宅地規模

246 ~ 248 / 1465ページ
【宅地規模と家屋構造】 江戸の町は、道路で囲まれた地域ではなく、一本の道路をはさんで相対する両側の屋敷地によって成り立っていた。この表通りに面して屋敷を持ち、家を構えていたのが家持層である。地借層は表通りに借地して店を開いたり家を構えた。店借には、表通りに住む表店借と、横町、新道、路次に面して住む裏店借が区別される。
 町人の階層差はこのように住む場所とともに、住宅のつくりや規模にもはっきりと現われていた(内藤昌『江戸と江戸城』)。表通りの、おもに大商人の店蔵として利用されたのは土蔵造りの家屋で、すべて厚い漆食いで仕上げられた耐火建築である。間口も京間五~一〇間(九・八~一九・五メートル)ほどもあった。
 地借層の住宅に多いのは、塗屋(ぬりや)造りと呼ばれる一部を土壁漆食仕上げにした簡易耐火建築である。間口は京間二間半(四・九メートル)程度である。店借層の多くは、焼屋(やきや)に住んでいたが、名前のとおり火に弱い建築である。裏長屋には間口九尺(二・七メートル)と二間(田舎間=三・六メートル)の、いわゆる「九尺二間」の裏長屋が多かった。
 木挽町六丁目北角より三軒目(現・中央区)を例にすると、最大の宅地は一六坪半(一軒)で順次、九坪(四軒)、六坪七五(二軒)、五坪半(一軒)、五坪(五軒)、三坪七五(七軒)である。一戸当たり平均坪数は七坪八五だが裏店の十三軒をみると、わずか四坪三六しかなかった(松本四郎「幕末・維新期における都市の構造」『三井文庫論叢』四号)。
【港区地域の宅地規模】 港区地域に関しては、松本四郎が『文政町方書上』から作成したものにもとづき、芝地区の平均宅地面積を町ごとに比べてみよう(表21)。
 

表21 芝地区の1戸当たり宅地面積

地  区 ・ 町  名総戸数町内
面積
(坪)
宅地
面積
(坪)
1芝口一丁目西側
芝口一丁目東側
二葉町
芝口新町
汐留三角屋敷
芝口二丁目
芝口三丁目
199
47
140
54
11
161
140
3,267
726
1,395
764
165
2,568
2,296
16.4
15.4
10.0
14.1
15.0
16.0
16.4
2源助町
露月町
柴井町
芝新銭座町
宇田川町
宇田川横町
芝三島町
神明町
229
160
337
53
387
32
109
185
2,575
2,407
3,930
1,138
3,875
567
1,764
2,363
11.2
15.0
11.7
21.4
10.0
17.7
16.2
12.8
3芝神明門前町
芝七軒町
芝片門前一丁目
芝片門前二丁目
芝中門前一丁目
芝中門前二丁目
芝中門前三丁目
47
29
82
85
178
238
169
1,081
498
1,049
1,227
2,109
2,123
1,467
23.0
17.2
12.8
14.4
11.8
8.9
8.7
4芝浜松町一丁目
芝浜松町二丁目
芝浜松町三丁目
芝浜松町四丁目
芝土手跡町
芝新網町
芝湊町
138
282
211
155
27
632
28
1,647
3,125
1,972
1,815
717
5,772
1,190
11.9
11.1
9.8
11.7
26.6
9.1
42.5
5芝青松寺門前町
芝青竜寺門前町
芝青竜寺門前町代地
芝北新門前町
芝富山町
芝光円寺門前町
芝御霊屋御掃除屋数
49
4
12
25
52
9
67
327
108
141
294
554
85
1,095
6.7
27.0
11.8
11.8
10.7
9.4
16.4
6芝金杉通一丁目
芝金杉通二丁目
芝金杉通三丁目
芝金杉通四丁目
芝金杉同朋町
79
170
140
144
15
900
1,733
1,868
1,823
569
12.5
10.2
13.3
12.7
37.9
7芝金杉裏一丁目
芝金杉裏二丁目
芝金杉裏三丁目
芝金杉裏四丁目
芝金杉裏五丁目
72
117
89
133
56
1,670
1,582
891
1,316
903
23.2
13.5
10.0
9.9
16.1
8芝金杉片町
芝金杉裏三丁目経覚寺門前町
芝金杉浜町
芝金杉橋戸安楽寺門前町
芝西応寺町
100
3
108
4
329
923
24
1,437
41
5,135
9.2
8.0
13.3
10.3
15.6
9本芝一丁目
本芝二丁目
本芝三丁目
本芝四丁目
226
269
212
162
2,324
2,384
2,243
3,112
10.3
8.9
10.6
19.2
10本芝材木町
本芝下タ町
芝六軒町
芝寿命院上ヶ屋鋪
本芝入横町
芝横新町
芝通新町
113
89
55
28
112
133
162
1,024
1,045
655
327
1,406
1,676
2,658
9.1
11.7
11.9
11.7
12.6
12.6
16.4
11芝田町一丁目
芝田町二丁目
芝田町三丁目
芝田町四丁目
芝田町五丁目
芝田町六丁目
芝田町七丁目
芝田町八丁目
芝田町九丁目
114
183
163
96
107
146
36
71
69
4,627
4,870
4,153
4,431
2,543
4,159
4,393
5,169
2,289
40.6
26.6
25.5
46.2
23.8
28.5
122.0
72.8
178.1
12芝築地同朋町代地
芝南新門前町一丁目代地
芝南新門前町二丁目地代
芝中門前町三丁目代地
芝松本町一丁目
芝松本町二丁目
芝新網町代地
61
60
62
17
132
34
37
775
463
908
299
2,291
674
954
12.7
7.7
14.6
17.6
17.4
19.8
25.8
13芝車町
芝大円寺門前町
芝泉岳寺門前町
芝如来寺門前町
276
1
48
21
8,221
7
795
1,001
29.8
7.0
16.7
47.7

(注) 松本四郎「幕末・維新期における都市の構造」『三井文庫論叢』4号より引用。


 
 芝地区全体の一戸当たり宅地面積は一五・七坪であるが、地区により、また町ごとにかなり格差が大きい。地区では、田町辺(11)が最高で三七・二坪、次いで車町辺(13)が二九・〇坪であるのにたいし、芝片門町辺(3)、浜松町辺(4)、増上寺門前町辺(5)および本芝辺(9)では一一坪台で小さかった。
 宅地面積の大小にはいろいろな背景が考えられるが、まず、住民構成との関連をとりあげるべきだろう。一般的にみた場合には、店借層が多いほど宅地規模は零細になる傾向があるといえよう。地区では(4)・(6)・(9)・(10)が該当するだろう。店借率が七〇%を超える町は柴井町・宇田川町(以上(2))、芝中門前(3)、芝浜松町・芝新網町(4)、芝金杉通(6)、芝金杉裏(7)、芝金杉片町・芝西応寺町(8)、本芝(9)、本芝入横町・芝横新町・芝通新町(10)、芝田町(11)、芝松本町(12)、芝車町(13)であるが、この町々の多くが、平均よりも狭い宅地面積であった。
 ただし、店借率も比較的高い芝田町辺(11)で宅地規模が例外的に大きい(三七・二坪)のは、大名の抱屋敷があったこと、海岸沿いのために築地が行なわれていたことがその理由として考えられている。