烏森花街

525 ~ 527 / 1465ページ
 新橋の商業地を歓楽街的方向に誘導したものは、烏森町・日陰町が遊興の地として、新橋以北の芸妓がここに集まり、次第に盛況となって伊勢源・花月楼・浜の家・売茶亭・湖月楼・扇芳亭・今朝などの一流料理店が現われ、繁華な盛り場を形成したことによる。
 新橋南地の芸者を俗称して烏森芸者といったが、そのきっかけは、明治五年二月の銀座大火により、町名改正で烏森が誕生したことで、久保町芸者を烏森芸者というようになったのである。新橋川をはさんで銀座側が新橋、芝側が烏森の花柳界と決まっていながら、明治前半期には烏森と新橋との区別は判然としたものでなく、明治十六年の酔多道士『東京妓情』は、烏森の芸者が新橋以北に行けば新橋芸者となり、新橋芸者が橋を渡れば烏森芸者であったと書かれており、五等に分けた格付けで三等に位置づけられている。明治二十五年には烏森町から出火し、烏森の花柳界は全焼したが、新橋煉瓦地と同様、繁昌するようになったのは、日清戦争の勝利で景気づいたことによる。
【明治四十年代の区内の娯楽場】 市街化の波とともに、こうした新橋界隈の盛況はその範囲を広げていき、山ノ手の住宅地にも商家が軒をならべるようになり、道路の整備に対応し、琴平町・神谷町・飯倉四ツ辻・麻布新網町・赤坂一ツ木・赤坂新町などが商店街的な様相を濃くしていった。
 庶民の日常生活に色どりをそえてくれる娯楽場には三業地・芝居・寄席などがあるが、区内の劇場では赤坂区溜池町の演伎座があり(明治二十五年開設)、寄席には明治三十年代末芝区で一六軒、麻布区で七軒、赤坂区で五軒あった(表14)。
 

表14 明治四十年代の三区(芝・麻布・赤坂)内の娯楽場

区名名称種類住所
芝区同朋亭
伊皿子亭
琴平亭
川枡亭
若松亭
七福亭
小金井亭
新伊皿子亭
高砂亭
小林亭
喜笑亭
智恵十
翁亭
桃桜亭
春日亭
玉ノ井亭
八方亭
栄寿亭
広尾亭
色物
色物
色物
講談
講談
色物
色物
浪花節
色物
講談
講談
色物
講談
浪花節
色物
色物
色物
色物
色物
三田同朋町六
伊皿子町四〇
琴平町二
宇田川町二六
港町一
金杉町二ノ一四
浜松町一ノ一
新門前町二七
芝森元町一ノ五
新網町二ノ一
片門前町一ノ一
南佐久間町一ノ二
烏森町一
愛宕下町三ノ二
三田四国町四ノ三四
日陰町一ノ一
愛宕下町二ノ二
烏森町一
新堀町一
麻布区福井亭
麻布亭
笄亭
福槌亭
色物
色物
色物
色物
市兵衛町二
三河台町一四
笄町五二
宮下町一二
赤坂区一ッ木亭
東亭
松栄亭
梅の家
菊寿亭
色物
講談
色物
色物
浪花節
新町一ノ一〇
田町五ノ二
青山北町三ノ一〇
田町五ノ二
青山北町六ノ三八

明治四十年『東京案内』より作成。


【芝橋付近】 東陽堂発行の『新撰東京名所図会』は、市街路面電車開通の明治三十六年以前の区内商業地の景況を描いているが、遊楽地として繁栄したのが本芝海岸であった。芝橋付近の海岸には料理・割烹・温泉などの高楼が立ち並び、大野家、見晴亭、大光館、松金、芝浦館、いけす、かめやなど「風流雅致を極めたるもの」が多く、海の中に発見した鉱泉の湧出を鉄管で引いて鉱泉浴をつくり、水泳、海水浴を兼ねた格好の遊楽地であった。

芝浦の景観(明治34~35年ころ)