国民学校と青年学校

648 ~ 648 / 1465ページ
 時局の進展は、容易ならざる状況を呈してきたため、教育の方面においても、これに対応する策を実施することになった。政府は、国民精神の発揚という点から、全国の小学校を国民学校と改称するという国民学校令を十六年三月公布し、四月一日から実施した。一・二学年にヨイコドモ、ヨミカタ、コトバノオケイコ、カズノホンなどの時局にふさわしい新しい教科書が使用されたのも、四月からのことである。
 一方、昭和十年から時局にそった青年学校も発足していたが、実業補習学校的性格はそう変わってはいなかったのを、昭和十四年四月から軍事訓練を強化し、十二歳以上十九歳以下の男子で上級学校へ進学しない者の義務制として、発足することになった。
 当時芝区には、三光、赤羽、愛宕、桜田のほか、御田実業女学校、麻布区には東町、三河台、笄、赤坂区には赤坂男子、赤坂女子の青年学校があった(昭和十五年四月)。