要保護者

626 ~ 627 / 1465ページ
 不況下における区内の要保護者についてみよう。
【市内要保護世帯と人口】 昭和六年の要保護者数については表28のとおりであり、その実態を昭和六年に東京市役所がおこなった「東京市要保護世帯生計調査」によると、要保護者は、当時市内一五区に二万一六六六世帯・八万七五九七人をかぞえていた。これを各区別にみると、深川区がいちばん多く五〇六六世帯(市中全要保護世帯の二三・四%)、つぎが本所区(一七・九%)であった。
 芝区は二二七四世帯(一〇・五%)で四番目に多く、麻布区は六四三世帯(二・九%)で一一位、赤坂区は一〇七世帯(〇・四九%)で日本橋区についで少なかった。
 今市中全要保護者と各区人員の割合をみると芝区は九・六%、麻布区三・二%、赤坂区〇・一二%で、芝区は世帯数に比べて人員が少なく、小家族とくに単独の流入失業者などの多かったことを示している。
 

表28 市内要保護世帯および人口

区  名要保護
世帯数
要保護
世帯人口
全市総普通
世帯人口
全市総普通世帯
人口ニ対スル要
保護世帯人口ノ
割合
芝 区
麻布区
赤坂区
市内15区総計
2,274
643
107
21,666
8,435
2,826
415
87,597
175,361
84,950
55,515
2,054,874
4.81%
3.33%
0.75%
4.26%