(1) 学制発布前の教育

446 ~ 450 / 1465ページ
 明治二年(一八六九)二月、明治政府は新しい府県行政の基本方針を提示した「府県施政順序」のなかで、小学校を設けるとの一項をたてた。翌三月、東京府に中小学取調掛が置かれ、同三年二月、大・中・小学校規則が設けられ、これにより同年六月、芝増上寺源流院・市ケ谷洞雲寺・牛込万昌(松)院・本郷本妙寺・浅草西福寺・深川森下町長慶寺に六つの小学校が開設された。
【東京最初の小学校】 この芝増上寺境内源流院を校舎として「仮小学第一校」の名のもとに開校した小学校は、のち鞆絵小学校となったが、その場所に選ばれた源流院は、太平洋戦争の戦火で焼失して今はない。現在の御成門交差点の近くに明治三年六月二十五日開校し(『鞆絵小学校創立九五周年記念誌』)、この開校は六校中最も早く、初代校長は大訓導村上珍休(沈休)で、生徒は五ツ時(午前八時)、机、硯箱、弁当をもって登校し、句読、習字、算術などを勉学した。生徒三〇名につき教師、助教師、優秀な生徒一名の計三名が教授にあたり、その生徒の年齢は八歳より十五歳で、年間の教育予算は玄米二〇〇石と定められた。
 当時、一般の教育は、江戸時代以来の庶民教育の拠点になっていた私塾・寺子屋の伝統のうえに成り立っていたが、明治五年三月、文部省は近代的な学校制度の基本を定めた「学制」発布に先立ち、私学・私塾に免許制をしく旨布告し、開業届を提出させた。当時の港区地域の教育機関を明治六年一月の「東京府開学明細書」によってみると、明治元年以後開業の家塾・私学は、次のようなものであった。
 
