(3) 日比谷焼き打ち事件

544 ~ 545 / 1465ページ
 日露戦争後のポーツマス講和条約は、賠償金、海外領土の割取など日本側の要求がほとんど受け入れられないまま締結されたが、戦争の負担と犠牲を強いられてきた民衆の不満は一挙に爆発した。明治三十八年九月五日、日比谷公園で開かれた講和条約反対国民大会には数万人の市民が参加したが、これを弾圧しようとした警察の態度に激昂した民衆は市内の警察署・派出所・交番所を攻撃し、これを焼き打ちした。五日夕刻から六日にかけ首都東京は混乱状態になり、戒厳令下の東京に軍隊が出動、赤坂、麻布、芝の区域には第一師団が派遣された。芝方面では、琴平町交番所、芝公園交番所、新橋両交番所が全焼、芝佐久間町、芝源助町の交番所が破壊され、御成門派出所、飯倉五丁目派出所、松本町派出所が全焼または破壊されている(『日本新聞』明治三十八年九月六日)。被検問者の数は七万人余に及んだといわれるが、職工がぬきんでて多く、無職・雇人・商業・学生などの順で、都市民衆運動史上、記念碑的な事件であったとされている。