(2) 区内の大学高等専門学校

562 ~ 563 / 1465ページ
 陸軍大学校は赤坂区青山北町一丁目にあった。明治十六年(一八八三)一月の創立で、参謀本部内におかれ、四月開校、七年和田倉門外に移り、十八年外人教師をおき、二十年定員二〇名とし、二十四年青山北町に移転、二十九年定員五〇名に増加した。修業年限三年。昭和二十年(一九四五)終戦まで存在した。
【慶応義塾】 芝区の三田はいうまでもなく慶応義塾のある所、慶応四年(一八六八)義塾と称し、明治四年三田に移り、二十三年(一八九〇)大学部を新設、理財、法律、文学の三科を設け、三十年に政治科を加えた。他に普通部、商工学校、商業学校および幼稚舎がある。三田二丁目というより、三田といえば慶応義塾と一口にいわれ、大学をとりまく町全体が飲食店はじめ下宿や古本屋など学生を中心にして生活を営んでいたといってよい。
【東京府師範学校】 ほかには東京府師範学校(現東京学芸大学)が赤坂区青山北町五丁目にあった。明治六年(一八七三)四月、小学校教員講習所を府庁内の旧町会所に開設したのがはじまり、明治九年十一月、東京府師範学校と改称した。
 同十年三月、女子生徒の教則を定めたが、十三年にはこれを止め、二十年正月、東京府尋常師範学校となり、二十二年八月小石川区竹早町に移転した。二十八年五月、予備科を設け、三十一年四月、東京府師範学校と改め、翌年七月青山北町に移転してきた。修業年限三年。
【その他の大学・高専校】 ほかに芝区愛宕町には慈恵医学専門学校があり、愛宕山とともに知られていた。また、芝区内には、白金今里町に明治学院があり、異色のものとして麻布区北日ケ窪町に曹洞宗大学(現駒沢大学)が知られていた。また、麻布の新堀町には麻布獣医畜産学校(現 麻布獣医大学)があるほか、芝公園内には逓信官吏練習所があった。
 このように、港区内には、明治のころから多くの大学、高専などをもち、そうした学校の付近には学生街的雰囲気もかなりあったことは記憶されてよい。