世帯規模

252 ~ 253 / 1465ページ
【世帯規模】 表26に、明治二年(一八六九)の二十二番組に属する赤坂三一町の人別書上から算出した町民の平均世帯規模を示してある。
 

表26 明治2年二十二番組各町の平均世帯規模

町   名戸数人口平均世
帯規模
赤坂表伝馬町一丁目
同     二丁目
赤坂裏伝馬町一丁目
同     二丁目
同     三丁目
元赤坂町
赤坂一ッ木町
赤坂浄土寺門前
赤坂鈴降門前
赤坂新町一丁目
一ッ木町続 元赤坂町代地
赤坂新町二丁目
同   三丁目
赤坂新町四丁目
同   五丁目
赤坂田町一丁目
同   二丁目
同   三丁目
元赤坂町代地
赤坂田町四丁目
芝田町四丁目代地
赤坂田町五丁目
溜池端芝御霊屋掃除屋敷代地
溜池端芝永井町代地
溜池端芝青竜寺門前代地
116
81
189
130
85
133
113
14
2
101
92
106
126
95
112
52
39
49
10
51
15
96
13
12
15
542
302
644
457
300
432
521
41
11
396
377
368
492
296
392
193
196
229
51
203
77
338
51
62
73
4.67
3.73
3.41
3.52
3.53
3.25
4.61
2.93
5.50
3.92
4.10
3.47
3.90
3.12
3.50
3.71
5.03
4.67
5.10
3.98
5.13
3.52
3.92
5.17
4.87

(注) 『赤坂区史』による。


 
 三一町全体の平均世帯規模は三・八〇人である。門前町など規模の小さい町では変動が大きいが、一三町(四二%)が三・五~四・〇人に、三・〇~四・五人までに五八%が集中している。人口一〇〇人以上で、四・五人以上の町は一ツ木町、表伝馬町、赤坂田町二丁目、同三丁目である。
 幕末の神谷町、宮益町の平均世帯規模も、三~四人程度で赤坂地区三一町の平均値に近いが、世帯規模は町人の階層や職業によって異なり、また、住民構成を反映して地域差も大きいものである。表27には参考として明治二年佃島(現・中央区)・本石町二丁目(現・中央区)の例も掲載してあるが、平均世帯規模は地主を初めとする上層町人で大きく、店借で小さい。また、町外からの奉公人や来住者などの同居人が世帯規模を大きくしていることがわかる。店借層で平均世帯規模が小さいのは、職業や家族構成と密接な関連があるが、このことは次に触れることにしよう。
 

表27 各町の平均世帯規模

地  名年  代世帯数人 口平均世
帯規模
神 谷 町


天保15年
弘化3年
嘉永2年
21
18
25
71
75
77
3.38
4.17
3.08
宮 益 町





慶応3年 合計
     家持
     家守
     地借
     店借
     不明
172
38
4
3
126
1
656
203
13
11
450
4
3.81
5.34
3.25
3.67
3.57
4.00
道玄坂町慶応3年361474.08
東福寺門前慶応3年21944.48
佃 島



明治2年 合計
     地主
     店借
     その他
247
7
37
203
1,499
55
163
1,281
6.07
7.86
4.41
6.31
本石町二丁目

明治2年 合計
奉公人来住者を除く
103
103
619
405
6.01
3.93

(注) 神谷町・宮益町・道玄坂町・東福寺門前の資料は,表22に同じ。佃島は中井信彦「明治二年戸籍からみた佃島の住民構成」『日本社会と近代化』,本石町二丁目は村田静子「明治二年本石町二丁目戸籍下書について」『日本歴史』218号より引用。