(2) 学制発布と公立小学校

451 ~ 452 / 1465ページ
 明治五年(一八七二)八月に公布された学制は、近代日本の教育の理念と制度のうえに大きな転換をもたらした。学制の意義は「邑(むら)に不学の戸なく、家に不学の人なからしむ」という国民皆教育の理念にあったが、東京府は第一大学区に属し、六の中学区にわかれていた。
 港区地域は、おおむね芝・麻布・高輪の地区が第二中学区、赤坂地区が第三中学区に含まれた。その一中学区に二一〇の小学区を置くことになっていたが、これは事実上不可能なプランであり、明治六年二月、「東京府管下中小学創立大意」全十五条を定め、各小区に一校の一一五校の建設を目標とし、旧来の家塾・寺子屋を利用するという府独自の方式をとり、近代小学校建設の趣旨貫徹を図った。こうして港区地域に設けられた小学校は、次の一三校である。
 
   学校名 設置年月 場所(当時町名) 現称 摘要
第二中学区 第 一番公立小学 鞆絵学校 明治 七年一二月 西久保巴町 鞆絵小学校 仮小学校第一校後身
 欄末注一参照
同     第 三番 同   御田学校 同  六年 三月 三田台裏町 御田小学校 開蒙社後身
同     第 二番 同   桜川学校 同  六年 四月 愛宕下町四丁目 桜川小学校 育幼社後身
同     第 七番 同   南海学校 同  七年 六月 三田四国町 南海小学校 区内幼童学所後身
同     第二二番 同   白金学校 同  九年 一月 荏原郡白金村 白金小学校 新設
同     第二六番 同   桜田学校 同 一〇年 四月 新幸町四 桜田小学校 同
同     第 二番 同   桜川女子学校 同  八年 六月 愛宕下町四丁目 桜川小学校 桜川学校の変更
 欄末注二参照
同     第三九番 同   芝学校 同 一二年 二月 芝新堀町二一 芝小学校 新設 欄末注三参照
同     第一五番 同   麻布学校 同  八年 六月 市兵衛町二丁目 麻布小学校 新設
同     第二七番 同   南山学校 同  九年一二月 宮村町 南山小学校 同
同     第  番 同   飯倉学校 同 一一年一一月 芝森元町 飯倉小学校 同 番数不詳
第三中学区 第 三番公立小学 茜陵(あかさか)学校 同  六年 九月 一ッ木町 赤坂小学校 同
同     第一七番 同   青山学校 同  八年一一月 青山南町四丁目 青山小学校 同

注一 鞆絵学校は、明治四年文部省管轄となった時すでに第二中学区第一番小学を称したとある(『芝区誌』『鞆絵小学校八十年誌』)が、明治五年以前に学区を予想して改称されたものかどうか疑問である。なお、東京府に返管されたのは明治五年十一月で、十一年十一月には芝区より麻布区へ移管されたが、十三年一月にはまた芝区に復した。
注二 桜川学校の男子生徒を全部鞆絵学校に移して、桜川女子学校としたもので、明治十三年四月に再び男子を入学させて桜川小学校となった。
注三 右の第○番公立小学××小学という名称は××小学とも略称されたようであるが、××小学校と公称されたのは明治十一年末らしく、本校は当初より芝小学校と称したかもしれない。

 
 既存の家塾(寺子屋)を保護育成して新しい私立小学校へ改めていくという方針のもとに、明治五年九月制定の「小学教則」にのっとったものは私立小学校とした。明治九年現在、本区に関係する第二中学区で公立二八校に対し私立一六三枚、第三中学区で公立二七校に対し、私立一〇四となっており、公立小学校建設の困難さが判明する。