭 五八望ましい学級会活動の計画と実践
 ―つまずきの要因を探って― ・研究発表会指導案
赤羽小学校西川  猛昭 五九  一 二六五七―五八 奨励校
昭 五八主体的に追求し楽しく解決に取り組む子どもの育成
―資料の収集と活用― ・研究発表会学習指導案
笄小学校長沼  宏昭 五八 一二  六五七―五八 奨励校
昭 五八ひとりひとりを生かす学習指導法
 ―意欲をもって主体的に取り組む理科学習―
青山小学校萩原 繁夫昭 五九  二  七五七―五八 奨励校
昭 五八子どもが生き生きと活動するための学習環境のあり方
 ―創意を生かした教育活動を通して―
 ・学年別年間指導計画等 単元活動一覧表
 ・研究発表会要項
神明小学校小林 順一昭 五八 一〇 二五五七―五八 奨励校
昭 五八幼児が自主的・自発的に取り組む指導 ・教育過程高輪幼稚園池田みつ子昭 五九  一 二七五八 奨励園
昭 五八よい歯を自分でつくる児童の育成
 ―学校と家庭および地域社会との連携を通してして―
研究紀要中間発表
赤坂小学校内田 泰司昭 五九  三 二三
五八―五九 区奨励校
五七―五九 文部省むし歯指定校
五七―五八 都指定
昭 五八楽しさを味わい、自ら進んで運動する子どもの育成氷川小学校浅野  保昭 五九  三 二五五八― 奨励校
昭 五九思いやりの心を開く芝小学校鈴木 得三昭 五九  一 二四五八―五九 協力校
昭 五九よい歯を自分でつくる児童の育成
 ―学校と家庭および地域社会との連携を通して―
赤坂小学校内田 泰司昭 五九 一〇 二五五八―五九 奨励校
昭 五九子供の心をひらく、より確かな授業の実践
 ・学習指導案 国語科 社会科 算数科 理科
白金小学校生島 信夫昭 五九 一一 一三五八―五九 奨励校
昭 五七
   /
  五九
ゆたかな表現力を育てる指導法の工夫
 ―国語・社会・算数・理科の授業研究を通して―(第一年次)
 ―国語・社会・算数・理科の授業を通して―(第二年次)
 ―国語・社会・算数・理科の指導を通して―(第三年次)指導案
本村小学校瀬田隆三郎昭 五八  三
昭 五九  三 二四
昭 六〇  二  五
五七―五九 奨励校
昭 五九生き生きと、生きてはたらく子どもの育成
 ―豊かな表現力を育てる指導法―
桜小学校宮下 昭原昭 六〇  二  七五八―五九 奨励校
昭 五九ひとりひとりに充実感を持たせる指導
 ―算数科におけるひとりひとりをみとり、それをいかす指導の工夫― ・学習指導案
飯倉小学校松本  敬昭 五九 一一 二〇五八―五九 奨励校
昭 五九楽しさを味わい、自ら進んで運動する子どもの育成
・体育科学習指導案・年間指導計画
氷川小学校浅野  保昭 五九 一一 一五五八―五九 奨励校
昭 五九学習意欲を高める指導朝日中学校向山 勤弥昭 五九 一一 二二五八―五九 奨励校
昭 五九視聴覚機器 教材 教具を生かした指導法の研究御成門中学校五味富士男昭 六〇  二 一五五九 協力校
昭 五九人間性豊かな児童の育成を目指す青南の教育
 ―主体的に取り組む児童の育成― 一年次
青南小学校岸上  修昭 六〇  三五九 奨励校
昭 六〇国際理解を深めるための指導高陵中学校河野 通太昭 六〇 一一  七五九―六〇 協力校
昭 六〇心にひびく授業の展開
 ―小規模校の特性を生かし、一人一人が意欲をもって取り組む教育活動―
・学習指導案
桜田小学校武井 寛英昭 六一  一 二八五九―六〇 奨励校
昭 六〇主体的に学びとる児童の育成 ―放送教育を通して―鞆絵小学校三井 知夫昭 六〇 一一 二九五九―六〇 奨励校
昭 六〇意欲的に学習に取り組む子どもの育成
自然にはたらきかけ 楽しく学ぶ理科学習を通して
南山小学校磯崎 乙彦昭 六一  一 三〇五九―六〇 奨励校
昭 六〇自ら課題を持って意欲的に運動に取り組む児童の育成
 ―教科体育・教科外体育・調査環境の研究を通して
青南小学校岸上  修昭 六〇 一一  八五九―六〇 奨励校
