(7) 沿岸漁業の衰退(芝浦漁業の不振)

478 ~ 481 / 1465ページ
【芝浦漁業の不振】 大消費地である江戸市街の近くに立地し、本芝・金杉の両浦はともに純漁村的な地域社会を構成して内湾漁業の元締的地位にあったが、幕末期に至って沿岸各浦の漁民がそうであったように、衰退の傾向をたどった。明治維新の変革を契機に江戸期における封建的漁業制度=慣行が解体し、乱獲と漁場の紛争もそれに輪をかけた。
 明治十一年から『東京府統計書』により芝浦漁業の概況が数的に明らかになるが、十一年当時、芝金杉七カ町および本芝四カ町でその船数はあわせて五三隻、漁夫七九人をかぞえている。それは他浦とくらべてかなり劣勢ではあるが、その収益では一船当たり収益で、郡部各浦にくらべ、むしろ高かったのが特色である。江戸期の正徳年間の記録では、芝の漁船は、金杉浦に一二六艘、本芝浦に一一九艘、あわせて二四五艘をかぞえており(『芝区誌』)沿岸漁業の衰退化は明白である(表5~7)。
 

表5 明治初期東京府漁業の地域別比較

 地域     町村名(現在区名)船数漁戸 漁夫数収益
明治
11年
明治
15年
明治
11年
明治
15年
明治
11年

金杉浦
本芝浦
佃島浦
品川浦
御林浦
羽田浦
袖志ヶ浦
荒川
深川浦

芝金杉外七ヵ町(港区)
本芝四ヵ町  (同 )*
佃島     (中央区)
南品川猟師町 (品川区)
大井村ノ内林町(大田区)
羽田村外二ヵ村( 同 )
東西船堀村外二三ヵ村(江戸川区)**
千住中組北組外三ヵ村(足立区)
大島町外七ヵ村(江東区)
 隻
 24
 29
 190
 128
 146
 649
 371
 30
 ―
 戸
 69
 35
 104
 123
 819
 703
 233
 ―
 126
  人
  40
  39
 140
 208
 204
1,101
1,225
  37
  ―
  人
  78
  42
 356
 140
1,099
1,642
 233
  ―
 198
  円
 2,599
 2,925
 2,900
 5,159
 7,548
65,857
32,125
  91
  ―

(注) *明治15年は本芝外七カ町分とある。
   **明治15年は長島村外19カ村とある。
(明治11.15年『東京府統計書』)


 

表6 漁戸職業別表

漁業専門漁業漁具兼業漁具専業漁業魚売商兼 合  計
金杉浦
本芝浦
新網町
合 計
   27
   17
   14
   58
     14
      6
      7
     27
    3

    1
    4
      3
     20

     23
   47
   43
   22
   112

(明治13年『東京府統計書』)


 

表7 漁船種別数

種 別中手繰
二人乗
小手繰
一人乗
投網船縄 船釣 船小 舟
一人乗
漁 網貝捲船合 計
金杉浦
本芝浦
新網町
   5
  16

  10
  24
   2
   6


  16
   2
  22
  11

   3
   7
   1

  33




   3
  88
  43
  30

(明治13年『東京府統計書』)


 
【明治前期の概況】 芝区漁業の一つの特徴として、その水揚高の多かったものがクロダイ・ボラ・小スズキ・ハゼ・ウナギなど河口性の浅海魚族であったことがあげられる。年次により一進一退を示しながらも、これらの漁獲高の推移は全体の傾向として漸減の方向を突っぱしった。東京府における宅地の増加や資本制生産の展開は、漁業を含めた原始諸産業の衰退を必然的に促していく。すなわち、荒廃の主要な原因は、隅田川口改良工事をはじめとする東京港の発展にともない船舶交通が次第にひんぱんになっていったこと、埋立工事による海面の陸地化がすすみ、埋立地に立地した工場地帯からの有害物放出による海水汚染などによるものであった。
 金杉や本芝の漁業の特徴は、主として延縄(はえなわ)を使用することにもあった。太平洋戦争以前の金杉の漁家が使用していた延縄は、大きく分けて約一一種類ほどかぞえられる。また、明治五年ごろの芝柴井町では、釣竿一六〇本、釣針一〇万本、芝田町では漁網七五〇貫の生産があったと『東京府志料』には記録があり、同十三年の統計では、当区域で漁具を専門につくる家が金杉に三戸、新網町に一戸あったことがわかる。