(二) 東京都の地域別人口の予測

791 ~ 793 / 1465ページ
【東京の将来人口】 ここではとくに、これまでの歴史といった視点とは異なって、人口からみた東京の地域別将来予測といった問題についてふれてみた。
 東京都の区部のなかでも、都心三区、すなわち千代田区、中央区、港区にたいして隣接区として新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、渋谷区、豊島区を一グループとし、それとの比較と、それ以外の区である外周区との比較によってながめてみる。
 まず、これら地域別の人口の推移については、表20・21「東京都の地域別人口の推移」を参照していただきたい。
 昭和三十年を一〇〇とすると、東京都全体の人口の伸び率は昭和五十年には一四五・二の値を示しているのにたいして、区部のそれは一二四・一である。
 区部のなかでも都心三区は六五・八で減少を示しているのにたいして、外周区では一四七・六でおよそ東京都全体の傾向と同じ値となっている。
 しかし、それよりも大きな伸びは、市部においてみられ、外周区と比較しても昭和五十年の三〇〇・六という伸びが異常に高いことが分かる。
 郡・島部では一二四・一であるから、これからみても都心区の空洞化が目立っていることが指摘できる。
 ましてや、昭和五十年の東京都全体を一〇〇とした場合のこれら地域別の構成比をとってみると、一番人口割合の多いところは区部の七四・一%であるが、そのうち外周区が五〇・九%を占めているのにたいし、都心三区はわずかに三・一%にしか過ぎなくなってきている。
 郡・島部が一・一%であるのは仕方がないとしても、都心三区のこの数値はさまざまな面において、今後大きな問題を提起していくといえるだろう。
 それでは、これら地域が今後、どのような方向をたどっていくのか、昭和七十年の予測をみてみよう。
 昭和五十年を一〇〇とした東京都全体の人口の事例では、昭和七十年には一〇一・一の数値をとることが予測されるから、微増はあってもまず横ばいといった感がある。
 それにたいして、前述の時期において区部は伸び率一二四・一であったが、昭和七十年には九四・七といった数値にまで減少することが予想される。
 すなわち、都心三区、隣接区、外周区とともに減少の方向をたどることになるであろうし、市部と郡・島部がかろうじて一一九・七といった水準に達し、一一四・〇といった前述の数字を上回る値を示すことになりそうである。
【人口の質的問題】 これらの傾向は、今後の人口間題や社会問題をこれまでのような人口増加や人口移動といった量の問題として把えるよりも、より広域的かつ質的問題に移行して考察し、対処していくのが必要なことを示しているだろう。これを、地域問題としてとらえた場合、より総合的、計画的な区行政が要請されているといっても良いかもしれない。
 

表20 東京都地域別人口の推移 (昭和30年~昭和50年)

地域区分30年35年40年45年50年
(千人)構成比(千人)構成比(千人)構成比(千人)構成比(千人)構成比
東京都8,039100.09,684100.010,869100.011,408100.011,674100.0
伸び率100.0120.5135.2141.9145.2
区 部6,96986.78,3108588,89381.88,8417758,64774.1
伸び率100.0119.2127.6126.9124.1
都心3区549 6.8545 5.6463 4.3402 3.5361 3.1
伸び率100.099.484.473.365.8
隣接区2,39629.82,74928.42,71124.92,52922.22,34820.1
伸び率100.0114.7113.1105.598.0
外周区4,02450.15,01651.85,71952.65,91051.85,93750.9
伸び率100.0124.7142.1146.9147.6
市 部963 12.01,27013.11,86717.22,45121.52,89424.8
伸び率100.0131.9193.9254.6300.6
郡島部107 1.3104 1.1109 1.0116 1.0133 1.1
伸び率100.097.0101.6108.1124.1

(注1) 人口数は,国勢調査による。ただし百位を四捨五入。
(注2) 都心3区=千代田区,中央区,港区。
    隣接区=新宿区,文京区,台東区,墨田区,江東区,品川区,渋谷区,豊島区。
    外周区=都心3区および隣接区8区以外の区


 

表21 東京都の地域別人口の予測 (昭和50~昭和70年)

地域区分50年55年60年65年70年
(千人)構成比(千人)構成比(千人)構成比(千人)構成比(千人)構成比
東京都11,674100.011,759100.011,804100.011,811100.011,803100.0
伸び率100.0100.7101.1101.2101.1
区 部8,64774.18,45971.98,33370.68,24069.88,18769.4
 伸び率100.097.896.495.394.7
都心3区361 3.1334 2.8319 2.7309 2.6301 2.5
伸び率100.092.488.485.483.4
隣接区2,34820.12,23119.02,15318.22,10317.82,07317.6
伸び率100.095.091.789.688.3
外周区5,93750.95,89450.15,86249.75,82849.45,81249.3
伸び率100.099.398.798.297.9
市 部2,89424.83,15726.93,32328.13,42029.93,46429.4
伸び率100.0109.1114.8118.2119.7
郡島部1331.1143 1.21481.31511.31521.3
伸び率100.0107.0111.1113.3114.0

(注1) 50年は,国勢調査、55年以降は、東京都総務局予測(昭和53年3月)による。
    ただし百位を四捨五入。
(注2) 都心3区=千代田区,中央区,港区。
    隣接区=新宿区,文京区,台東区,墨田区,江東区,品川区,渋谷区,豊島区。
    外周区=都心3区および隣接区8区以外の区。