 名 称   学   科     所 在 地 開  業 教  師 生  徒 校主氏名
博文学舎
水交女塾

温知塾

勧学義塾

東水堂

玄昌堂

鳴門塾
魁星堂

香菊堂

玄暉堂

芝海堂

義伐堂



綏猷堂
梅泉堂

松寿堂

攻玉塾
金麟堂

芝雲堂

学半舎
松鶴堂

在斉館
柳花深処

辰栄堂

致遠堂

倚松堂


仰観舎

敬業舎

培其根

研塾

龍嘯堂

有隣塾

乾々堂

林栄堂暘山

正名舎


海龍堂

龍和堂

昌盛舎



共学社
幼学舎

開蒙社

太和堂

玄盛堂



詞花園

一蟻

古川堂

三光堂

青雲堂

時中堂

共習学舎
如蘭社

教善堂

望雪洞

洋算 英学
皇学 英学 洋算 筆道

支那学

英学 洋算 支那学

筆学

筆学

英学
筆道

筆道

筆学

筆学

算術 測量学

筆道

支那学
筆学

筆道

皇漢学 英学 測量算術
筆道

筆道

皇漢学
筆道

算術 測量 英学
筆道

筆道

筆道

筆道

支那学
洋算

英学

漢・筆道 算術

英語学
支那学 筆道
筆道

英学 算術

漢学

筆道 算術

英学
筆道

筆道

筆道 洋算

支那学 筆道 算術

仏学 和漢習字 数学

英仏
英学 算術

英語 数学 和漢

筆道

筆道

和習字

支那学 筆道

算術

筆道

筆道 算術

筆道

支那学 筆道

支那学 筆道
英学 算術

筆道

筆道

二小区 今入町二六
二小区 楼田本郷町二

二小区 兼房町二

二小区 愛宕下町二ノ乙二

二小区 烏森町二

二小区 芝口三ノ一

二小区 芝露月町三五
二小区 愛宕下町二ノ三

二小区 芝口三ノ一〇

三小区 芝浜松町三ノ四

三小区 芝浜松町三 一四

三小区 芝浜松町二ノ九

三小区 深川海辺大工町二五

三小区 愛宕下町四ノ一
三小区 神明町九

三小区 芝新銭座町一

三小区 芝新銭座町六
四小区 西久保桜川町一一

四小区 琴平町二

四小区 愛宕町二ノ一一
四小区 西久保巴町二

五小区 海軍省十五番舎
六小区 麻布今井町九番地円林寺

六小区 麻布谷町四二

六小区 麻布仲ノ町一五

六小区 麻布市兵衛町二ノ一六

六小区 麻布谷町七一
六小区 西久保城山町一

六小区 西久保城山町一

七小区 飯倉町三ノ一一

七小区 芝森元町八
七小区 飯倉狸穴町一一
七小区 麻布新網町二ノ一七

七小区 狸穴町一

七小区 飯倉片町二四

八小区 芝通新町一一

八小区 芝新堀町七
八小区 本芝二ノ二六

八小区 芝金杉浜町一八

八小区 芝金杉一ノ一

八小区 芝新堀町一ノ一五

九小区 三田四丁目春林寺

九小区 三田二ノ六常教寺
十小区 三田功運町一三

十小区 三田台裏町薬王寺

十小区 三田功運町九

十小区 芝田町七ノ七

十一小区 芝車町三

十一小区 芝二本榎一ノ一〇承教寺

十一小区 芝三本榎一ノ二

十三小区 麻布田島町一九

十三小区 白金志田町一四

十三小区 白金村西光寺

十四小区 麻布本村町四一

十五小区 麻布霞町一
十五小区 麻布六本木町九八教善寺

十五小区 麻布六本木町三九教善寺

十五小区 麻布桜田町八五

明治六・五
明治二・三

明治五・七

明治五・二

明治元・三

明治三・七

明治二・七
明治五・二

明治元・五

明治五・一一

明治二・九

明治五・九

明治元・正

明治二・三
明治四・一一

明治四・五

明治二・一一
明治三・一〇

明治五・二

明治四・正
明治四・二

明治四・七
明治四・正

明治五・七

明治五・三

明治五・三

明治四・七
明治六・一一

明治五・一一

明治三・四

明治四
明治四・一二
明治四・二

明治五・一二

明治四・一〇

明治四・二

明治四・一一
明治元・七

明治三

明治二

明治六・一

明治五・四

明治五・四
明治五・三

明治五・一〇

明治三・一〇

明治三・九

明治五・五

明治四・四

明治五・一〇

明治二・二

明治三・正

明治六・正

明治四・一一

明治五・五
明治五・七

明治三

明治四・三

男  一
女  二

男  一

男  九
(うち外人二)
男  一

男  一

男  一
男  一

男  一

男  一

男  一

男  一

女  一

男  一
男  一

女  一

男 二四
男  一

男  一

男  一
男  一

男  一
男  一

男  一

男  一

男  一

男  一
男  一

男  一

男  二

男  二
男  一
男  一

男  一

男  一

男  一

男  一
男  一

男  一

男  一

男  一

男  四

男  一
男  一
 (外人)
男  三

男  一

男  一

男  一

男  一

男  一

男  一

男  一

男  一

男  一

男  一
男  四

男  一

男  一

男  二三
男   六
女  一四
男   九
女   二
男 二七二

男  三六
女  三九
男  六六
女  四〇
男 二一六
男  二〇
女  三〇
男  二〇
女  二九
男  三七
女  四〇
男  五一
女  四三
男  一四
女   一
男  一〇
女  二八
男  三二
男  八〇
女  七三
男  二二
女  三三
男 一二一
男   六
女  一一
男   六
女  二六
男  二九
男  二四
女  二四
男  五一
男  二四
女   七
男  一三
女  一二
男   五
女   七
男   六
女   八
男   八
男  二三
女   二
    六
(性別ナシ)
男  七七
女  七二
男  四四
男   九
男  二七
女  二二
男 一〇三
女   三
    三
(性別ナシ)
男  六七
女  四五
男  三二
男  三八
女  三五
男  一五
女  一二
男  四八
女  三四
男   七
女   四
男  三三
女  三〇
男  五七
男  一六
女   六
男  六七
女  五〇
男  一八
女   九
男  二三
女  三四
男   七
女  一三
男  一五
女  一五
    八
性別記載ナシ
男  一九
女  一五
男  三一
女  一一
男   三
女   四
男  三七
女  一九
男  二七
男  四三
女   二
男  二八
女  二九
男  二八
女  一二
村部貫一郎
星野てる

松苗貫一郎

石川総管
遠藤胤城
島村長恭

鳥羽篤次郎

鳴門義民
黒沢吉順

小林あい

高尾庸夫

高橋茂兵衛

鏡光照

熊谷けい

岡千仞
久我富三郎

伊藤みな

近藤真琴
福井治兵衛

谷口義章

槇田晋作
北川伝蔵

大坪正慎
早川義道

福田彰常

松平清一

小林萬八

林鶴梁
芳賀忠隆

山本久照

区学所

海野信幸
高須正路
辻兵作

中井孝太郎

岡寿孝

上林治兵衛

是洞能凡類
穂島敏行

百々海観隆

田原真三

三橋成美

浦口善養
ほか
西野譲五
土屋茂兵衛

村木義方
ほか
神田作兵衛

飯田要

加藤鉄蔵

石川孝順

赤松市五郎

二宮守道

神田鐘太郎

田島高利

稲村虎三郎

朝倉成美
植木覃造

杉田天常

佐々木義隆

(注)塾名の空欄は原典に記載なし。(東京都公文書館蔵)


 
 私塾が明治四年(一八七一)以降急激に増えているのは、現象的にみるならば明治四年の廃藩置県などによる武士の私塾教師への転職が多かったことをあらわしている。