昭 六〇感性豊かで意欲的な幼児の育成―放送教育を通して―鞆絵幼稚園三井 知夫昭 六〇 一一 二九五九―六〇 奨励園
昭 六〇すすんで活動する幼児を育てるための指導の工夫
 ―幼児の実態に応じた教師の援助のあり方―
飯倉幼稚園松本  敬昭 六〇 一一 二九五九―六〇 奨励園
昭 六一帰国子女等の個性・能力を伸長させ適応力を育てるとともに 国際理解教育の充実を図る
 ―国際理解を深めるための自主学習の実践―
赤坂中学校
・二年次を含む
小沢 慶二
橋谷田 惇
昭 六一  二 二七
昭 六一 一一 二五
六〇―六一 協力校
五九―六一 都帰国子女推進校
昭 六一思いやりのある子を育てる指導
 ―国際理解の充実を目指して― ・発表会要項
檜町小学校小林 順一昭 六二  二 一〇六〇―六一 協力校
昭 六一国際理解教育―世界になじむ子どもの育成―麻布小学校星野 利昌昭 六二六〇―六一 協力校
昭 六一自ら環境に働きかけ、遊びをつくり出してゆく幼児をめざして
――園庭の活用を通して―
白金台幼稚園露木 和子昭 六一 一一 二〇六〇―六一 奨励園
昭 六一「心も体も強い子」の育成 ―一人ひとりがめあてをもって活動する体育指導―
体育科学習指導案
芝浦小学校仁保 義和昭 六一 一一  六六〇―六一 奨励校
昭 六一心と言葉の豊かな子どもを育てる ―国語科を通して表現力を高める指導法の工夫―
・学習指導案
御田小学校小堀 保介昭 六一 一一 一三六〇―六一 奨励校
昭 六一学習効果を高める指導法の研究
 ―社会科の資料活用を通して―
赤坂小学校竹石 善一昭 六一 一〇 二三六〇―六一 奨励校
昭 六一地域・家庭との関連をはかった生徒の自主的な生活態度の育成
 ―時間を守る態度の育成―
城南中学校松田 國雄昭 六一 一〇 三一六〇―六一 奨励校
昭 六二自ら自然にはたらきかけ、進んで調べる能力と態度を育てる理科学習―
・学習指導案
高輪台小学校田畑  実昭 六二 一〇 二九六一―六二 奨励校
昭 六二自ら進んで活動する子供を育てる指導の工夫氷川幼稚園村田久子昭 六二 一一 一二六一―六二 奨励園
昭 六二自己教育力を高める学習の最適化
 ―学習指導の工夫をつみかさねて― ・発表会資料
青山中学校大沢 啓治昭 六二 一一 一八六一―六二 協力校
昭 六三国際的視野を育てる指導の研究
 ―地域の特性を生かした学級経営を通して―
東町小学校中村千恵子昭 六三 一二  六六二―六三 協力校
昭 六三個々の生徒の適正を生かす進路指導の在り方
 ―生徒の自主的進路選択と環境の整備充実を通して―
芝浜中学校佐藤 賢一昭 六三 一〇 二七六二―六三 協力校
昭 六三主体的に学ぶ児童の育成 ―特別活動を中心として―鞆絵小学校萩原 繁夫平  元  二 一六六二―六三 奨励校
昭 六三できる喜びを味わわせる学習指導法の研究
 ―豊かな体験学習を通して―
港南小学校渡辺 統子昭 六三 一一  八六二―六三 奨励校
昭 六三学習効果を高める指導法の研究
 ―算数科の考える力の育成を通して―
赤坂小学校竹石 善一昭 六三 一一  一六二―六三 奨励校
昭 六三ひとりひとりを生かす学習指導法
 ―道徳教育を通して―
青山小学校生方  勝昭 六三 一一 一八六二―六三 奨励校
昭 六三生徒一人一人の個性を生かす有機的な学年・学級のありかた
 ―ゆとりの時間の活用を通して―
高松中学校相沢  悟
星野 和夫
昭 六三 一一 四六二―六三 奨励校

(『指導室センター要覧』昭三二~六三)


 
【付記】昭和三十三年、学習指導要領の改訂により、教職員の研修が強められた。各学校・園は自主的に研究推進を図り、区教育委員会も主管する研修・研究に力を注ぎ、研究協力校や奨励校の制度を設けて各校・園の研究活動を助けた。本資料は、昭和三十二年よりの文部省・都教育委員会の指定校を含めた、区の研究協力校、奨励校の研究主題の一覧である。