①目的
学びの成果を活かしたい区民及び団体・企業等の協力を得て、区民等(※)に多様な学習機会を提供することを目的とします。
(※)区民等とは、区に在住、在勤又は在学している者である団体及び区内の小学校、中学校又は高等学校を指します。
②事業内容
ア 区民等がボランティアとして自ら企画し、講師となる講座を登録し(この区民等を「講座提供者」という。以下同じ。)、他の区民等の依頼に応じて講座を実施することを内容とします。
イ 講座の実施日時、会場の確保、受講者の募集等は、講座を利用するものが、講座提供者と調整の上行います。
ウ 区は、講座の募集、登録及び情報提供を行います。
③利用対象団体
講座提供事業を利用できるもの(以下「利用団体」という。)は、次のとおりです。
ア 原則として構成員が5人以上であって、その半数以上が区に在住、在勤又は在学している者である団体
イ 区内の小学校、中学校又は高等学校 など
④利用の申込み等
利用団体は、別に定める講座の中から希望する講座を選び、講座提供者に直接申し込みます。
⑤経費の負担
ア 講座提供者に対する謝礼は、原則として無料とします。ただし、利用団体が謝礼を支払う場合は、講習1時間につき1,000円以内とします。
イ 講座に係る教材費及び交通費については、利用団体の実費負担とします。
⑥具体的運営方法

(2)講座状況
平成20年6月現在の登録講座状況は以下のとおりです。現在の講座内容をみると、プログラムが多様性に欠けているという傾向が伺えます。
(参考資料P43・44参照)

(3)講座利用状況
「まなび屋」が始まった平成13年度以降の、講座の利用状況は、以下のとおりです。

生涯学習講座提供事業「まなび屋」登録講座数と利用実績(平成20年6月現在)