圖書舘と美術舘 |
名 稱 | 創設時期 | 場 所 | 記 事 |
私立慶應義塾圖書舘 | 明治三七年 | 芝區三田慶應義塾大學構内 | 明治初年舊嶋原藩邸内月波櫻に設けられた圖書室を起源とし、大學内圖書舘で公開しているのは異例。 昭和一〇年三月藏書二五二、二六〇册、昭和一〇年度閱覽者學生一一八、六三二名非學生二、三二五名 |
市立三田圖書舘 | 明治四四年六月 | 芝區通新御田高等小學校内 | 昭和一〇年三月藏書一二、七〇八册、昭和一〇年度閱覽者三、五五八名、戰災廢舘。 |
市立麻布圖書舘 | 明治四四年六月 | 麻布區宮村町麻布高等小學校内 | 昭和六年麻布區宮村町南山小學校鄰接地へ移轉。 |
市立氷川圖書舘 | 同 四五年五月 | 赤坂區氷川町氷川小學校内 | 開舘當時藏書八百餘册、閱覽者一日約五、六〇名。大正五年藏書約五、〇〇〇册、昭和四年全燒、五年一月氷川小學校内に再開。 |
財團法人大倉集古舘 | 大正 六年八月 | 赤坂區葵町三 | 大倉喜八郎特志寄附により開舘。大正一二年大震災により燒失、昭和二年再開、國宝三、重要美術品三〇點。 |
青年會舘圖書舘 | 同 一四年四月 | 青山南町六丁目 財團法人青年會舘内 | 財團法人青年會舘に寄附された、徳冨蘇峯の成簣堂文庫の一部を基とした。昭和一六年藏書一三、七七五册。 |
財園法人皇民會 御慶事記念文庫 | 同 一五年一〇月 | 赤坂區中ノ町一四 | 海軍中將宮岡直彥藏書を基として公開。大部分は歷史地誌および武士道關係書。 |
私立藤山工業圖書舘 | 昭和 二年三月 | 白金臺町一の五 | 實業家藤山雷太の私財により財團法人として設立された工業專門圖書舘。 |
私立日勝文庫 | 昭和 四年五月 | 赤坂區一ッ木町六三 | 圓通寺住職中里日勝の佛典東洋哲學關係書を中心とする。昭和一五年藏書一三、六一〇册、同年間閱覽者約六、五〇〇名、藏書は疎開により戰災を免かれた(戰後未再開)。 |
區立桑田記念舘附屬圖書舘 | 昭和一一年九月 | 赤坂區檜町一一 | 桑田權平の寄附により桑田記念舘に設けられた兒童圖書舘。昭和一五年藏書一、四五〇册、同年閱覽者五、五〇〇名 |
財團法人根津美術舘 | 昭和一五年一月 | 赤坂區青山南町六の一一五 | 根津嘉一郎の遺志により、その收集品および邸宅をもって開舘、國宝一二、重要美術品四〇數點。 |
集會場の設備 |
名 稱 | 創設時期 | 場 所 | 記 事 |
芝區青年團會舘 | 大震災後 | 芝區芝公園一一號 | 芝區青年團の據出と不動貯蓄銀行の寄附による。 |
青山會舘 | 大正一四年四月 | 赤坂區青山南町六丁目 | 徳冨蘇峯の寄附による。舘内大講堂收容人員二千人。 |
日赤講堂 | 同 一五年一二月 | 芝區芝公園五號 | 日本赤十字社本社に附設。 |
芝浦會舘 | 昭和 三年九月 | 芝區芝浦一丁目 | 地元民の集會場として有志が設立。 |
芝公會堂 | 同 四年九月 | 芝區芝公園六號 | 芝區役所に附設。 |
東京府養正舘 | 同 九月 | 麻布區盛岡町一 | 皇太子殿下御誕生記念事業として設立。 |
女子會舘 | 同 一一年春 | 芝區芝公園第一二號 | 大日本聯合女子青年團大日本聯合婦人會が共同で設立、和宮を精神的なよりどころとして、女子修養のため設けられた。本舘および宿舍よりなる。 |
桑田記念舘 | 同 一一年九月 | 赤坂區檜町一一 | 元軍醫赤坂區會議長桑田衝平の區に対する私財寄附により設立した集會場。 |
豊岡會舘 | 同 一二年 | 芝區三田豊岡町九 | 付近有志により大塚工場敷地内に設立。 |
(『港区史』下巻)