職業

255 ~ 257 / 1465ページ
【職業】 池上彰彦は、享保期から天保期にいたる江戸の表彰者の地域分布と生業を一覧表にまとめているが、このなかから港区地域居住者の職業構成を列挙してみよう(「後期江戸下層町人の生活」『江戸町人の研究』第二巻)。
 それによるとまず芝では、両替兼質屋・割槇屋・菓子屋(以上家持)、貸本屋兼薬種屋・割槇屋・柄巻屋(以上家主地借)、印判職・刻煙草商・柄巻屋・鼻紙袋商・煙草商・古道具商売・鉄職手間取・医者・肴売(3)・漁師(2)・日雇・駕籠かき・土持軽子・香具見世物手伝・道心者(以上店借)。
 三田では、水菓子屋(店借)。
 飯倉では、雑菓子問屋(家持)、菓子職手間取・印判職・鳶日雇・水菓子売(店借)。
 白金では、両替屋(家持)、抱人足(店借)。
 高輪では、鳶・抱人足(店借)。
 麻布では、材木屋(家持)、炭薪商(家主地借)、反古袋拵(店借)。
 赤坂では、紀伊家定飛脚(家持)、時の物売(家主地借)、鼻紙袋屋・鼻紙袋職・草花売(店借)。
 青山では、紺屋職手間取(店借)というように三〇種ほどの職業が判明する。多数を占める店借層についてみると、印判職・鼻紙袋職・柄巻屋などの職人、鳶日雇・鉄職手間取・紺屋手間取・駕籠かき・土持軽子などの単純労働、水菓子売・草花売・肴売などの小商売が中心となっている。
【職業構成と階層】 表29は、宮益町と神谷町の職業構成を階層別に示したものである。家持層では荒物商売・舂米商売ほか諸商売に、多くが従事している。これにたいして店借層では、神谷町でも宮益町でも、日雇稼に三分の一以上が集まっていて、これに棒手振、洗濯稼、大工職などが加わって、肉体労働、小商売・行商、職人稼が生業の中心になっていた。
 

表29 神谷町・宮益町の職業構成


神  谷  町宮  益  町
天保15年弘化3年嘉永2年慶  応  3  年




紺屋商売・足袋商売(2)・鉄物商売・
荒物商売(3)・塩物商売・刻煙草商売
(2)・餅商売・飯商売(2)・水菓子商売
(2)・蕎商売・舂米商売(3)・糟商売・
質物商売(2)・酒商売(2)・薬種商売・
籠細工渡世・大工職・桶職・鍛冶職
・棒職・石工・賃仕事・記載なし(5)
            (合計38)


鉄物屋

鉄物屋

鉄物屋

籠細工渡世・大工職・仕立職・記載
なし          (合計4)


煮売酒屋
手掛屋
煮売酒屋
手掛屋
煮売酒屋
手掛屋
塩物商売・材木槇渡世・足袋職
            (合計3)




駕籠屋
日雇稼(7)
大工職
按摩
拵屋
箒屋
油売
陸尺
道心者
記載なし(3)



駕籠屋
日雇稼(9)
大工職
按摩
陸尺
道心者
錺職







駕籠屋
日雇稼(8)
大工職
魚渡世
不明(1)
記載なし(10)







古着商売・紙商売・小間物商売(3)・
下駄商売・瀬戸物商売・乾物商売
(2)・塩物商売(2)・茶商売・刻煙草商
売・餅商売・飯商売・水菓子商売・
鮨商売・青物商売・酒商売・水油渡
世・煮染渡世・篭細工渡世・塗師渡
世・豆腐渡世・湯屋(2)・大工職(6)・
板屋根職(3)・畳職(2)・錺職・桶職
(2)・傘職(2)・銅職・面鍛冶職・餅
職・綿打・鳶(2)・髪結(3)・針治(2)・
餅売・花売・肴売(2)・青物売(3)・時
物売・人足頭取・車力・杣・捧手振
(12)・日雇稼(42)・賃粉切・洗濯稼(7)
           (合計126)

洗濯稼         (合計1)

211825172

(注) 資料は表22に同じ。


 
 明治初年の赤坂、青山一帯でも同様で、家持、地借層は質両替・舂米・呉服・材木・炭薪・薬種などの諸渡世に従事する者が多く、店借層では、日雇稼・賃仕事を核として、棒手振・時の物売、建築関係の諸職、武具職人、袋物職・傘職などの居職の職人が多かった(松本四郎「幕末・維新期における都市と階級闘争」『歴史学研究』一九七〇年一〇月)。
 都市下層民の主体である店借の生業は、資本も多くは必要とせず。だれでも容易に始めることのできる仕事である反面、収入は不安定で低水準だったことがうかがわれる。このような人々は、飢饉・物価騰貴などの経済変動、コレラなどの伝染病、火災・水害などの影響を直接的に受ける弱い存在であった。
 慶応二年(一八六六)五月に、品川宿から発生して、米屋・酒屋・質屋等の上層町人への襲撃となって次第に拡大し、江戸中心部へと波及した「江戸打ちこわし」の主体になったのも、店借を中心とする都市下層民であった。